SlackにPDFがアップロードされたらクラウドサインで書類を作成してPDFを添付する
PDFから文字を読み取り、書類を作成することができます。
書類を自動作成できるため、業務の効率化を図れそうですね。
・
Slackとクラウドサインを連携すれば、手作業での契約書作成や入力が不要になるかもしれません。
Slackで投稿した内容をそのままクラウドサインで契約書として自動作成が可能です!
この自動化を導入すれば、今まで手動で契約日や宛先を入力していた作業がなくなります。
これにより、<span class="mark-yellow">作業時間の大幅な短縮が見込め、より有効に時間を活用できるかもしれませんね。</span>
他にもSlackにPDFが添付されたらそのデータを基に、自動的に書類を作成してPDF化することも可能です。
このように、Slackとクラウドサインを連携するだけでさまざまな自動化の実現が可能になります。
本記事では、Slackとクラウドサインを連携してできることや実際の設定方法をご紹介します!
今回ご紹介する自動化はプログラミング不要で誰でも簡単に設定できる手順で解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとクラウドサインの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackとクラウドサインを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
SlackとクラウドサインのAPIを連携すれば、Slackのデータをクラウドサインに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとクラウドサインの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Slackに投稿された内容から、契約書を自動作成することが可能です!
これにより、手動で入力する作業を削減でき、契約書作成フローを円滑に進められそうです。
PDFから文字を読み取り、書類を作成することができます。
書類を自動作成できるため、業務の効率化を図れそうですね。
それでは、さっそく実際にSlackとクラウドサインを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとクラウドサインの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackの投稿をもとに、クラウドサインで契約書を送信する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
下準備としてYoomと各アプリを連携します。
次にSlackのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoomにログインしたら、マイアプリ→新規接続の順でクリックします。
アプリ一覧で検索窓を活用しSlackを選択します。
投稿先のチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックしてください。
これでSlackのマイアプリ登録ができました。
次にクラウドサインを連携しましょう。
先ほどと同様に、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。
アプリ一覧は検索窓で、クラウドサインを選択しましょう。
アカウント名は「チーム名」「プロジェクト名」など任意の名称を入力します。
クライアントIDは管理画面から取得し入力しましょう。
クラウドサインの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを確認してください。
今回は、Googleドキュメントを使用して契約書を作成するので、Googleドキュメントもマイアプリ登録を行いましょう!
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続をクリックしましょう。
アプリ一覧は検索窓を使い、Googleドキュメントを選択してください。
「Sign in with Google」を選択します。
連携するアカウントをクリックしてください。
「次へ」を選択します。
「続行」を選択しましょう。
これでGoogleドキュメントのマイアプリ登録ができました。
次に使用するテンプレートをコピーします。
Yoomではテンプレートを活用する方法以外にも、一からフローボットを設定することができます。
ここではより簡単に設定ができるテンプレートを使用した手順をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしましょう。
「このテンプレートを試す」を選択します。
「OK」を選択してください。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。
タイトルは事前に入力されていますが、変更可能です!
Slackと連携するアカウント情報が、連携したいアカウント情報になっているか確認します。
トリガーアクションは「メッセージがチャンネルに投稿されたら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(メッセージがチャンネルに投稿されたら)が実行されているか確認する時間のことです。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定することをおすすめします。
チャンネルIDは候補から選択してください。
設定後、トリガーイベント(メッセージがチャンネルに投稿されたら)を実行し、テストをクリックします。
Slackのメッセージ内容が取得できたら、保存してください。
次に「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
タイトルは変更できます。
アクションは文字数に応じて選択してください。
設定後、次へをクリックしましょう。
対象のテキストはSlackの取得した値から「メッセージ本文」を選択しましょう。
取得する値を活用することで、メッセージ通知がされる度に、値を更新してくれます。
ここで取得する値から選択せずに、手入力すると、同じメッセージ内容で繰り返し書類発行されることになりますので注意しましょう!
抽出したい項目は、Googleドキュメントの契約書に記載したい項目を入力しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
テストが成功し、項目が抽出できたら保存してください。
添付画像のような契約書の雛形を用意しましょう。
置換したい箇所(可変となる箇所)を{}で囲ったファイルを作成する必要があります。
詳しくはこちらを参考にしてください。
用意ができたら、「書類を発行する」をクリックしてください。
タイトルは変更できます。
Googleドキュメントと連携するアカウント情報は、連携するアカウントが紐づいているか確認してください。
ドキュメントのファイルIDは候補から選択してください。
検索窓でドキュメントのタイトルを入力するとすぐに見つけられます!
格納先のGoogle DriveフォルダIDも、候補から選択してください。
出力ファイル名はGoogleドキュメントで作成する契約書の名前を設定します。
添付画像のように、「テキストからデータを抽出する」の取得した値から「取引先名」を選択しておくと、管理しやすくなります!
設定したら、次へをクリックしましょう。
Googleドキュメントの契約書情報が表示されていると思います。
置換後の文字列に、テキストデータから抽出するの取得した値から、各項目を選択しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
書類の発行に成功したら、保存してください。
次に「書類の作成」をクリックしてください。
タイトルは変更可能です!
クラウドサインと連携するアカウントは、連携するアカウント情報が紐づいているか確認してください。
アクションは「書類の作成」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。
書類のタイトルは、クラウドサインで書類を作成する時のタイトル名を入力してください。
先ほどと同様に、取得する値を活用すると便利です。
設定後、テストをクリックしましょう。
クラウドサインの情報が取得できたら保存してください。
次に「宛先の追加」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報とアクションは「宛先の追加」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。
書類IDは書類の作成の「取得した値」から「書類ID」を選択してください。
メールアドレスと宛先の名前は、テキストからデータを抽出する項目の「取得した値」から選択しましょう。
設定後、テストをクリックします。
宛先の情報が取得できたら、保存しましょう。
次に「書類にファイルを添付」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報とアクションは「書類にファイルを添付」が選択されていることを確認し、次へをクリックします。
書類IDは書類の作成の「取得した値」から「書類ID」を選択します。
ファイル名は、書類を発行するの「取得した値」から、「発行した書類」を選択しましょう。
ファイルの添付方法は「取得した値を使用する」、ファイルは「発行した書類」を選択してください。
設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功し、クラウドサインのファイル情報が取得できたら保存してください。
最後の設定ステップです!
「書類の送信・リマインド」をクリックしてください。
連携するアカウント情報とアクションは「書類の送信・リマインド」が選択されていることを確認し、次へをクリックします。
書類IDは書類の作成の「取得した値」から「書類ID」を選択します。
設定後、テストをクリックし、書類の送信ができたら保存してください。
保存後、トリガーをONにして動作をチェックしましょう!
これでフローボットの設定ができました。
SlackやクラウドサインのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
特定のキーワードに一致するメールを受信した際や予定登録をSlackに通知可能です。
他にも、Zoomミーティング終了後に議事録を要約してSlackで共有することもできます。
クラウドサインで締結が完了した際に、Google Driveに格納したり、Google スプレッドシートに追加したりできます。
Notionのデータを基にして、クラウドサインで契約書の作成が可能です。
Slackとクラウドサインの連携により、手作業での契約書や書類の作成手間が省けます。
特に、<span class="mark-yellow">Slackのメッセージ内容を基にした契約書を作成・送信する自動化は、手入力が不要になるため、ヒューマンエラーも防げそうです。</span>
また、自動的に契約書を送信できるため、送信ミスや漏れもなくなるでしょう。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます。
Yoomを活用した自動化は、プログラミング不要で簡単に操作・設定できます。
契約書の作成や送信から解放されたいと思っている方は、ぜひ今回ご紹介したテンプレートを試してみてくださいね!