・
「SalesforceとStripeを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Salesforceに登録されたリード情報をStripeに手動で登録しており、手間がかかっているし、ミスも発生しがち…」
このように、日々の業務でSalesforceとStripeを利用する中で、手作業によるデータ連携に悩みを抱えていませんか?
そんな悩みの解消には、<span class="mark-yellow">Salesforceに新しいリードが登録されたら、自動的にStripeに顧客情報を作成する仕組みがオススメです!</span>
これにより、定型的なデータ入力作業から解放され、営業活動や顧客とのコミュニケーションといった、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできるため、手間や時間をあまりかけずに導入することが可能です。
ぜひこの機会に業務の自動化を実現し、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとStripeを連携し、さまざまな業務フローを自動化できる</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
SalesforceとStripeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化し、業務効率を向上させることが期待できます。
例えば、Salesforceに登録されたリード情報をきっかけに、Stripeに顧客情報を自動で作成することが可能に!
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!
Salesforceに新しいリードが登録されるたびに、その情報をStripeに手動でコピー&ペーストしていませんか?
このテンプレートを使えば、Salesforceへのリード登録をきっかけとして、<span class="mark-yellow">自動的にStripeに対応する顧客情報を作成できる</span>ため、データ入力の手間を削減し、入力ミスを防ぎながら最新の顧客情報を維持できるでしょう。
すべてのリードをStripeに登録するのではなく、「商談確度が高い」「特定のキャンペーンから流入した」といった特定の条件を満たすリードだけを連携したい場合に、このテンプレートが役立ちます。
このフローでは分岐処理を用いることで、<span class="mark-yellow">条件に合致したリード情報のみをStripeに自動で顧客として作成する</span>ため、不要なデータ連携を防ぎ、Stripeの顧客リストを整理された状態に保つことが期待できます。
それでは、さっそく実際にSalesforceとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceで新規リードが登録されたら、Stripeに顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓にSalesforceと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけますので、ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
Salesforceのログイン画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。
ログイン後にアクセス許可を行うと、連携が完了します。
※Salesforceのマイアプリ登録の詳しい方法については、こちらをご覧ください。
先ほど同様に検索窓を使ってアプリを検索し、表示された候補から選択します。
※Stripeは、Salesforce同様にチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。
こちらも無料トライアル期間中は使用することができるので、ぜひこの機会に試してみてくださいね!
Yoomと連携するStripeアカウントの「アカウント名」を入力し、「アクセストークン」はStripe管理画面で取得する値を入力してください。
入力後、「追加」を押したらYoomとの連携は完了です!
※Stripeのアクセストークン取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、リードオブジェクトにレコードが登録された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するアカウントであるかを確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「マイドメインURL」は、入力欄下の注釈に従って値を確認し、入力してくださいね!
設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、Salesforceの画面に移り、リードオブジェクトに新規レコードを登録してください。
テストなので、架空の情報(「テスト太郎」や「テスト株式会社」など)でOKです!
登録したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、取得した値が表示され、Salesforceのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Stripeに自動登録可能です!
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Salesforceに登録されたリード情報を基に、Stripeに顧客を作成する設定を行います。
「顧客を作成」をクリックしてください。
タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「顧客を作成」のままにして、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定を行いましょう!
「顧客名」は、入力欄をクリックして表示される「取得した値」の「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」内にある、「名前」を設定します。
このように取得した値を用いて設定することで、Salesforceに登録されたリード情報そのまま引用し、Stripeに顧客を作成可能です!
同じ要領で、「メールアドレス」や「電話番号」なども取得した値を使って設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にStripeに顧客が作成されているかを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Salesforceで新規リードが登録されたら、Stripeに顧客を作成する」フローの作成手順でした!
今回はSalesforceからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用いただくことで、双方向のデータ連携を自動化できます。
Stripeで新しい支払いが発生するたびに、その決済情報を手動でSalesforceに転記する作業は手間がかかりますよね。
このテンプレートを利用すれば、Stripeでの支払いをきっかけとして、<span class="mark-yellow">Salesforceに取引先や商談などのレコードを自動で追加できる</span>ため、入金状況のタイムリーな把握とフォローアップの迅速化に期待できます。
Stripeで発生した全ての支払いではなく、「特定のプランの支払い」「一定金額以上の支払い」など、特定の条件を満たす決済情報のみをSalesforceに連携したい場合に、このフローが最適です。
この連携フローは、条件に合致した支払情報のみをSalesforceのレコードとして作成するため、<span class="mark-yellow">アップセル対象の顧客や特別なフォローが必要な顧客を自動で抽出し、効率的な営業活動の実現</span>をサポートします。
SalesforceやStripeのAPIを活用することで、営業管理から決済処理までの幅広い業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Salesforceによる自動化は、リード管理や商談プロセスの効率化に役立ちます。例えば、名刺データや新規リードを自動登録することで入力作業を削減でき、商談フェーズ更新に合わせて電子契約や会計システムへの登録を進められます。
営業担当者やバックオフィス部門に特に有効です!
Stripeでの自動化は、決済関連の処理や顧客管理を効率化します。支払い完了後の通知やサンクスメール送信を自動化することで顧客対応をスムーズにし、サブスクリプションや顧客データの管理も容易になります。
オンライン決済を扱う事業者やサブスク運営者にとって大きなメリットがあります!
いかがでしたか?
SalesforceとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報や決済情報のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことが期待できます。</span>
これにより、担当者は正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき営業戦略の立案や顧客との関係構築といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無数にあります。
この機会に、自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、SalesforceとStripeの連携を活用することからスタートしてみてくださいね!
Q:リード以外のオブジェクト(商談など)もトリガーにできますか?
A:はい、できます。Salesforceをトリガーとする場合、主に以下のアクションをきっかけにフローを起動し、様々なツールへ情報を連携することが可能です。
Q:双方向の連携は可能ですか?
A:はい、可能です。「StripeのデータをSalesforceに連携したい場合」でご紹介したように、StripeからSalesforce方向へのフローを新たに設定することで、双方向での同期を実現できます。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗していることを知らせる通知が届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。