クリックすると、テンプレートのコピーが完了します。
もしこれができない場合、Yoomのログインができていないかもしれません。
Yoomをまだ利用したことがない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。
ステップ3:トリガーの設定
次に、トリガー設定を行います。
まずは、下記画面で赤枠部分をクリックします。
↓
ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
↓
次の画面では下記の2項目を入力します。
「トリガーの起動間隔」は、5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「マイドメインURL」は、Salesforceの「設定 > 私のドメイン」と進み、現在の [私のドメイン] の URLに記載の「yoom.my.salesforce.com 」などのドメインを記載してください。確認方法が不明な方は下記画面を参考にしてください。
ステップ4:日本時間への変更設定
次に、日本時間への変更設定をします。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。
↓
ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
↓
次の画面ではまず「対象のテキスト」を入力します。
ここでは、下記画面のように欄をクリックすると表示される選択メニューから選ぶ「前のステップで取得した情報」と「任意の文章」を構成して作成しましょう。
↓
次の「抽出したい項目」では、下記画面のように対象テキストから抽出したい項目をカンマで区切って指定しましょう。
↓
最後に「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ5:日付と時刻の分割設定
次に、日付と時刻の分割設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。
↓
ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
↓
次の画面では先ほどと同様に「対象のテキスト」を入力します。
下記画面のように欄をクリックすると表示される選択メニューから選ぶ「前のステップで取得した情報」と「任意の文章」を構成して作成しましょう。
↓
次の「抽出したい項目」では、先ほどと同様に対象テキストから抽出したい項目をカンマで区切って指定しましょう。
↓
最後に「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ6:Zoomの設定
最後に、Zoomの設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。
↓
ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
↓
次は、下記画面の2項目を入力します。
「メールアドレス」には、ミーティングを作成するZoomアカウントのメールアドレスを記載します。
「トピック」は、欄をクリックすると下記画面のように選択メニューが表示されるので、該当するデータを選択して入力しましょう。
↓
次に、下記の2項目を記載します。
「パスワード」は任意のものを記載しましょう。
「会議の説明」は、先ほどと同様に欄をクリックして表示されるメニューから該当するものを選択します。
↓
次は、下記画面の2項目の入力に移ります。
ここでの「日付」と「開始時刻」に関しても、下記画面のように前のステップの取得情報から該当するものを選択しましょう。
↓
最後に、「会議時間」も下記画面のように選択メニューから該当するものをクリックして記載します。
↓
次に青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
↓
最後に下記画面で「トリガーをON」をクリックします。
以上ですべてのステップは完了です。