1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。
画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。
ステップ3:フォームを起動しSalesforceのリードデータを取得する設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】フォームで回答が送信されたら、Salesforceにレコードを追加しSlackに通知する」をクリックします。
3.フォームトリガー
「フォームに回答があったら」を選択してください。
次へ進みます。
4.フォームの作成
質問を作成しましょう。最下部の赤枠部分より追加可能です。
このフォームで回答された内容をそのままSalesforceのリードとして登録できるため、Salesforceに登録したいデータを質問として設置することをおすすめします。
なお、フォームの設定についての詳細はこちらでご確認ください。
設定ができたら次へを押します。
5.保存する
作成したフォームが確認できます。問題が無ければ保存を押しましょう。
続けてSalesforceに登録する設定を行います。
1.データベースを操作する
Salesforceのアイコンの「リード情報を追加する」を選択してください。
下へスクロールしましょう。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
2.必須項目の設定
必須項目を入力していきます。まずはマイドメインURLを入力しましょう。
マイドメインURLを入力すると、オブジェクトのAPI参照名が表示されます。
ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、フォームの内容を格納するものを選択してください。
3.追加するレコードの値
追加するレコードの値を設定していきます。
このページに表示されているボックス名は、先ほど選択したSalesforceのオブジェクトに依存しています。
そのため、画像の表示と異なる場合がありますが、設定方法は同じとなります。
まずはボックスをクリックしましょう。
赤枠を選択します。
フォームに設定したデータが一覧表示されます。
ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
画像の場合、ボックスの項目名が「電話」のため、フォームのデータからは同じく「お電話番号」を選びました。
データが挿入できるよ画像のようになります。
他のボックスに関しても同様に設定していきましょう。
4.テストの実行
データの挿入が完了したらテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。保存を押してください。
ステップ4:Slackに送信する設定
1.アプリと連携する
Slackのアイコンの「Slackに通知する」を選択してください。
次へを押します。
2.投稿先のチャンネルIDを設定する
どのチャンネルにメッセージを送信するのか設定します。
ボックスをクリックするとチャンネルが一覧表示されるので、通知を受け取りたいチャンネルを選択しましょう。
選択することでボックスに挿入され、設定が完了します。
3.メッセージ内容の確認
次はSlackに投稿するメッセージを設定します。
ボックスをクリックし、赤枠を選択してください。
先ほどと同じようにデータをクリックして挿入しましょう。
ここで選択したデータがそのままSlackに通知されます。
挿入できると画像のようになります。
任意の文章を加えたり記号などを用いることで読みやすくなるため、デザインを変更するのがおすすめです。
4.テストの実行
メッセージの設定ができたら、下部にあるテストボタンを押してください。
青くテスト成功と表示がされれば設定は完了となります。保存を押しましょう。
5.トリガーをONにする
フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
今回使用したフローボットテンプレート
フォームで回答が送信されたら、Salesforceにレコードを追加しSlackに通知する