Salesforceの取引先をHubSpotの企業として同期する
このフローを活用することで、Salesforceの取引先情報を自動でHubSpotに同期できます。これにより、情報の一貫性を保ち、入力ミスや登録漏れを防ぐことができるでしょう。このフローは営業担当者に特におすすめです!
・
SalesforceとHubSpotを連携できたら、マーケティング部と営業部の連携が今よりもスムーズになる気がしませんか?
この2つのツールを活用している場合、同じデータを各ツールに入力する機会が多いはずです。
そのため、データの2重登録に時間を費やしているなんてことも…。
とは言え、連携といっても「設定が難しそう」「エンジニアの手が必要なのでは?」と感じてしまいますよね。
しかし、ノーコードツールのYoomを活用すれば、<span class="mark-yellow">誰でも簡単にSalesforceとHubSpot連携でき、データを自動同期可能です!</span>
連携ができれば手作業の負担が軽減され、入力ミスなどを防ぐことが可能になるかもしれません。
本記事では、SalesforceとHubSpotの連携でできることや、具体的な設定手順を詳しく解説します。
営業やマーケティングの業務効率を向上させたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
フローボットテンプレートを活用することでSalesforceとHubSpotの連携を素早く実現できます。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとHubSpotのAPIを連携すれば、SalesforceのデータをHubSpotに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Salesforceにリードを作成することで、自動的にHubSpotにSalesforceの情報が反映されます。これにより、HubSpotに転記する手間を省くことができます!
このフローを活用することで、Salesforceの取引先情報を自動でHubSpotに同期できます。これにより、情報の一貫性を保ち、入力ミスや登録漏れを防ぐことができるでしょう。このフローは営業担当者に特におすすめです!
Salesforceの商談内容をHubSpotに自動的に同期することで、HubSpotへ転記作業を省けます。また自動化により、システム間での情報の齟齬がなくなります。これにより、ヒューマンエラーを防止し、正確なデータ管理が実現するでしょう!
それでは、さっそく実際にSalesforceとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとHubSpotの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はSalesforceにリードが作成されたら、HubSpotにコンタクトを作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Salesforceをクリックします。
(3)Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
(4)次に、HubSpotの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧の中からHubSpotをクリックします。
(5)アカウントを持っている方は「Sign in to your Hubspot account」をクリックします。
連携が完了するとYoomのマイアプリにSalesforceとHubSpotが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
(1)Salesforceと連携して、新しいレコードが登録された際の設定をします。
アプリトリガーの「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。
(2)Salesforceの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
(1)次にHubSpotと連携して、コンタクトを作成します。
「コンタクトの作成」をクリックします。
(2)HubSpotの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、HubSpotと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「コンタクトの作成」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、アウトプットを使って入力します。
アウトプットを使って入力することで、Salesforceの情報を引用することができます!
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Salesforceにリードが作成されたら、HubSpotにコンタクトを作成されるかを確認してみてくださいね!
今回はSalesforceからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
HubSpotにコンタクトを登録すると、自動的にSalesforceにも反映されます。これにより、タイムリーにリード情報が登録され、Salesforceへの転記作業を削減できます。このフローはリード情報をSalesforceで一元管理したい方に特におすすめです!
HubSpotの取引先情報をSalesforceに反映させることも可能です。取引情報を都度Salesforceへ転記する必要がなくなるため、どの企業と商談中なのか把握し易くなる可能性があります。
SalesforceやHubSpotのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
商談ステータスに合わせたタスクの自動作成や契約書の送付、他データベースツールとの連携や予定の作成などが自動化できます!
フォームからリードの登録、定型メールの送付、チームメンバーへの通知やデータベースツールへの登録も自動で行われます。ミーティングの案内もオートメーション化可能です!
SalesforceとHubSpotを連携してデータを自動同期する方法を紹介しました!
自動化を導入することで手作業での転記作業が削減でき、尚且つヒューマンエラーにより起こり得るデータの不整合なども少なくなるかもしれません。これにより、業務効率の向上が期待できるでしょう!
SalesforceのリードをHubSpotのコンタクトとして自動作成したり、取引先情報や商談データを同期したりすることで、データの一貫性を保ちながら営業活動を円滑に進められる期待が高まります。
また、Yoomを活用すればプログラミング不要で簡単に連携できるため、エンジニアの知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能です。
手間を省きながらスピーディーに情報管理を実現したい方は、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!