事前準備
まずはYoomとGoogleスプレッドシート・RISK EYESそれぞれのアプリを連携させておきます。
Yoomにログインしたら、左側メニュー「マイアプリ」→「+新規接続」をクリックしてください。
それぞれのアプリ名を検索して、必要な情報を入力します。
Yoomと連携ができたら、マイアプリ一覧に表示されているので確認してください。
Googleスプレッドシートも同様に、連携されていたら準備完了です。
早速詳細の設定を進めていきましょう。
アプリトリガー設定
まず1番目のフロー「行が追加されたら」をクリックしてください。
最初のページでは、事前に連携しておいたアカウント情報の確認をします。
タイトル・トリガーアクションは変更不要なのでそのまま「次へ」をクリックしてください。
次のページでは、トリガーとなるGoogleスプレッドシートの詳細設定を入力します。
トリガーの起動時間は「何分おきにGoogleスプレッドシートの更新があるかを確認する」ための設定なので業務に合わせて設定してください。
そのほか、一意の入った列に関しては、必ず一意の値がある列(値の被りが起こらない列)を設定してください。<span class="mark-yellow">列内で値が重複していると正しく動かない場合があります。</span>
すべて入力をして「テスト」をクリック、成功するとアウトプットにシートの情報が反映されています。
アウトプットは別の設定で使用するので、必要な項目がすべて反映されているか確認しておきましょう!
ここまで確認ができたら「保存する」でトリガー設定は完了です。
RISK EYESの設定
続いて「ブログの記事数を取得」をクリックしてRISK EYESの設定を行います。
最初のページでは、Googleスプレッドシートと同様にアカウントの情報を確認するだけで良いので、次へ進みましょう。
次のページでは、記事を検索するための詳細設定を行います。
必須項目は調査キーワードのみですが、地域名や掲載開始・終了機関で検索条件を絞ることも可能です。
必要な項目の入力ができたら、「テスト」でエラーの確認をして「保存する」をクリックしましょう。
これでRISK EYESの設定は終了です。
Googleスプレッドシートの設定
最後に「レコードを更新する」設定を行いましょう。
取得した記事数をGoogleスプレッドシートに反映させるための設定です。
最初のページでは、アカウント情報を確認する画面の下に取得した情報を反映させるためのGoogleスプレッドシートの情報を入力する欄があります。
スプレッドシートIDを入力して、タブ名を候補から取得、必要ならテーブルの範囲設定も行いましょう。
「次へ」をクリックして、シートの情報でエラーが出なければOKです!
最後の設定は①で設定した条件に合致したものを②で指定し値に更新するための設定です。
必要な条件を設定して「テスト」をしてエラーの確認をします。
エラーがすべて解消出来たら「保存する」ですべての設定は終了です!
最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。
これにより、指定したキーワードに基づくブログ記事数が自動で検索・集約され、リスク管理に必要な情報が一元化されるため、業務効率が期待できます。
その他GoogleスプレッドシートとRISK EYESを使った自動化例
ほかにもGoogleスプレッドシートとRISK EYESを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので紹介します。
1.GoogleスプレッドシートとRISK EYESの連携では、ブログ記事以外にも新聞・Web記事の検索をすることができます。Googleスプレッドシートを統一して指定しておくことですべての媒体の情報の一元管理も可能ですね。