[Yoomとは]
楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報をGoogle スプレッドシートのデータベースに追加しSlackに通知する方法
楽楽明細の帳票が発行されたらと、楽楽明細 APIを通じて情報を取得し、Google スプレッドシートのAPIを経由してGoogle スプレッドシートに帳票情報を追加し、SlackのAPIを経由して通知することができます。
Yoomというノーコードツールを活用することで、プログラミングの知識がなくても楽楽明細とGoogle スプレッドシートの連携を簡単に自動化できます。
今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです。
- 楽楽明細とGoogle スプレッドシート、Slackをマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- トリガー、アクションの設定
- 最後にトリガーが起動するか確認
事前準備
1)まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。
Yoomのアカウント発行ページ
アカウントを取得している場合は、ログインしてください。
2)楽楽明細のマイアプリ登録にはアクセストークンが必要です。
まずは楽楽明細にログインし、APIキーを取得する必要があります。
レスとセッションをロックする」からチェックを外してください。
ステップ1:楽楽明細・Google スプレッドシート・をマイアプリ連携
1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する2つのアプリ「楽楽明細」と「Google スプレッドシート」、「Slack」を1つずつ検索します。

楽楽明細を選択できたら、事前準備で取得した情報を入力します。
アカウント名には管理用の任意のアカウント名を設定してください。
入力できたら、「追加」をクリックします。

同様にGoogle スプレッドシートを選択できたら、Googleアカウントでログインしてください。



また、同様にSlackが選択できたら、投稿先を選択して、「許可する」をクリックします。

3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。
ステップ2:テンプレートをコピー
さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。