・
「Microsoft SharePointとGitLabを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Microsoft SharePointにファイルをアップロードした際に、GitLabでイシューを手動で作成しており、手間がかかっているし、共有漏れも心配…」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointへのファイルアップロードをトリガーにして、GitLabのイシューが自動的に作成される仕組み</span>があれば便利ですよね。
開発チームとの情報共有のタイムラグや転記ミスといった悩みから解放され、スムーズで正確なプロジェクト進行を実現し、本来注力すべきコア業務に集中できる時間を生み出すことができるはず!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、少しの手間と時間で済むので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft SharePointとGitLabのAPIを連携すれば、二つのアプリケーション間のデータを自動的に連携することが可能になります!
これにより、手作業による情報共有の手間や、それに伴う伝達ミスをなくし、プロジェクト管理の効率化を図れるはずです。
これから具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft SharePointに仕様書やバグ報告書などがアップロードされた際に、手動でGitLabにイシューを作成する作業は、手間がかかる上に共有漏れのリスクも伴います。
この連携では、<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointの特定フォルダへのファイルアップロードをトリガーに、GitLabに自動でイシューを作成できます。</span>
そのため、開発チームへの情報の共有ミスを防ぎ、プロジェクト進行をスムーズにしたいときにおすすめです。
Microsoft SharePointにアップロードされた画像やPDFから内容を読み取り、GitLabのイシューに手作業で転記するのは効率的ではありませんよね。
この自動化では、OCR機能を用いて<span class="mark-yellow">ファイル内のテキスト情報を自動で抽出し、その内容をもとにGitLabでイシューを作成できます。</span>
これにより、手入力の手間を削減するため、転記ミスを防ぐことで業務の正確性とスピードを向上させたいときに便利です。
それでは、実際にMicrosoft SharePointとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft SharePointとGitLabの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Microsoft SharePoint/GitLab
[Yoomとは]
今回は、Microsoft SharePointでファイルがアップロードされたら、GitLabにイシューを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するためのマイアプリ登録を行います。
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用するMicrosoft SharePointとGitLabのマイアプリ登録方法について解説していきます。
アプリ一覧画面で、Microsoft SharePointを選択すると、以下の画面が表示されます。
連携するアカウントでサインインすると登録が完了です。
アプリ一覧でGitLabを検索すると、以下の画面が表示されます。
連携したアカウントにサインインしてください。
Yoomにアクセスを許可する画面が表示されるので、内容を確認して、「Authorize Yoom」を選択すると登録完了です。
Yoomでは、簡単に設定できるようにテンプレートが用意されています。今回は、テンプレートに沿って設定を進めていきますね。
Yoomにログインしたら、下記バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」に保存されるので、こちらからいつでも設定が行えます。
ここからフローボットの作成を行います。
まずは、Microsoft SharePointにファイルがアップロードされた際に、フローボットが起動するように設定を行います。
1番上の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、テンプレートを利用することで、あらかじめ設定されているため次へ進みましょう。
もしMicrosoft SharePointにファイルが保存されていない場合は、このタイミングでファイルをアップロードしておきましょう。
なお、今回のMicrosoft SharePointのトリガーアクションは、ドキュメント直下のフォルダにアップロードされたファイルのみを検知します。
今回は、以下のファイルをアップロードしました。
ファイルをアップロードしたらYoomに戻り、以下の設定を行います。
トリガーの起動間隔
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。
設定した時間間隔ごとに1度、Microsoft SharePointでファイルが作成または更新されたかを確認します。
サイトID・フォルダID
候補から連携する項目を選択してください。
候補には、連携したMicrosoftアカウントで管理するサイトとドキュメント直下のフォルダが表示されます。
ここまでの設定が完了したらテストを行います。
テストが成功すると、取得した値にMicrosoft SharePointで直近で作成または更新したファイル情報が表示されます。
内容を確認してから設定を保存してください。
※取得した値は、フローボットが起動するたびにMicrosoft SharePointで作成または更新したファイル情報に更新されます。なお、この取得した値をGitLabに自動登録可能です。
詳細は、以下をご確認ください。
取得した値(アウトプット)について
Microsoft SharePointのトリガーアクションでは、ファイルの作成と更新時にフローボットが起動します。
そのため、ファイルの作成時のみGitLabにイシューを作成するため、作成と更新で処理を分岐する設定を行います。
2番目の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、テンプレートを利用することで、あらかじめ設定されています。
以下の内容が設定されていることを確認して、次へ進みましょう。
※分岐の設定方法の詳細は、以下をご確認ください。
「分岐」の設定方法
Microsoft SharePointから取得した値を利用して、GitLabにイシューを作成する設定を行います。
1番下の赤枠をクリックしましょう。
以下の画面は、あらかじめ設定されているので、次へ進みます。
イシューを作成するための詳細を設定していきます。
プロジェクトID
候補から任意のプロジェクトを選択してください。
候補には、連携したGitLabアカウントで管理するプロジェクトの一覧が表示されます。
課題のタイトル
利用状況にあわせて設定しましょう。
以下のように取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにMicrosoft SharePointから取得したファイル情報をGitLabのイシューに反映できます。
なお、テキストを直接入力した内容は固定値となり、毎回同じ課題タイトルになってしまうためご注意ください。
取得した値と固定値を組み合わせて設定することも可能です。
課題の説明
利用状況にあわせて、取得した値やテキストを直接入力し定型文を設定できます。
その他の項目
枠下の説明に沿って任意で設定してください。
ここまでの設定が完了したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、GitLabにイシューが作成されます。
GitLabにイシューが作成されたことを確認できました。
イシューの作成を確認したら、Yoomに戻り設定を保存してください。
GitLabの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
フローボットを今すぐ起動する場合は、「トリガーをON」をクリックしてください。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
今回はMicrosoft SharePointからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にGitLabからMicrosoft SharePointへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも利用してみてくださいね。
GitLabで新しいプロジェクトが開始されるたびに、関連ドキュメントを保管するためのフォルダを手動で作成する作業は、地味に手間がかかる作業ですよね。
この連携により、<span class="mark-yellow">GitLabでプロジェクトが作成されたら、対応するMicrosoft SharePointにフォルダを自動で作成できます。</span>
そのため、手作業をなくし、プロジェクト管理の初期設定を効率化したいときに役立つはずです。
GitLabで特定の命名規則を持つプロジェクトが作成された場合だけ、Microsoft SharePointにフォルダを作成することもできます。
この連携は、分岐処理を用いて<span class="mark-yellow">特定の条件に一致するプロジェクトが作成された時だけ、Microsoft SharePointにフォルダを自動作成する</span>ため、フォルダ管理の負担を軽減したいときにおすすめです。
Microsoft SharePointやGitLabのAPIを活用することで、ファイル共有や開発業務の効率を高められます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Microsoft SharePointを利用した自動化では、ファイル管理や社内共有の手間を削減できます。
例えば、契約書や取引先情報を自動で格納・フォルダ作成することで、必要な情報を整理された状態で管理可能です。バックオフィス担当者や総務部門にとって、情報共有をスムーズに進められる点が大きなメリットです。
GitLabを活用した自動化は、開発タスクや課題管理の効率化に直結します。
例えば、外部ツールでのアクションをトリガーにIssueを自動作成・同期することで、開発者は手作業を減らし本来の業務に集中できます。プロジェクト管理担当者やエンジニアにとって、進捗把握と連携がスムーズになる点が魅力です。
Microsoft SharePointとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointへのファイルアップロードに伴うGitLabでのイシュー作成作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は開発チームへスムーズかつ正確に情報を共有でき、プロジェクトの遅延を防ぎながら、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のファイル名の時だけ連携できますか?
A:はい、可能です。
分岐オペレーションをもう1つ追加することで、特定のキーワードをファイル名に含む場合のみ、イシューを作成できます。
利用する際は、以下のフローボットを作成してください。
Q:GitLabでイシュー作成以外に何ができますか?
A:GitLabで利用できるアクションには、イシューの作成以外にプロジェクトの作成などがあります。
GitLabやMicrosoft SharePointで利用できるアクションの詳細は、以下をご確認ください。
Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?
A:フローボットがエラーで停止した場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下のヘルプページをご確認ください。
また、ヘルプページで解決できない場合は、サポート窓口に相談してみてくださいね。