バナーをクリックしたら、Yoomのテンプレートサイトへ移行します。
画面を下へスクロールして、「このテンプレートを試してみる」をクリックしましょう!
コピーが成功したら、テンプレートがコピーされました!とポップアップが表示されたらOKです。
一番上の「商品情報が登録されたら」の項目をクリックして順番に設定してみましょう。

ステップ2:Shopifyのアプリトリガー設定
1.連携アカウントとアクションを選択
・タイトルやトリガーアクションは設定済みですのでそのまま「次へ」をクリックしましょう。
・タイトルは任意でOKですので変更したい場合は入力してください。

2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
・黒色にマスキングしているWebhookURLをコピーし、Shopifyの管理画面で設定を行います。
・設定ができたら、トリガーとなるイベント、ここではShopifyで「商品情報を作成」して、入力したらテストをクリックしましょう。
・テストして成功して、アウトプットを取得できたら保存します。

これでShopifyのトリガー設定が完了しました!
次に「フォルダを作成する」クリックして、引き続き設定を行いましょう。

ステップ3:Google Driveのアクション設定
1.連携アカウントとアクションを選択
・タイトルやアクションは事前に設定済みですので、そのままでOKです。
・タイトルは任意ですので、変更したい場合は入力してください。

2.API接続設定
・フォルダ名や作成先のフォルダIDを設定してください。
・入力したら、テストをクリックして保存しましょう。

以上でフローボットの作成が全て終了しました!