Salesforceに新規リードが登録されたらChatworkに通知する
Salesforceに新規リードが登録されたら、Chatworkに通知するフローです。
手動で登録する際の情報の誤入力を防止できます。
・
「営業チームに最新情報を共有するの、また忘れてた…!」
そんな経験、ありませんか?Salesforceに取引先やリードの情報を登録しても、それをChatworkで共有するのは手動で行う必要があり、同じ内容を何度も繰り返し入力するのは手間ですよね。その結果、つい後回しにして、情報共有が遅れてしまうなんてことも…。そんな方におすすめなのは、アプリ連携による自動化です。SalesforceとChatworkを連携することで、たとえば、取引先の新規登録・リードの追加・商談フェーズの完了といったタイミングで自動的にChatworkへ通知を送ることができます。手動入力によるミスや漏れも防げるので本当に便利です。
この記事では、SalesforceとChatworkを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。二重入力の手間を減らすことで、仕事全体の流れがスムーズになりますよ。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSalesforceとChatworkの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSalesforceとChatworkを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。
SalesforceとChatworkのAPIを連携すれば、SalesforceのデータをChatworkに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSalesforceとChatworkの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Salesforceで取引先オブジェクトにレコードが登録されたら、Chatworkに通知するフローです。
取引先の情報を迅速に共有できるため、最新の情報を取得できます。
Salesforceに新規リードが登録されたら、Chatworkに通知するフローです。
手動で登録する際の情報の誤入力を防止できます。
Salesforceで商談フェーズが締結完了になったら、Chatworkに通知するフローです。
顧客情報や営業実績の管理の効率化が期待できます。
それでは、さっそく実際にSalesforceとChatworkを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとChatworkの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
Yoomは日々の事務作業を自動化して、業務の効率化を図りたい方におすすめの次世代自動化ツールです!API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しい作業ですが、 Yoomは専門的な知識や複雑なコーディングは不要で、直感的な操作でアプリを一元管理できるので非常に便利です。
今回は、SalesforceのデータをChatworkにデータ連携するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、SalesforceとChatworkをマイアプリ連携していきます。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。
【Salesforceの場合】
1.「Salesforce」と検索し、アプリ一覧からSalesforceを選択します。
テスト環境で操作を試したい方はSalesforce(Sandbox環境)を選択し、本設定を行う場合はSalesforceをクリックしてください。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリのため、フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなります。無料トライアル期間中であれば、制限対象のアプリを使用できます。
2.ユーザー名・パスワードを入力し、ログインします。
ログイン後にアクセス許可を設定することで、Salesforceの連携が完了します。
※Salesforceの連携方法はこちらで詳しく解説しています。
【Chatworkの場合】
1.「Chatwork」と検索し、アプリ一覧からChatworkを選択します。
2.Yoomと接続したいChatworkのアカウントを選択し、「許可する」をクリックします。
以上で、Chatworkのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
(1)テンプレートの1番上にある「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。
(2)「Salesforceと連携するアカウント情報」に、連携したいSalesforceのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
(3)「トリガーの起動間隔」は5分・10分・15分・30分・60分から選択可能ですが、基本的には最短の時間を設定しておきましょう。
※設定可能な起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。
(4)「マイドメインURL」を入力したら、「テスト」をクリックしてテストを実行します。
テストが成功したら「保存する」をクリックして設定完了です。
(1)テンプレートの「メッセージを送る」をクリックします。
(2)「Chatworkと連携するアカウント情報」に通知したいChatworkのアカウント情報を入力します。
(3)「ルームID」に通知先となるルームのIDを設定します。
「候補」から連携したアカウント内のルーム一覧が表示されるので、運用対象のルームを選択しましょう。
(4)「メッセージ内容」に通知時に表示されるメッセージ内容を任意で設定します。
「アウトプット」の「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」から通知時に表示したいレコードの内容を引用できます。
(5)「テスト」をクリックし、テストを実行しましょう。
実際に、設定したChatworkのルームにメッセージが通知されているか確認してみましょう。
問題がなければ、「保存する」をクリックして設定完了です。
以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
今回はSalesforceからChatworkへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChatworkからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Chatworkで投稿された内容をAIで抽出し、Salesforceにリードを自動登録するフローです。
顧客対応の円滑化や顧客管理の効率化が期待できます。
Chatworkで投稿されたメッセージをAIで抽出し、Salesforceに活動履歴を登録するフローです。
手動入力による情報の誤入力を防止し、自動入力による業務時間の短縮が期待できます。
SalesforceやChatworkのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
毎日SalesforceのレポートをSlackに通知したり、SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付したりできます。
特定条件のメールを受信したらChatworkに自動通知することや、Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をして、その内容をChatworkに通知することが可能です。
いかがでしたか?SalesforceとChatworkを連携すれば、「手動での情報共有を減らしたい」「営業情報の伝達ミスを防ぎたい」「チームの対応スピードを高めたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。営業活動の進捗や顧客情報を自動で共有することで、ミスや手間を削減し、よりスムーズなコミュニケーションが実現できます。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にSalesforceとChatworkの連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
手間のかかる通知業務を自動化して、よりスマートな働き方を始めてみませんか?