SalesforceとMetaコンバージョンAPIの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/12/03

Salesforceでリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する方法

t.aizawa

SalesforceとMetaコンバージョンAPIの連携は、デジタルマーケティングにおいて、便利なツールとなるでしょう。
この連携により、リードデータがタイムリーにMetaコンバージョンAPIに送信され、広告のターゲティング精度の向上が期待できます。
また、広告主は広告キャンペーンをすぐに最適化し、無駄なく予算を使うことができるため、より効率的にマーケティング活動を行えると予想されます。
この記事では、この連携を導入することで得られる具体的なメリットと連携方法について詳しく解説します。

こんな方におすすめ

  • SalesforceとMetaコンバージョンAPIを活用している方
  • ターゲティング精度を向上させたい広告運用担当者
  • Salesforceの広告効果を最大化したい企業
  • 広告費を最適化したい企業

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

SalesforceとMetaコンバージョンAPIの連携フローの作り方

それでは、実際にテンプレートを使用して「Salesforceでリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する」フローを一緒に作っていきましょう!

はじめる前に

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • SalesforceとMetaコンバージョンAPIをマイアプリ登録
  • Salesforceでレコードが登録された際の設定
  • 0CodeKitと連携してテキストをハッシュ化する
  • MetaコンバージョンAPIと連携してコンバージョンイベントを送信する

Yoomのアカウントをお持ちでない方は、以下の「Yoomのアカウント発行ページ」からアカウントを発行してください。
Yoomの基本的な操作は、「初めてのYoom」をご確認ください。

Yoomのアカウント発行ページ

初めてのYoom

それでは、一緒に始めましょう!

ステップ1:SalesforceとMetaコンバージョンAPIをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Salesforceをクリックします。
(3)Salesforceのログイン画面が出てきます。
「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。


(4)アクセス確認画面より「許可」をクリックします。
Salesforceの詳しいマイアプリ登録は下記のサイトをご参照ください。

Salesforceのマイアプリ登録方法

※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

(5)次に、0CodeKitの連携を行います。0CodeKitはテキストをハッシュ化するために使います。
同様にYoomの新規接続一覧の中から0CodeKitをクリックします。
0CodeKitの画面に移動し、自身のアカウントにあるAPIキーを確認し、右横にあるコピーマークをクリックします。


Yoom画面に戻り、アカウント名、アクセストークンを入力します。
入力が完了したら、「追加」をクリックします。

(5)次に、MetaコンバージョンAPIの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧の中からMetaコンバージョンAPIをクリックします。
(6)「MetaコンバージョンAPI(Facebook)の新規登録」画面から、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
MetaコンバージョンAPIの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトを参照ください。

MetaコンバージョンAPI(Facebook)とのマイアプリ連携方法

連携が完了するとYoomのマイアプリにSalesforceとMetaコンバージョンAPIが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:Salesforceでレコードが登録された際の設定

(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。

アプリトリガーの「レコードが登録されたら」をクリックします。

(2)Salesforceの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

下へ進み、赤線を確認の上、メイドメインURLを入力します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ3:0CodeKitと連携してテキストをハッシュ化する

(1)次に0CodeKitと連携してテキストをハッシュ化します。
「テキストをハッシュ化する」をクリックします。

(2)0CodeKitの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、0CodeKitと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「テキストをハッシュ化する」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、ハッシュアルゴリズムの種類を候補から選択します。
メッセージはハッシュ化する文字列を入力します。
画像のようにアウトプットから選択することで、Salesforceの情報を引用することができます。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。

ステップ4:MetaコンバージョンAPIと連携してコンバージョンイベントを送信する

(1)次にMetaコンバージョンAPIと連携してコンバージョンイベントを送信します。
「コンバージョンイベントを送信」をクリックします。

(2)MetaコンバージョンAPIの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、MetaコンバージョンAPI(Facebook)と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「コンバージョンイベントを送信」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、ピクセルID、イベント名を入力します。
・ピクセルID:MetaコンバージョンAPIのデータソースから取得し、直接入力
・イベント名:直接入力

下へ進み、イベント発生時間、アクションソースを入力します。
・イベント発生時間:アウトプットから選択
・アクションソース:プルダウンから選択

他の項目は必須項目ではありません。必要な項目に入力を行ってください。
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「保存する」をクリックします。
(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「Salesforceでリードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する」フローボットの完成です。

SalesforceやMetaコンバージョンAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもSalesforceやMetaコンバージョンAPIのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

SalesforceとMetaコンバージョンAPIのその他の自動化例

他にも、Meta広告(Facebook)でリード情報が登録されたら、Salesforceにも追加することもできます。

MetaコンバージョンAPIを活用した自動化例

フォームの内容を用いてMetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する

フォームからの送信をコンバージョンイベントとして捉えてMeta広告の効果をより正確に把握することができます。

リードが登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する

担当者の負担を軽減できるほか、入力ミスや送信漏れといったエラーリスクの減少にもつながります。

情報が登録されたら、MetaコンバージョンAPIでコンバージョンイベントを送信する

従来の手法では捕らえきれなかったオフラインイベントのデータも直接サーバーに送信できるため、広告のパフォーマンスの向上が期待できます。

Salesforceを活用した自動化例

Salesforceに新規リードが登録されたら通知する‍

Salesforceに新規のリードが登録されたら、コミュニケーションツールで自動通知します。

Salesforceで取引先が登録されたらフォルダを作成する

フォルダが自動的で作成されるため、顧客対応や営業活動などのそのほかの業務に集中する時間を確保できる可能性があります。

SalesforceとMetaコンバージョンAPIの連携メリットと具体例

メリット1: データの正確性の向上

SalesforceとMetaコンバージョンAPIを連携させることで、リードが登録されるとすぐにコンバージョンデータがMetaコンバージョンAPIに送信され、データの正確性向上が期待できます。
広告効果を測定するためには、手動でデータを集めて解析し、ターゲティングを更新する必要があります。
この自動化により、データの遅延や誤りがなくなり、タイムリーに最新の状態が反映されるようになるでしょう。
たとえば、Salesforceに新しいリードが登録された際に、タイムリーにその情報が送信され、ターゲティング精度が向上するかもしれませんね。

メリット2: 顧客の行動に基づいたアプローチ

MetaコンバージョンAPIを使ってSalesforceと連携すると、顧客の行動データに基づくパーソナライズされたアプローチを実現できる可能性があります!
Salesforceに登録されたリード情報がMetaコンバージョンAPIに送信され、その後の顧客行動(例えば、特定のページ訪問や購入)を追跡することで、広告主は顧客の興味やニーズに合わせた広告を配信できるでしょう。
例えば、あるリードがSalesforceに登録され、次にMetaコンバージョンAPI広告を通じて製品ページにアクセスした場合、その行動をMetaコンバージョンAPIが把握し、再度ターゲティング広告を配信できます。
このように、顧客の興味や行動に基づいた広告アプローチにより、広告のクリック率やコンバージョン率の向上につながるはずです!

メリット3: 広告予算の最適配分

SalesforceとMetaコンバージョンAPIの連携により、広告予算の配分をより精密に調整できるようになると考えられます!
Salesforceに登録されたリード情報がすぐにMetaコンバージョンAPIに反映され、MetaコンバージョンAPIではそのデータを基に最も効果的なターゲットセグメントに予算を集中させることができるかもしれません。
例えば、特定の地域や業種でコンバージョン率が高い場合、そのエリアや業種に多くの広告予算を割り当てできると予測できます。
MetaコンバージョンAPIが提供するタイムリーなコンバージョンデータを使って、キャンペーンが進行中でも最適な予算配分を行うことで、支出を削減し、ROIを最大化できるでしょう。

まとめ

SalesforceとMetaコンバージョンAPIの連携により、精度の高いターゲティングを行えることが予想されます!
また、自動化フローを取り入れることでスピーディーな広告キャンペーンの最適化、効率的な予算配分が可能となるでしょう。
タイムリーなデータ更新と自動化されたコンバージョン追跡により、マーケティング活動を最大限に活用できるため、ROIの向上や支出の削減ができる可能性があります。
この連携を取り入れることで、顧客の行動に基づいたより効果的なアプローチが可能となり、広告のパフォーマンス向上が見込めるかもしれませんね。

ぜひ、Yoomを活用して業務の効率化を目指してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Salesforce
MetaコンバージョンAPI
0CodeKit
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る