SalesforceとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/10

SalesforceとLINE WORKSを連携して、Salesforce上で特定の商談フェーズになったらLINE WORKSに通知する方法

n.fukuoka

Salesforceは、商談を成功に導くための強い味方です。案件ごとの状況や進捗がひと目でわかるので、「この商談、どこまで話が進んでたっけ?」といったモヤモヤがなくなります。さらに、顧客ごとのニーズも把握できるから、次の提案もバッチリ準備できます。
でも、商談管理がうまくいっていても、「あ、あの案件、進展あったのに連絡するの忘れてた!」なんてこと、ありませんか?
忙しい毎日の中で、重要な商談のフェーズが進んでいるのに社内で共有されず、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまう……。避けたい事態ですよね。
でも、Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったら、LINE WORKSに自動通知できるようになれば、そういった事態を回避できると思いませんか?
本記事では、SalesforceとLINE WORKSを連携する際のメリットや、設定方法について解説します。

本記事はこんな方におすすめ

今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!

  • SalesforceとLINE WORKSをそれぞれ活用している方
  • Salesforceの商談情報を社内で迅速に共有したい営業担当者やマネージャーの方
  • 商談フェーズの進捗報告を手作業で行っており、負担を感じている営業担当者の方

本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。
まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、【Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったら、LINE WORKSに通知する】方法を説明します。

[Yoomとは]

SalesforceとLINE WORKSの連携フローの作り方

Salesforceで商談フェーズが指定のフェーズになったことをSalesforceのAPIを利用して受け取り、LINE WORKSの提供するAPIを用いてLINE WORKSに通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • SalesforceとLINE WORKSをマイアプリ登録
  • Salesforceで商談フェーズが指定のフェーズになったら起動するトリガーの設定
  • LINE WORKSに通知する設定
  • テストと確認

ステップ1:SalesforceとLINE WORKSとのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はSalesforceとLINE WORKSをそれぞれ検索して、登録していきます。

Salesforceのマイアプリ登録

では、Salesforceから登録していきましょう!入力欄にSalesforceと入力するとSalesforceのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

なお、Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランをご利用の場合、設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーとなるため、ご注意ください。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には、2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、通常制限されているアプリも使えるので、まずはトライアルで機能を試してみるのもおすすめです!

1.Salesforceのログイン画面が表示されます。連携したいアカウントでログインしてください。
Salesforceの詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Salesforceのマイアプリ登録方法
また、マイアプリ連携時にエラーが表示された場合は、以下のリンク先を確認してみてください。
Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合
「追加」をクリックすると、Salesforceのマイアプリ登録は完了です。

LINE WORKSのマイアプリ登録

LINE WORKSも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が出てきます。
クライアントID、クライアントシークレット、スコープを入力してください。
なお、LINE WORKSの詳しいマイアプリ登録の方法はこちらを参照してください。
LINE WORKSのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、以下のリンク先を参照してください。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録がうまく行えない場合の確認事項
設定が終わったら「追加」をクリックします。

なお、LINE WORKS(API2.0)のCallback設定方法については、こちらを参照してください。
以上で、SalesforceとLINE WORKSのマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にSalesforceとLINE WORKSのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:Salesforceで商談フェーズが指定のフェーズになったら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「アウトバウンドメッセージを受信したら」のアイコンをクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
Salesforceと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「アウトバウンドメッセージを受信したら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.WebhookURLをコピーし、Salesforceの管理画面で設定を行ってください。
詳しい設定方法についてはこちらを確認してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:LINE WORKSに通知する設定

1.最後に、「トークルームにメッセージを送信」のアイコンをクリックしてください。

2.LINE WORKSと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「トークルームにメッセージを送信」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.ボットID、トークルームID、メッセージを設定してください。
ボットIDは入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択してください。


メッセージは、編集欄をクリックすると以下の画像のようにSalesforceで取得した情報を引用できます。ぜひ活用してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

これで、【Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったら、LINE WORKSに通知する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomなら、プログラミング不要で設定完了!
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

Salesforce・LINE WORKSを使ったその他の自動化例

他にもSalesforceとLINE WORKSを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらLINE WORKSに通知するフローです。
商談が成立した後、社内への共有をうっかり後回しにしてしまったこと、ありませんか?
このテンプレートを使えば、商談完了するとLINE WORKSに自動で通知が届くので、次のアクションをスムーズに進められます。

2.毎日Salesforceのレポートを取得してLINE WORKSに通知するフローです。
このテンプレートを使えば、Salesforceの営業データが毎日自動でLINE WORKSに通知されるので、「レポート送信、忘れてた!」なんてことがなくなります。
これで、わざわざレポートを手動でダウンロードして共有する手間がなくなり、朝のミーティング前に最新データをすぐ確認できるようになります。

3.LINE WORKSでメッセージが投稿されたらSalesforceに活動履歴を登録するフローです。
このテンプレートを使うと、LINE WORKSで投稿されたメッセージが自動的にSalesforceに活動履歴として登録されます。
例えば、商談の打ち合わせ内容をLINE WORKSで共有した後、Salesforceに記録するのを忘れる…なんて心配がなくなりますね。

SalesforceとLINE WORKSの連携のメリットと具体例

メリット1:素早い情報共有が可能に

Salesforceの商談フェーズが更新されると、LINE WORKSに自動で通知が届くようになることで、情報共有がぐっとスムーズになります。
これまでは、営業担当者が逐一Salesforceを開いて「今どのフェーズだっけ?」と確認する必要がありました。
でも、この自動化があれば、その手間がなくなります。
たとえば、営業マネージャーも、外出中にスマホをチラッと見るだけで進捗をキャッチできるので、「あれ、あの商談どうなってる?」といちいち確認の連絡をする必要がなくなります。
情報がスムーズに共有されるようになれば、次のアクションを考えるのも早くなるでしょう。
必要なときに必要な人に、最新の情報が自動で届く仕組みがあれば、商談のスピード感がぐっとアップするかもしれませんね!

メリット2:担当者の負担軽減

Salesforceの商談フェーズが更新されたら、その内容をLINE WORKSに手作業で転記する――。毎回手作業でやるのって、思った以上に時間も手間もかかるんですよね。
しかも、忙しい中で入力していると、どうしてもミスが発生するリスクもあるし、「あれ、これ入力したっけ?」なんて不安になることもあったはずです。
自動化導入後は、Salesforce上で商談フェーズを更新するだけで、必要な情報が自動的にLINE WORKSに通知されます。
こうして作業負担が軽くなると、営業担当者は本来注力すべき業務にもっと時間を使えるようになります。
例えば、提案内容をじっくり考えてプレゼンをつくったり、既存の顧客としっかり向き合って関係を深めたり……。
結果的に、営業担当者一人ひとりが効率よく動けるようになって、チーム全体のパフォーマンスアップにつながるかもしれませんね!

メリット3:ヒューマンエラーの抑制

仕事でデータ入力や情報共有をしていると、「あ、間違えた…」とか「送るの忘れてた…!」ってこと、ありませんか?
どれだけ気をつけていても、手作業ってどうしてもミスがつきものですよね。
特に、商談の進捗を報告するような作業だと、一つのミスが取引先との信頼に影響することもあります。
通知を自動化すれば、商談フェーズが指定されたステータスに切り替わった瞬間、LINE WORKSのグループトークに「〇〇商談が交渉フェーズになりました!」といった通知が自動で送信されるんです。
もう、「あ、送信するの忘れてた…!」なんてヒヤッとすることもなくなるでしょう。
また、わざわざ画面を確認してメッセージを打つ手間がなくなり、送信漏れや誤字のリスクもグッと減ります!
自動化は、業務をラクにするだけじゃなく、ミスによるトラブルを未然に防ぐための心強いサポーターになってくれますよ。

まとめ

SalesforceとLINE WORKSを連携することで、Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったら、LINE WORKSに通知することができるようになりました!
これにより、「商談状況を知りたいけど、いちいちSalesforceを開くのは面倒…」といった悩みを解消!忙しい営業メンバーも、LINE WORKSの通知を見るだけで状況をキャッチアップできるようになるでしょう。
「業務を自動化してみたいけど、プログラミングなんて難しくて自分には無理…」と思っていませんか?そんな方にこそ、Yoomがおすすめです。
毎日のルーティン業務を少しずつ自動化して、もっとクリエイティブな仕事に時間を使えるようになれば嬉しくないですか?
Yoomを活用して、そんな働き方を目指してみませんか?

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Salesforce
LINE WORKS
連携
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.