Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-19

【ノーコードで実現】Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを連携し自動更新するシンプルな方法

n.fukuoka

「Google スプレッドシートを更新するたびに、手動でGoogle Apps Scriptを実行するのが地味に面倒…」
「スクリプトの実行を忘れて、データが古いままになってしまった…」
このように、Google スプレッドシートのデータ更新と、それに伴うGoogle Apps Scriptの実行を手作業で行っていると、想像以上に手間やストレスを感じることがありますよね?
そんなとき、Google スプレッドシートに新しい行が追加されたら、Google Apps Scriptが自動で実行されるようになったらどうでしょうか?
<span class="mark-yellow">自動化を取り入れることで、スクリプトの実行忘れを防げたり、毎回同じ作業をする必要がなくなったりして、気持ち的にも少しラクになるかもしれません。</span>

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても簡単に設定可能で、作業時間を大幅に短縮できます。
ぜひこの機会に自動化を取り入れて、日々の業務をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、Google スプレッドシートの更新をトリガーにGoogle Apps Scriptを自動実行する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[204313]]

Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを連携する自動化の方法

Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptの間で発生するスクリプトの実行やデータ処理を自動化する方法を、具体的なテンプレートを用いて紹介します!
これにより、手作業による実行忘れやタイムラグを防ぎ、常に最新の状態でデータを扱えるようになるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートのデータをGoogle Apps Scriptで自動処理する

Google スプレッドシートに新しい行が追加されたことを検知して、指定したGoogle Apps Scriptを自動で実行するフローです。
これまで手動で行っていたスクリプト実行の手間を完全になくし、リアルタイムなデータ処理を実現できます!

[[204313]]

特定条件のGoogle スプレッドシート更新時にGoogle Apps Scriptを自動実行する

Google スプレッドシートで「特定の行」が追加された場合のみ、Google Apps Scriptを実行するといった条件分岐を含むフローです。
特定のデータ状況に応じたスクリプトの実行を自動化し、より柔軟なデータハンドリングを可能にします!

[[204320]]

定期的なスケジュールを起点にGoogle スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを連携させる

毎日決まった時間や特定の間隔で、Google スプレッドシートに新しい行を追加し、その後に関連するGoogle Apps Scriptを実行するフローです。
定期的なデータ集計やレポート更新などのバッチ処理を完全に自動化するのに役立ちます!

[[204323]]

Google スプレッドシートへの行追加でGoogle Apps Scriptを実行するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Google スプレッドシートに新しい行が追加された際に、指定したGoogle Apps Scriptを自動で実行し、特定のセルを更新するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定とGoogle Apps Scriptのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[204313]]

ステップ1: Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録

では、さっそくGoogle スプレッドシートをマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGoogle スプレッドシートと入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。
内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

Google Apps Scriptのマイアプリ登録

Google Apps Scriptも同じように検索して、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.Client ID、Client Secret、スコープを入力しましょう。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
Google Apps Scriptのマイアプリ連携方法

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle スプレッドシートとGoogle Apps Scriptのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[204313]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:行が追加されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「行が追加されたら」のアイコンをクリックします。

Google スプレッドシートと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「行が追加されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    どれにするか悩んだら、まずは一番短い時間で試してみるのが無難です。
  • スプレッドシートID、シートID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
  • テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり):注釈を確認しながら、テーブルの範囲の開始地点と終了地点を入力しましょう。
  • 一意の値が入った列:メールアドレスやIDなど、データの中で同じ値が存在しない列を選びましょう。

設定が終わったらテストのため、Google スプレッドシートの画面で行を追加しましょう。
今回は以下のようなGoogle スプレッドシートを使用しています。

続いてフローボットに戻り、「テスト」をクリックします。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」の画面が表示され、Google スプレッドシートから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:スクリプトを実行する設定

最後に、「スクリプトを実行する」のアイコンをクリックします。

Google Apps Scriptと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「スクリプトを実行」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

実行可能URL、関数の名前こちらを参考にしながら入力してみてくださいね。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

設定が終わったらテストをクリックし、成功したら保存しましょう。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google Apps Scriptを実行し、特定のセルを自動更新する方法でした!

Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを使ったその他の自動化例

Yoomでは、特定のセルを自動更新するだけでなく、Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptを活用したさまざまな自動化が可能です。
ここでは、日々のルーチン業務を軽やかにこなすための自動化パターンをいくつかご紹介します。
日々の負担を減らすヒントとして、ぜひ参考にしてみてください!

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートのデータを基にフォルダを作成したり、データを他システムに転記したりできます。
他にも、Google スプレッドシートに内容をDeepSeekで要約できるため、作業時間を短縮できます。

[[129363,78773,92711,119624,177682]]

Google Apps Scriptを使った便利な自動化例

フォームの回答内容を基に、Google Apps Scriptを実行することが可能です。
チャットツールやメールに添付されたファイルをOCRで読み取って、Google Apps Scriptでスクリプトを実行することができます!

[[178679,184949,183594,187802,183610]]

まとめ

Google スプレッドシートとGoogle Apps Scriptの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたスクリプトの実行やそれに伴うデータ更新作業から解放され、実行漏れや遅延といったヒューマンエラーのリスクも根本から解消できます。
これにより、<span class="mark-yellow">担当者は単純な繰り返し作業に時間を奪われることなく、データの分析や活用といった、より戦略的な業務に集中できる環境が整うはずです!</span>

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで、直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Google スプレッドシート
Google Apps Script
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る