2. Salesforceに取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成する
Salesforce上の取引先情報とOneDrive上の関連するフォルダが自動的に連携されるため、チームメンバーは簡単に関連する情報を参照できます。これにより、情報の漏れや重複を防ぎ、スムーズな業務進行をサポートします。
・
「取引先が増えるたびに、OneDriveにフォルダを作るのが面倒…」
「Salesforceのこのファイル、OneDriveに保存したっけ?」
そんな経験、ありませんか?たとえば、Salesforceにアップロードした資料を、社内共有用にわざわざOneDriveに手動でコピーするのは手間ですよね。ファイル整理が二重管理になり、管理も情報共有も煩雑になりがちに...。
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">SalesforceとOneDriveの連携</span>です。
連携することで、SalesforceのデータをOneDriveに自動で同期できるようになり、ファイル管理を簡素化できるでしょう。
本記事では、プログラミング不要でアプリを連携し、業務プロセスを自動化する手順を詳しく解説。
誰でも簡単に設定できるので、ぜひ最後までチェックして、もっとスマートなファイル管理を実現しましょう!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSalesforceとOneDriveの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSalesforceとOneDriveを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、アカウント登録するだけですぐに連携設定できます。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」から早速スタートしましょう!
SalesforceとOneDriveのAPIを連携すれば、SalesforceのデータをOneDriveに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐにSalesforceとOneDriveの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Salesforceにファイルがアップロードされた際に、自動的にOneDriveにも同期されるため、手動でのコピーや整理の手間を省けます。これにより、チーム全体でのファイル共有がスムーズになり、業務効率の向上が期待できます。
Salesforce上の取引先情報とOneDrive上の関連するフォルダが自動的に連携されるため、チームメンバーは簡単に関連する情報を参照できます。これにより、情報の漏れや重複を防ぎ、スムーズな業務進行をサポートします。
Salesforceでステータスが変更されると関連ファイルが自動的にOneDriveに保存され、クラウド上でファイルの一元管理を実現!これにより、チーム内の情報共有がスムーズになることが期待できます。
それでは、さっそくSalesforceとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとOneDriveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「SalesforceでアップロードされたファイルをOneDriveに同期する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、Yoom上で操作が行えるようにしていきます。
1. Salesforceのマイアプリ連携
Yoomにログインし、Yoomの管理画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。
右上の検索窓にSalesforceと入力し、検索結果から選択しましょう。
ここでアプリが2つ表示されたら、Salesforce(Sandbox環境)と書いていない方のSalesforceをクリックしてください。
クリックすると、Salesforceのログインページに切り替わります。利用したいアカウントでログインし、アクセスを許可してください。
これでSalesforceのマイアプリ連携完了です!
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーになりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができますので、ぜひこの機会にお試しください!
2.OneDriveのマイアプリ登録
先ほどと同様に、検索窓でOneDriveを検索して選択しましょう。
連携したいMicrosoftアカウントでログインすると、自動的にYoomと連携されます。
※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
マイアプリにSalesforceとOneDriveが表示されていれば、連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートが用意されているので、活用しましょう。Yoomにログインし、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
クリックすると、以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
最初の設定です!まずは下図赤枠の「ファイルがアップロードされたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に移ります。アカウント情報にはステップ1でマイアプリ連携したアカウントの情報が記載されています。
タイトルは必要に応じて変更し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
次にAPI接続設定を行います。
「トリガーの起動間隔」をプルダウンメニューから選択しましょう。トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
「マイドメインURL」は、入力欄下の注釈を参照し、Salesforceで取得したマイドメインURLを入力してください。
設定完了後はテストのため、Salesforceに実際にファイルをアップロードしてください。
アップロード後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。テストが成功すると、Salesforceにアップロードしたファイル情報が、アウトプットして取得できます。アウトプットが取得できていることを確認して、「保存」しましょう。
※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
トリガーの設定が完了したら、下図赤枠の「ファイルをダウンロード」をクリックします。
先ほど同様、アカウント情報にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。タイトルは必要に応じて変更し、アクションはそのままにして次に進みましょう。
続いて、API接続設定を行います。
マイドメインURLは、入力欄下の注釈に沿って入力してください。
コンテンツバージョンIDは、入力欄をクリックすると連携しているアカウントから候補が表示されるので、候補から選択しましょう。
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。テスト成功後に保存しましょう。
いよいよ最後の設定です!下図赤枠の「ファイルをアップロード」をクリックしましょう。
次に進むと以下の画面が表示されます。
連携するアカウント情報に誤りがないか確認しましょう。タイトルは必要に応じて変更し、アクションはそのままにして次に進みます。
次に、API接続設定を行います。
入力欄下の注釈に沿って各項目を設定していきます。
※アウトプットを活用すると、Salesforceのタイトルを引用できますよ!
▼ 下図はアウトプットの入力例です ▼
設定完了後は「テスト」をクリックしてください。テストが成功すると、OneDriveにファイルがアップロードされるので、正しく格納されていることを確認しましょう。
以上でフローボットの完成です!
最後に「トリガーをON」にして、実際にSalesforceでアップロードされたファイルがOneDriveに同期されるか確認しましょう。
以上が、SalesforceでアップロードされたファイルをOneDriveに同期する方法でした!
OneDriveとの連携以外でも、SalesforceのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!
Salesforceの情報をチャットツールに自動通知したり、メールを送信したりすることも可能です。また、名刺データを自動でSalesforceに格納したりすることもできます。
OneDriveに書類が格納されたら、契約書を作成して送信したり、メールで受信したファイルをOneDriveにアップロードすることも可能です。また、締結完了後の書類を、OneDriveに自動で格納することもできます。
いかがでしたか?SalesforceとOneDriveを連携することで、ファイルの二重管理や手作業によるミスを防ぎ、業務の効率化を実現できます。特に、ファイルの自動同期や取引先ごとのフォルダ作成、ステータス変更時の自動保存などは、日々の業務負担を軽減する大きな助けになるでしょう。
Yoomなら、プログラミング知識不要で、誰でも簡単にSalesforceとOneDriveの連携を実現できます。
「他にどんなことが自動化できるの?」「ちょっと気になる...」と思った方は、まずは無料アカウントを気軽に試してみてください。登録はたったの30秒で完了!登録後すぐにSalesforceとOneDriveの自動連携を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、ぜひ自社の業務に合った連携フローを構築してみてくださいね。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、効率的に</span>しませんか?短時間で連携フローの運用を開始できるので、ぜひお気軽に試してみてくださいね!