RD Station MarketingとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-31

【RD Station Marketing API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

m.chisaka

RD Station Marketingを使ったマーケティング活動において、顧客情報の管理やイベント登録などを手作業で行っていませんか?

このような作業は定期的に発生する業務かつ重要なため、どうしても時間が取られてしまいます。
手入力による転記ミスなどのヒューマンエラーも起こりがちですよね…。

APIを活用すれば自動化できると分かっていても、プログラミングの知識が必要だと聞くと、特に社内にエンジニアがいない環境では導入のハードルを高く感じてしまうこともあると思います。

そこで本記事では、RD Station Marketing APIの基礎知識に加えて<span class="mark-yellow">プログラミングを一切行うことなく、様々なアプリとRD Station Marketingを連携させる方法</span>を解説します!

フォームからのリード情報を自動で登録したり、スプレッドシートの情報を同期したりといった具体的な活用例をステップごとに紹介するので安心してください!
「専門家に頼らず、自分たちの手でマーケティング業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

とにかく早くRD Station MarketingのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">RD Station Marketing APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

RD Station Marketing APIとは

RD Station Marketing APIはRD Station Marketingと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、RD Station Marketingを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、RD Station Marketing APIの場合は「RD Station Marketing」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

RD Station Marketing APIでできること

RD Station Marketing APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにRD Station Marketing APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. コンタクトを作成する

Googleフォームに新しい回答が送信されるたびに、その情報を基にしてRD Station Marketingに新しいコンタクトを自動で作成可能。
手作業によるリード登録の手間や転記ミスをなくし、迅速なマーケティングアプローチが期待できます!

[[226660]]

2. コンタクトを更新する

Google スプレッドシートで管理している顧客情報が更新された際に、RD Station Marketing上の対応するコンタクト情報も自動で更新できます。
常に最新の顧客データを維持できるため、データの一貫性を保ちやすくなるかもしれませんよね!

[[227122]]

3. 通話イベントを作成する

Notionデータベースに新しい顧客情報が追加されたのをきっかけに、RD Station Marketingで自動的に通話イベントを作成することも可能です。
営業担当者への架電タスクの割り当てを効率化し、対応漏れを防ぎましょう!

[[227167]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

  • コンタクト情報を取得する
  • コンタクトを削除する
  • リードにタグを追加する
  • コンタクトの詳細情報を取得する
  • コンタクトの詳細情報を更新する
  • デフォルトのコンバージョンイベントを作成する
  • チャット開始イベントを作成する
  • クロージングイベントを作成する
  • 離脱イベントを作成する

RD Station Marketing APIの利用料金と注意点

RD Station Marketing APIは、無料の「Light」プランを含むすべてのプランで利用可能です。
そのため、コストをかけずにAPI連携を試すことができます。

ただし、プランによってAPIの利用条件が異なるため、以下の点に注意が必要です。

  • APIのリクエスト上限:プランごとにAPIを呼び出せる回数の上限(レートリミット)が異なります。例えば、無料プランや一部の有料プランでは、コンタクト情報の操作に関するAPIリクエストは1日あたり24回までと制限されています。頻繁なデータ連携を行う場合は、より上位のプランが必要です。
  • 利用できる機能の制限:Eメールマーケティングやコンバージョン計測といった高度なAPI機能は、特定の有料プラン(Proプラン以上)でのみ利用可能です。
  • データ取得期間の制限:一部のAPIでは、取得できるデータが過去45日分に限定されているため、長期的なデータ分析には注意が必要です。

※詳細はRD Station Marketingのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月24日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してRD Station Marketing APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

はじめにRD Station Marketing APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずは、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックス(赤枠部分)に連携するアプリ名「RD Station Marketing」と入力しましょう。

RD Station Marketingを検索するとログインするアカウントの選択画面が表示されます。
アカウントを選択して「Continue」をクリックしてください。

Yoomのアクセス付与内容が表示されるので、確認した上で「Connect」をクリックします!
これでRD Station Marketing APIとの連携は完了です!

今回は「Googleフォームで顧客情報が送信されたら、RD Station Marketingでコンタクトを作成する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Googleフォームをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびRD Station Marketingのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[226660]]

ステップ1:Googleフォームのマイアプリ連携

Memberstackの連携と同じ手順です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに「Googleフォーム」と入力します。

Googleフォームを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。

連携したいアカウントを選択します。

Yoomとの共有に関する画面が表示されたら内容を確認の上「次へ」を押します。

アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。
これで、Googleフォームのマイアプリ連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[226660]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してくださいね!)

  1. アプリトリガー(Google フォーム)を開く

「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Googleフォームと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「フォームに回答が送信されたら」を選択

  1. アプリトリガーのAPIの接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにRD Station Marketingと連携したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に、連携したいGoogleフォームの「フォームID」を入力します。

ちなみに今回はテスト用として、以下のようなGoogleフォームを事前に作成しています!

フォームIDの入力ができたら、実際に回答を送信した上で「テスト」ボタンを押します。
テストに成功したら、下までスクロールして「取得した値」としてGoogleフォームのデータがアウトプットされていることを確認しましょう!

もし、回答項目が「取得した値」の欄に反映されていない場合は、回答項目の値を追加する必要があります。
※詳しい回答内容の追加方法はこちらをご確認ください。
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:RD Station Marketingのアクション設定

  1. RD Station Marketingアプリを開く

「Create Contact」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「RD Station Marketingと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「Create Contact」を選択

  1. APIの接続設定をする

上から順番に、ステップ3で取得した値を活用して埋め込んでいきます。

【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「フォームに回答が送信されたら」をクリック
③「Email」など項目ごとに選択

同じ手順で他の項目についても設定が完了したら「テスト」を押します。

テストに成功すると、RD Station Marketingの「Lead Base」に顧客情報が追加されるので確認しましょう。
確認できたら「保存する」をクリックしてください!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。

設定、お疲れ様でした!

以上が、Googleフォームで顧客情報が送信されたら、RD Station Marketingでコンタクトを作成する連携手順になります。

まとめ

本記事で紹介したようにRD Station Marketing APIを連携させることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の登録や更新といった定型業務が自動化され、作業時間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>

そして、日々の単純作業から解放されることで、本来注力すべき創造的なコア業務に集中できるという大きなメリットも生まれるはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしRD Station Marketing周りの業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
RD Station Marketing
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる