従業員の情報更新に時間がかかっていませんか?
複数の労務管理サービスを利用していると、二重入力の手間がかかりますよね...
そんな方におすすめなのが、今回解説するSalesforceとfreee人事労務のアプリ連携です。
プログラミング不要で導入コストもかからないため、誰でも簡単に導入可能です!
本記事ではアプリ連携の方法やメリットについて詳しく解説します。
アプリ連携による自動化を活用して、業務の効率化と従業員満足度の向上を目指しましょう!
こんな方におすすめ
- Salesforceを基幹データベースとして使用しており、freee人事労務へ情報の転記を行っている人事部門や労務部門
- Salesforceとfreee人事労務それぞれでチームメンバーの情報を管理する必要があるチームリーダーや管理部門
- そもそもSalesforceとfreee人事労務を連携して、作業効率化したいと考えている方
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加する
試してみる
Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加するフローです。
[Yoomとは]
連携プロセス
ここからは実際にアプリ連携の手順を解説していきます。
大まかな流れは以下となります。
- Salesforceとfreee人事労務をマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Salesforceでトリガー設定、freee人事労務でアクションを設定する
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
すでにYoomに登録済みの方はログインし、まだ登録していない方は無料登録をして設定を進めていきましょう。
Salesforceとfreee人事労務の連携フローの作り方
ステップ1:Salesforceとfreee人事労務をマイアプリ連携

まずはSalesforceとfreee人事労務をマイアプリに連携していきます。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし「+新規接続」から設定を進めていきましょう。

「+新規接続」をクリックすると「マイアプリの新規接続」の画面が表示されます。
ここでSalesforceを検索し「Sandbox環境」と書かれていない方をクリックします。
その後Salesforceでログインをし、アクセス許可をすると連携が完了します。
なお、Salesforceの詳しい連携方法はこちらでも解説しています。
※Sandbox環境で試したい方はSandboxを選択してください。
〈フローボット作成時の注意事項〉
・Salesforceは、一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

次はfreee人事労務を検索しましょう。
こちらも先ほどと同様、クリック後にログインをしアクセス許可をして連携完了となります。
なお、すでにログイン済みの場合は、すぐにアクセス許可の画面になるため、事前に正しいアカウントでログインしているかを確認しましょう。
アプリの接続が終わったら、こちらのテンプレートをコピーしましょう!
Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加する
試してみる
Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加するフローです。
ステップ2:トリガーを設定

次はSalesforceのトリガー設定を行なっていきます。
「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしましょう。(画像では文末が省略されています)

次の画面ではタイトルとアカウント情報の確認および修正を行います。
ここで正しいアカウントが選択されているか確認を行いましょう。アカウントを複数所有している方は、別のアカウントが選択されている場合があります。
また、タイトルは任意で編集が可能ですが、「トリガーアクション」は変更せず「次へ」をクリックして先に進みましょう。

次はAPI接続の設定を行なっていきます。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますのでご注意ください。
「カスタムオブジェクトのAPI参照名」「取得するフィールド項目名」「マイドメインURL」は、Salesforce内で確認できます。
各項目の入力を終えたら「テスト」をクリックし、アウトプットに取得した情報が表示されるか確認を行いましょう。
情報の取得ができたら「保存する」をクリックし先へ進みましょう。
ステップ3:レコードの取得設定

次に「カスタムオブジェクトのレコードを取得」をクリックしてください。

こちらも先ほどと同様、タイトルの任意編集とアカウントの確認を行います。
アクションは変更せず「次へ」をクリックして先へ進みましょう。

次に情報取得先の設定を行なっていきます。
先ほどと同様に「カスタムオブジェクトのAPI参照名」と「マイドメインURL」はSalesforce内で確認できます。
「レコードID」の項目をクリックすると、ステップ2で取得した情報を引用できます。
各項目の設定が完了したら「テスト」をクリックし、アウトプットにて情報が取得できているか確認をします。
その後「保存する」をクリックし、Salesforceの設定が完了となります。
ステップ3:アクションの設定

次にfreee人事労務のアクション設定を行なっていきます。
「従業員の作成」をクリックして進めていきましょう。

次の画面では、これまでと同様にタイトルの任意編集とアカウントの確認を行い、アクションは変更せず「次へ」をクリックして先に進みます。

次の画面では、テストでfreee人事労務に新しく従業員を登録していきます。
まずは「事業所ID」をクリックし、候補から正しいアカウントのIDを選択してください。

残りの必須項目を全て入力し終えたら「テスト」をクリックし、アウトプットにて従業員IDが表示されているか確認をしましょう。
併せてfreee人事労務で、登録した従業員情報が反映されているかも確認してください。
問題なければ「保存する」をクリックして設定を完了します。

最後にトリガーをONにしてフロー稼働準備が完了です!
これでSalesforceに従業員を登録すると、freee人事労務にも自動入力されます。
Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加する
試してみる
Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加するフローです。
Salesforceやfreee人事労務を使ったその他の自動化例
今回ご紹介したフロー以外にもSalesforceやfreee人事労務のAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
freee人事労務を活用した自動化例
freee人事労務で従業員登録があったら追加する
freee人事労務で登録した従業員情報を自動登録するため、手動による作業が不要となり、業務の効率化を図ることができます。
freee人事労務で従業員登録があったら、Googleスプレッドシートに追加する
試してみる
freee人事労務で従業員登録があったら、その情報を取得してGoogleスプレッドシートにレコードを追加するフローです。
freee人事労務で従業員が登録されたら、kintoneにもレコード登録する
試してみる
freee人事労務で従業員が登録されたら、kintoneにもレコード登録するフローです。
freee人事労務で従業員が登録されたらMicrosoft Excelの従業員管理表にも追加する
試してみる
freee人事労務で従業員が登録されたらMicrosoft Excelの従業員管理表にも追加するフローです。
freee人事労務の従業員情報が更新されたら従業員管理表も更新する
更新作業が自動化されることで、手動による更新作業が不要となり、freee人事労務とのデータ不一致防止につながるでしょう。
freee人事労務の従業員情報が更新されたらSmartHRの従業員管理表も更新する
試してみる
freee人事労務の従業員情報が更新されたらSmartHRの従業員管理表も更新するフローです。
freee人事労務の従業員情報が更新されたらカオナビの従業員管理表も更新する
試してみる
freee人事労務の従業員情報が更新されたらカオナビの従業員管理表も更新するフローです。
freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOSの従業員管理表も更新する
試してみる
freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOSの従業員管理表も更新するフローです。
メッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請する
メッセージが投稿されると同時にfreee人事労務で有給申請が自動的に行われるため、申請手続きを忘れる心配がなくなるはずです。
Slackでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請する
試してみる
Slackでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請するフローです。
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請する
試してみる
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請するフローです。
Google Chatでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請する
試してみる
Google Chatでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請するフローです。
Salesforceを活用した自動化例
従業員が登録されたら同じ情報を登録する
従業員情報が登録されたらもう一方のツールにも同じ情報が自動追加されるので、登録作業の手間を削減できる可能性があります。
Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加する
試してみる
Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加するフローです。
カオナビで従業員が登録されたらSalesforceの従業員管理表にも登録する
試してみる
カオナビで従業員が登録されたらSalesforceの従業員管理表にも登録するフローです。
契約が完了したらSalesforceの情報を更新する
契約情報を引用してデータを追加するため、入力ミスや漏れなどのヒューマンエラーの防止につながります。
DocuSignで契約が完了したらSalesforceの情報を更新する
試してみる
DocuSignで契約が完了したらSalesforceの情報を更新するフローです。
freeeサインで契約が完了したらSalesforceの情報を更新する
試してみる
freeeサインで契約が完了したらSalesforceの情報を更新するフローです。
GMOサインで契約が完了したらSalesforceの情報を更新する
試してみる
GMOサインで契約が完了したらSalesforceの情報を更新するフローです。
情報が更新されたらSalesforceのレコードも更新する
ステータス同期により、各システム間でのデータ入力が不要になり、作業時間を短縮できるようになるかもしれません。
Backlogでステータスが更新されたらSalesforceのレコードも更新する
試してみる
■概要
このフローでは、Backlogでの課題進捗がリアルタイムでSalesforceに反映されるため、チーム間の情報共有が効率化されて対応漏れや重複作業を防ぐことができます。これにより、プロジェクト管理とカスタマーサポートの一体化が実現します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・BacklogとSalesforceを併用しており、両者のデータ連携に課題を感じている担当者の方
・プロジェクト管理と顧客サポートの情報を一元化したいと考えているチームリーダーの方
・情報の手動同期による時間と労力を削減したいと考えている企業のIT担当者の方
■注意事項
・BacklogとSalesforceをYoomに連携させることが必要です。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
kintoneでレコードが更新されたらSalesforceの情報も更新する
試してみる
■概要
「kintoneでレコードが更新されたらSalesforceの情報も更新する」ワークフローは、情報更新作業の負担を軽減します。
手作業で行っていた業務が自動化されるため、人的エラーの防止にもつながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・チームでkintoneを使って業務を管理しているが、Salesforceとの情報共有に手間を感じている方
・Salesforceを活用して顧客情報を管理しているが、kintoneとのデータ連携が手動での更新によって遅れてしまう方
・業務の効率化を図り、タイムリーに情報更新を行いたいと考える方
・迅速に顧客情報を把握して営業活動に役立てたい方
・データの整合性を保ち、正確な情報を元に意思決定を行いたい方
■注意事項
・kintoneとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Google スプレッドシートで行が更新されたらSalesforceのレコードも更新する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が更新されたらSalesforceのレコードも更新するフローです。
Salesforceとfreee人事労務を連携するメリットと具体例
1. 従業員データの一括入力で作業時間の短縮
Salesforceで登録した従業員情報がfreee人事労務に自動で反映されるため、二重入力の手間が省けるようになるはずです!
これにより、人事部や労務担当者が同じデータを繰り返し入力する必要がなくなることで、作業時間の短縮につながるでしょう。
また、手作業を減らすことで、人為的ミスの削減も期待できます。
2. スピーディーなデータ同期と不備の削減
Salesforceに登録された従業員データをfreee人事労務に自動で反映するフローを活用すると、スピーディーにデータが同期できるだけでなく、情報転記時のヒューマンエラーが抑制されると予想されます。
例えば、給与計算や福利厚生の処理に必要な情報がすぐにアップデートされ、かつ設定通りに情報転記されるため、正しいデータ管理体制が実現できそうです。
3. 管理業務の負担軽減
Salesforceとfreee人事労務を連携することで、従業員データが一元管理されるので、定期報告などの業務の簡素化の実現につながります。
例えば、連携をしていない場合、都度情報をSalesforceからfreee人事労務に情報を手入力する必要がありますが、この連携を活用することで自動的にfreee人事労務に情報が転記されるため、労働時間などのレポート作成が容易になるでしょう。
管理者の負担が軽減されるため、従業員のフィードバックなど他タスクに注力しやすい環境づくりが行えそうです。
まとめ
アプリ連携により、これまで手動で行っていた従業員情報の更新を自動化することが可能です!
これにより、作業時間が短縮され、他の重要な業務へ時間を配分しやすくなるでしょう。
さらに、特別なプログラミング知識がなくても簡単に導入でき、業務の効率化を実感できます。
Yoomを活用して、これらのアプリ連携による効率化をぜひお試しください!