・
SalesforceとBacklogを併用したタスク管理において、以下のような手間を感じたことはないでしょうか。
このように部署間で異なるアプリを利用している場合、同じ情報を2回入力する手間が発生し、管理効率が悪いと感じることがあると思います。
このような課題を解決するために、SalesforceにToDoオブジェクトが登録されたら、Backlogにも同じタスク情報が自動的に追加されるフローを作成してみました。
興味をお持ちいただけましたら、以下の手順を参考にYoomで自動連携を試してみてください!
SalesforceのToDoオブジェクトをBacklogに自動的に追加することで、タスクが一箇所に集約され、情報が一元化されます。
これにより、チームメンバーは複数のツールを使い分ける手間が省け、作業の重複や抜け漏れを防ぐことにつながります。
タスクの進捗もBacklog上でスピーディに確認できるため、管理コストの削減と全体的な業務効率の向上が期待できます。
SalesforceとBacklogを連携させることで、Salesチームが登録したタスクが開発チームなど他の部門にもスピーディに共有されます。
また、Backlogのコメント機能や進捗管理ツールを通じて、関係者間のコミュニケーションの強化にもつながります。
その結果、部門間の連携がスムーズになり、プロジェクト全体の成果向上に寄与するでしょう。
[Yoomとは]
※注意事項※
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
では、実際にSalesforceとBacklogを連携するための手順をご紹介します。
具体的な設定の手順は以下の通りです。
Yoomでは、上記2ステップをテンプレートとして提供しています。
ゼロから作成するよりも簡単にフローボットを作成できるので、まずは下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックして、テンプレートをコピーしましょう!
テンプレートをコピーしたら、まずは事前準備として、Yoomの「マイアプリ」からSalesforceとBacklogを登録します。
※既に登録されている場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。
<手順>
1.Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「+新規接続」をクリック

2.アプリ名を検索してログインに必要な情報を入力し、アプリを登録

SalesforceとBacklogがマイアプリ一覧に表示されていたら準備完了です!


早速、詳細設定に進みましょう!
まずは、アプリトリガー「ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したアカウント情報が表示されるので確認しましょう。
問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

続いてのページでは、SalesforceとAPI接続するための設定をします。
トリガーの起動間隔とマイドメインURLを指定しましょう。
※トリガーの起動間隔については、ご契約のプランごとに指定できる時間が異なります。詳細はこちらをご覧ください。

テストが成功すると、Salesforceのオブジェクトの項目がアウトプットに反映されます。

ここまで、問題がなければ「保存する」でトリガーの設定は終了です。
では、次のステップ「課題の追加」をクリックしてください。

1ページ目はステップ1と同様にアカウント情報が表示されているので、確認しましょう。
2ページ目では、API接続設定をします。
「ドメイン」「プロジェクトID」「課題の件名」「課題の種別ID」は必須の入力項目となっております。
その他の項目は任意で入力できるので、必要に応じて入力してください。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記画像のようなポップアップが表示されたら全ての設定が完了です。
トリガーをONにするとフローが実行されます。

Yoomには、SalesforceとBacklogを使った多くの自動化事例があります。
ここでは代表的な例をいくつか紹介します。
1.SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらNotionに追加する
Notionでタスク管理やプロジェクト管理を行っている方は、以下のテンプレートがおすすめです。
2.Salesforceの取引先責任者情報をもとにGmailで定型メールを送信する
Gmailとの連携でメールの自動送付をすることも可能です。
毎回手動でメールを送付している方におすすめです。
3.Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成する
Google Driveを活用してファイル管理をしている方は、Salesforceとの連携でフォルダの作成を自動化することができます。
4.Backlogで課題が登録されたらZendeskにも追加する
カスタマーサポート担当者の中には、Zendeskを利用している方もいると思います。
この連携を活用すると、Zendeskへのデータ入力の手間が削減されるため、業務効率化が期待できます。
いかがでしたか?
以上がSalesforceとBacklogの連携手順です!
この連携により、タスク情報の一元管理が可能となり、手入力の負担が軽減されます。
また、タスク情報が自動的にBacklogに反映されるため、迅速な情報共有にもつながり、部署間のスムーズな連携を促すことにも寄与します。
Yoomはプログラミングの知識がなくても使えるため、簡単に連携設定ができます。
興味を持っていただけたら、まずはこちらから無料登録をお願いします!