テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックします。
Yoomアカウントの「マイプロジェクト」の画面に移動するので、テンプレート内容を確認してください。
設定フローは3つです。
・Chrome拡張機能トリガーの確認
(1)まず、トリガーとなるChrome拡張機能の確認を行います。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Salesforceのレコード詳細ページから1クリックでBacklogに課題を登録する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
(2)1つ目のアクションである、Chrome拡張機能アイコンの「カスタムオブジェクトのレコードから起動」をクリックします。
(3)上記画像の赤い部分「Chrome拡張機能をこちらからインストール」と記載がされています。
Chrome拡張機能トリガーを使用するために、こちらのページを確認しておきましょう。
Chrome拡張機能をインストールしていない方は、こちらからインストールしてください。
(4)Chrome拡張機能の設定が完了後、Salesforceと連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
(5)次の画面で「マイドメインURL」や「カスタムオブジェクトのAPI参照名」の項目に注釈に沿って情報を入力します。
(6)「起動ページのURLサンプル」にテストを実施するページURLを入力し、[テスト]を実行してください。
[テスト]に成功した後、問題がなければ[保存する]をクリックします。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
※拡張機能のインストールは、テンプレートの右上からでも行えます。
(7)次に、2つ目のアクション「レコードの詳細を取得」をクリックします。
(8)次の画面で連携するアカウント情報が入力されていることを確認し、「データベースの連携」に注釈に沿い情報を入力します。
「マイドメインURL」に情報を入力後、「オブジェクトのAPI参照名」の入力バーをクリックすると、URLに基づいた情報を引用できます。
『候補』から情報を選択または、任意に情報を入力後、[次へ]をクリックしてください。
(9)次の画面では、データベースからレコード情報を取得する設定を行います。
以下は例として、「取得したいレコードの条件」へ『リード ID (Id)』を指定し、条件を『等しい』、条件と一致する情報を『レコードID 』(アウトプット活用)と設定したものです。
(10)入力後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
・Backlogに課題を登録する設定
(1)最後に、3つ目のアクション「課題の追加」をクリックしましょう。
(2)連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
(3)次の画面で「ドメイン」や「課題を登録するプロジェクトID」などの項目に情報を入力します。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』に展開されるので、そのなかから情報を選択できます。
(4)「課題の件名」や「課題の詳細」は前ステップから取得したアウトプットを引用できます。
以下は例として、2つ目のステップから取得した【タイトル(title)】を「課題の件名」に引用したものです。
(5)「課題の優先度」はプルダウンから運用に沿った内容を選択できます。
(6)その他の必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定は完了です。
・トリガーをONにして動作を確認
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
今回使用したテンプレートはこちら