テンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンをクリックし作成していきましょう!
ステップ3:Slackでファイルがチャンネルに投稿されたら起動するトリガーの設定
まずは、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」という項目をクリックします。
上記画面はすでに作成済みのため、特に変更する必要はありません。
このまま「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を5分/10分/15分/30分/60分から選択してください。
※起動間隔はプランによって選択できない場合があります。
起動間隔の設定ができたら、テスト用の書類データをSlackに投稿してください。
テストが成功したら、設定を保存しましょう。
ステップ4:Slackに投稿されたファイルをダウンロード
次に、「投稿されたファイルをダウンロード」という項目を設定します。
上記画面はすでに作成済みのため、特に変更する必要はありません。
このまま「次へ」をクリックしてください。
ダウンロードリンクは、上記画面の通り設定されています。
このように設定することで、Slackのダウンロードリンクを自動で引用できます。
テストが完了したら、保存してください。
ステップ5:OCR機能を活用し、画像・PDFから文字を読み取る
※OCRは一部有料プランでのみ利用できる機能となっています。2週間の無料トライアル期間中は全ての機能がご利用できるので、ぜひ試してみてください。
続いて、「画像・PDFから文字を読み取る」という項目をクリックし設定しましょう。
タイトルは任意で設定可能です。
アクションをクリックすると、上記画面が表示されます。
読み取りたい書類に合わせて設定してください。
例えば、請求書を読み取りたい場合は、アクションは「請求書を読み取る」を選択しましょう。
ファイルの添付方法は、「取得した値を使用」「取得したファイル」をプルダウンより選択してください。
このように設定すると、書類データがSlackに投稿されたらOCRで必要項目を自動抽出できます。
デフォルトで取得できる情報以外にも取得したい項目があれば設定してください。
設定が完了したらテスト後、保存してください。
ステップ6:Boxにファイルをアップロードする
続いて、「ファイルをアップロード」という項目を設定しましょう。
上記画面はすでに作成済みのため、特に変更する必要はありません。
このまま「次へ」をクリックしてください。
ファイル名は、上記画像の通り設定されています。
このように設定すると、請求書データから「請求日」と「発行元の企業」を取得し、Boxのファイル名に自動で引用できます。
格納先フォルダのコンテンツIDは、枠外の注釈を参考に設定してください。
ファイルの保存方法は「アウトプットを取得する」を選択し、ファイルは「取得したファイル」を選択しましょう。
テストが成功したら、設定を保存します。
ステップ7:トリガーをONにする
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
これで「Slackで投稿された書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新しBoxに格納する」フローの完成です!