「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックすることでコピーが完了します。
ステップ3:Salesforceのトリガー設定
次に、Salesforceのトリガーを設定します。「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」をクリックしてください。
「Salesforceと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
続いて、APIの設定をします。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「マイドメインURL」は任意で設定してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行すると、アウトプットに情報が表示されます。
情報が表示されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:分岐条件の設定
次に、分岐条件を設定します。「分岐│フェーズが受注となっているかを判別」をクリックしてください。
タイトルは自由に変更できます。
「分岐対象のアウトプット」は以下のようになっていることを確認してください。
「分岐条件」は赤枠部にSalesforceで設定している受注に該当する値を入力してください。
設定後、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:Salesforceで情報を取得する設定
次に、Salesforceのトリガーを設定します。「商談商品の情報を取得する」をクリックしてください。
「Salesforceと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままにしてください。
「データベースの連携」は任意の設定をしてください。
設定後、「次へ」をクリックしてください。
続いて、APIの設定をします。
「取得したいレコードの条件」には、取得したいレコードの条件を任意で設定してください。
「アウトプット」から、取得した情報を入力できます。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行すると、アウトプットに情報が表示されます。
情報が表示されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ6:オープンロジのアクション設定
次に、オープンロジのアクションを設定します。「入庫依頼の作成」をクリックしてください。
次に、「オープンロジと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、実行アクションは変更しないでください。
「API接続設定」を行います。
「検品タイプ」は任意の設定を選択してください。
「商品コード」「数量」「倉庫到着日」は「アウトプット」から、取得した情報を入力してください。
その他の項目については、任意の値または取得した情報を入力して設定してください。
設定後、「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されたら「保存」をクリックしてください。
ステップ7:Salesforceとオープンロジの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックすると、自動化の設定は完了です。
これで、Salesforceで商談ステータスが受注になると、オープンロジで入庫依頼を作成できます。
今回使用したテンプレートはこちらです。