SalesforceとDocuSignの連携イメージ
【ノーコードで実現】Salesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SalesforceとDocuSignの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】Salesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付する方法

m.wadazumi
m.wadazumi

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSalesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付する連携が可能です。

YoomにはあらかじめSalesforceとDocuSignを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Salesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付する」フローは、営業プロセスのスムーズな進行をサポートする業務ワークフローです。
Salesforce上で商談のフェーズが変更された際に、自動的にDocusignを通じて契約書をクライアントに送付します。
この連携により、手動での契約書送付作業が不要となり、営業チームの時間と労力を大幅に削減できます。
また、Docusignの電子署名機能を活用することで、契約締結までの期間を短縮し、業務全体の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して商談管理を行っており、契約書送付の手間を減らしたい営業担当者の方
・Docusignを活用して電子契約を導入したいが、Salesforceとの連携方法に悩んでいる方
・営業プロセスの自動化を進め、業務効率を向上させたいチームリーダーやマネージャーの方
・契約締結までの時間を短縮し、営業サイクルを加速させたい経営者や業務改善担当者の方

■注意事項
・Salesforce、DocusignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

「DocuSignで契約書を作成する度に、Salesforceのレコードを1つずつ確認して転記するのが手間…」
「手作業だと入力間違いが多くてチェック作業が大変!」

そんな悩みを抱えるビジネスパーソンの方、必見です!

SalesforceとDocuSignを連携すれば、これらの課題を解決し、事務作業の効率化が期待できます。
例えば、Salesforceのデータを基に契約書を自動作成したり、DocuSignで契約が完了したらSalesforceにデータを自動追加したりといったことが可能になるでしょう。

そこでこの記事では、プログラミング不要のYoomを活用することで実現できるSalesforceとDocuSignの連携方法について、具体的にわかりやすく解説します。
ぜひ、この記事を参考にして、SalesforceとDocuSignの連携を試してみてください!

SalesforceとDocuSignを連携してできること

SalesforceとDocuSignのAPIを連携すれば、SalesforceのデータをDocuSignに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSalesforceとDocuSignの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Salesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付する

Salesforceの商談フェーズが「受注」に更新されたら、DocuSignで契約書を送信するフローとなっています。
契約書の送付の手間を省きたい方におすすめのフローです。


■概要
「Salesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付する」フローは、営業プロセスのスムーズな進行をサポートする業務ワークフローです。
Salesforce上で商談のフェーズが変更された際に、自動的にDocusignを通じて契約書をクライアントに送付します。
この連携により、手動での契約書送付作業が不要となり、営業チームの時間と労力を大幅に削減できます。
また、Docusignの電子署名機能を活用することで、契約締結までの期間を短縮し、業務全体の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して商談管理を行っており、契約書送付の手間を減らしたい営業担当者の方
・Docusignを活用して電子契約を導入したいが、Salesforceとの連携方法に悩んでいる方
・営業プロセスの自動化を進め、業務効率を向上させたいチームリーダーやマネージャーの方
・契約締結までの時間を短縮し、営業サイクルを加速させたい経営者や業務改善担当者の方

■注意事項
・Salesforce、DocusignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

フォームの内容をもとにSalesforceに顧客情報を登録してDocusignで契約書を送付する

フォームに回答されたデータを基に、Salesforceに顧客情報を登録し、DocuSignで契約書を送信するフローとなっています。
顧客登録から契約書送付までを自動化したい方におすすめのフローです。


■概要
「フォームの内容をもとにSalesforceに顧客情報を登録してDocusignで契約書を送付する」フローは、顧客管理と契約手続きをシームレスに行う業務ワークフローです。
Yoomが提供するAPI連携、AI、OCR、RPA機能を活用することで、フォームから収集した情報を自動的にSalesforceに登録し、Docusignを通じて迅速に契約書を送付します。
これにより、手動でのデータ入力や契約書作成の手間を省き、業務効率を大幅に向上させることが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して顧客情報を一元管理している営業担当者の方
・Docusignを利用して契約書の電子署名を導入したい企業の経営者の方
・フォーム入力から顧客情報の登録、契約書送付までのプロセスを自動化したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力や契約手続きを削減し、業務効率を向上させたい中小企業の方

■注意事項
・Salesforce、DocusignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

SalesforceとDocuSignの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくSalesforceとDocuSignを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとDocuSignの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はSalesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SalesforceとDocuSignをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるSalesforceのトリガー設定とその後に続くDocuSignのアクション設定
  • トリガーボタンをONにして、フローボットを起動

■概要
「Salesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付する」フローは、営業プロセスのスムーズな進行をサポートする業務ワークフローです。
Salesforce上で商談のフェーズが変更された際に、自動的にDocusignを通じて契約書をクライアントに送付します。
この連携により、手動での契約書送付作業が不要となり、営業チームの時間と労力を大幅に削減できます。
また、Docusignの電子署名機能を活用することで、契約締結までの期間を短縮し、業務全体の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して商談管理を行っており、契約書送付の手間を減らしたい営業担当者の方
・Docusignを活用して電子契約を導入したいが、Salesforceとの連携方法に悩んでいる方
・営業プロセスの自動化を進め、業務効率を向上させたいチームリーダーやマネージャーの方
・契約締結までの時間を短縮し、営業サイクルを加速させたい経営者や業務改善担当者の方

■注意事項
・Salesforce、DocusignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:SalesforceとDocuSignをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

SalesforceとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

詳しくはSalesforceのマイアプリ連携についてをご確認ください。

DocuSignとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

マイアプリ欄に、SalesforceとDocuSignが表示されていれば登録は完了しています。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Salesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付する」フローは、営業プロセスのスムーズな進行をサポートする業務ワークフローです。
Salesforce上で商談のフェーズが変更された際に、自動的にDocusignを通じて契約書をクライアントに送付します。
この連携により、手動での契約書送付作業が不要となり、営業チームの時間と労力を大幅に削減できます。
また、Docusignの電子署名機能を活用することで、契約締結までの期間を短縮し、業務全体の効率化を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して商談管理を行っており、契約書送付の手間を減らしたい営業担当者の方
・Docusignを活用して電子契約を導入したいが、Salesforceとの連携方法に悩んでいる方
・営業プロセスの自動化を進め、業務効率を向上させたいチームリーダーやマネージャーの方
・契約締結までの時間を短縮し、営業サイクルを加速させたい経営者や業務改善担当者の方

■注意事項
・Salesforce、DocusignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、Salesforceの商談オブジェクトが更新されたらフローボットを起動する設定を行うため、「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」をクリックします。

ステップ3:フローの起点となるSalesforceのトリガーを設定

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。

※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を設定してください。
※プランによってトリガーの起動間隔は異なるため、注意しましょう。

スクロールし、「マイドメインURL」を説明に従って設定してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると「テスト成功」と表示され、その下に「アウトプット」が表示されます。
以下の画面には表示されていませんが、項目の横に取得した値が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:分岐する設定

続いて、Salesforceの商談フェーズが受注かどうかにより分岐する設定を行うため、「コマンドオペレーション」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
今回はSalesforceの商談フェーズが「受注」に更新されたらDocuSignで契約書を送信するため、分岐条件を以下のように設定しました。
問題なければ、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Salesforceのレコードを取得する設定

続いて、Salesforceの指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得する設定を行うため、「レコードを取得する」をクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

スクロールし、「データベースの連携」を説明に従って設定してください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

次に、「取得したいレコードの条件」を設定してください。
「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」のアウトプットから「取引先責任者ID」を選択し、以下のように設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
「テスト成功」と表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:DocuSignで契約書を送信する設定

続いて、DocuSignで契約書を送信する設定を行うため、「テンプレートからエンベロープを作成・送信」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
問題なければ、「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、「アカウントID」を説明に従って設定してください。

スクロールし、「テンプレートID」を候補から選択しましょう。
候補は枠内をクリックすると表示されます。

次に、「受信者のメールアドレス」を設定します。
「レコードを取得する」のアウトプットから「メール」を選択しましょう。
「受信者の名前」と「受信者のロール名」も同様に設定してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
「テスト成功」と表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ7:トリガーボタンをONにして、フローボットを起動

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

こちらがSalesforceで商談フェーズが更新されたらDocusignで契約書を送付するフローでした。

DocuSignのデータをSalesforceに連携したい場合

先ほどはSalesforceからDocuSignへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にDocuSignからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。

Docusignで契約が完了したらSalesforceにレコードを追加する

DocuSignで契約が完了したデータをSalesforceに追加可能です。
契約データの管理を簡素化したい方におすすめのフローです。


■概要
「Docusignで契約が完了したらSalesforceにレコードを追加する」フローは、契約プロセスと顧客管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Docusignでの契約完了をトリガーに、Salesforceに自動でレコードが追加されることで、データの一貫性を保ちながら業務の効率化が図れます。
これにより、営業チームはより本質的な業務に集中できるようになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・DocusignとSalesforceを併用している営業担当者の方
・契約管理と顧客データの連携を自動化したい営業チームリーダー
・契約プロセスの効率化を図りたい中小企業の経営者

■注意事項
・Docusign、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

DocuSignで契約が完了したらSalesforceの情報を更新する

こちらは先ほどのテンプレートと少し異なり、Salesforceのデータを自動更新するフローとなっています。
データの更新漏れを防ぎたい方におすすめのフローです。


DocuSignで契約が完了したらSalesforceの情報を更新するフローです。

SalesforceやDocuSignのAPIを使ったその他の自動化例

SalesforceやDocuSignのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Salesforceを使った自動化例

Salesforceのレポートやリード情報を通知したり、定型メールを送信したりできます。
名刺データなども自動でSalesforceに格納可能です。


Salesforceのリード情報ページからYoomのフローボットを起動し、Gmailで定型メールを自動的に送信します。

SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付するフローです。

■概要
「Salesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、営業チームの迅速な対応を支援する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チーム全体がリアルタイムで情報を共有できます。
これにより、リードフォローアップのタイミングを逃さず、効率的な営業活動が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを強化したい営業マネージャーの方
・リードの迅速なフォローアップを自動化し、営業効率を向上させたい企業の経営者
・Yoomを利用してSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を簡単に設定したいIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Salesforceで商談フェーズが更新されたら、Microsoft Excelの情報も更新する」ワークフローを利用すると、作業時間が短縮され生産性向上に貢献します。
自動で更新されるので、更新漏れなどの人的エラーも防止できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して商談管理を行っている方
・商談フェーズが変更された際に、Microsoft Excelの情報をスピーディに更新したい方
・手動でのデータ更新に手間を感じている方
・Microsoft Excelを日常的に業務で使用している方
・SalesforceとMicrosoft Excelのデータの整合性を保つことが重要な方
・営業活動の効率化を図りたいと考えている営業担当者

■注意事項
・SalesforceとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

名刺データをフォームで送信すると、AIが自動で名刺の情報を読み取りSalesforceに格納します。

DocuSignを使った自動化例

DocuSignの契約完了を通知したり、Google スプレッドシートに格納可能です。
メールの送付も行えます。


DocuSignで契約が完了したらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

DocuSignで契約が完了したらOutlookを送信するフローです。

DocuSignで契約が完了したらSlackに通知するフローです。

NotionからDocuSignで契約書を送信するフローです。

■概要
DocuSignで締結が完了した書類を、都度手動でダウンロードしてGoogle Driveに保存する作業は、手間がかかる上に、保存漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、DocuSignでの契約締結完了をトリガーに、関連書類のダウンロードからGoogle Driveへの保存までを自動化し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DocuSignで締結した書類の管理に手間を感じている契約管理担当者の方
・DocuSignとGoogle Driveを利用し、手作業でのファイル保存を行っている方
・契約関連業務の抜け漏れを防ぎ、業務を効率化したいと考えている方

■注意事項
・Docusign、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

まとめ

SalesforceのデータをDocuSignに連携することで、手作業で契約書を作成する手間が省けるでしょう。
これにより、作成時間が短縮できる他、手動作成時に起こりがちな転記ミスなどを回避できる可能性も高まり、事務作業のスピードアップも期待できますよね!

また、今回の連携のポイントはYoomを活用することでプログラミングの知識がなくてもこのような連携が実現可能という点です!
アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすいはずです!

少しでも気になったら、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!登録は30秒で完了します。ぜひお試しください!

関連記事:【簡単設定】Docusignで契約が完了したらSalesforceにレコードを追加する方法

よくあるご質問

Q:作成した自動化フローはチームで共有・管理できますか?

A:Yoomのワークスペースにメンバーを追加することで、作成したフローをメンバーに共有できるようになります。
異なるワークスペースで作成したフローもテンプレートとして公開することで、公開用URLを共有されたメンバーがコピーできるようになります。

参照:ワークスペースへのメンバー追加方法フローボットのテンプレートを公開する方法

Q:「受注」以外の条件で連携を制御できますか?

A:はい。可能です。
Salesforceのレコードを取得するアクションで、「フェーズ」に等しい文言を「問い合わせ」などを入力することができます。
最大5個まで選択することができるので、ぜひ活用してみてください!

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:連携エラーが発生すると通知が行われます。
連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
DocuSign
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる