・
「Slackの特定チャンネルに投稿される重要な情報をGoogle スプレッドシートにまとめておきたい」
「毎日Slackの勤怠報告などをGoogle スプレッドシートに手作業で転記していて、手間がかかるうえにミスも発生しがち…」
このように、SlackとGoogle スプレッドシート間での手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿された内容を自動でGoogle スプレッドシートに記録・蓄積する仕組み</span>があれば、面倒なコピペ作業や転記ミスを最小限に抑えられるようになるはずです。
その結果、情報の見落としが減り、コア業務にリソースを充てられるようになるでしょう!
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
これまで自動化ツールに触れたことがない方でもすぐに実践できますので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させることで、Slackに投稿された内容を指定したGoogle スプレッドシートに自動で追記できるようになります。
手作業による情報収集や転記の手間が減り、素早い情報集約と共有が実現するはずです。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの特定のチャンネルに投稿されたメッセージを自動的にGoogle スプレッドシートの新しい行として追加する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">日報や議事録など、Slack上に流れてしまいがちな情報を漏れなく蓄積</span>できるようになるでしょう!
この連携は、Slackの投稿情報をそのままGoogle スプレッドシートに記録するシンプルな構成です。
Slackの勤怠報告用チャンネルに「出勤」「退勤」などのメッセージが投稿されると、その内容を自動で勤怠管理用のGoogle スプレッドシートに記録するフローボットです。
<span class="mark-yellow">従業員からの勤怠報告を手動で集計する手間がなくなり、人事・労務担当者の負担軽減</span>が期待できます。
報告漏れや転記ミスが減ることで正確な勤怠管理を実現できるため、月末の集計作業もスムーズに進められるようになるはずです!
それでは、さっそく実際にSlackとGoogle スプレッドシートの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackチャンネルに投稿されたら、投稿内容をGoogle スプレッドシートに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
最初にYoomでSlackとGoogle スプレッドシートを連携させることで、スムーズにフローボットを作成できます。
まずはSlackをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からSlackを検索してください。
移行後の画面で連携したいワークスペースが表示されていることを確認します。
ワークスペースの変更は、右上のプルダウンから設定できます。
アクセスに関する表示内容を確認し、画面最下部で投稿先のチャンネルを指定します。
プルダウンからチャンネルを指定後、[許可する]をクリックしましょう。
Slackのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
SlackのチャンネルIDの確認方法はこちらのページに詳細が記載されています。
まずは、1つ目のSlackが接続できました。
次は、Google スプレッドシートを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でGoogle スプレッドシートのアプリアイコンを検索し、クリックします。
「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
認証完了後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Slackチャンネルに投稿されたら、投稿内容をGoogle スプレッドシートに追加する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずは、トリガーとなる「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「チャンネルID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたチャンネルが表示されます。
対象のチャンネルを選択しましょう。
設定後、フローボットの起動条件となるメッセージ投稿をSlack側で行います。今回は、以下のような内容をSlackに投稿して、[テスト]をクリックしてみました。
クリック後、以下のようにテスト成功、と表示されて投稿内容が取得できました。
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような値をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで活用できます。そのため、Google スプレッドシートに情報を反映する際、ここで取得したアウトプットをそのまま引用可能です。
最後に、2つ目の「レコードを追加する」をクリックしましょう。
以下の画面に移行するので、アカウント情報が間違っていないか確認します。
下にスクロールして、『データベースの連携』の項目を埋めていきましょう。
今回は以下のような、問い合わせ内容を集約するシートを事前に作成しています。
※表には必ずヘッダー(項目名)を含めて作成する必要があるのでご注意ください。
詳しくはこちらのページを参照しましょう。
入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択しましょう。
タブ名・テーブル範囲も注釈に沿って入力して、「次へ」を押します。
次に、レコードの値を入力します。ここで表示されるボックスの項目は、先ほど連携したGoogle スプレッドシートのヘッダと連動しています。
以下の画面のように、入力バーをクリックすると前ステップから取得したアウトプットを引用可能です。
<span class="mark-yellow">ここでアウトプットを活用することで、Slackにメッセージが送信される度に新しいデータをGoogle スプレッドシートに自動追加されるようになります。</span>
情報を入力した後、[テスト]を押して、情報が反映されているか確認してみましょう。
反映内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はSlackからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にGoogle スプレッドシートの情報を起点としてSlackに通知するような自動化も可能です!
必要に応じて、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートの特定の行が更新されたことをトリガーに指定したSlackチャンネルへ自動で通知を送信する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">タスク管理表の進捗更新や在庫データの変更などを関係者に共有</span>できるため、確認漏れや対応の遅れを防ぐことにもつながる可能性がありますよね!
Google スプレッドシートに追加された見積案件の情報を基に見積書PDFを自動で作成し、Slackの担当チャンネルに通知する連携です。
この自動化は、Google スプレッドシートへのデータ入力を起点として、<span class="mark-yellow">Yoomの書類作成機能で見積書を生成し共有するまでの一連のプロセスを効率化</span>します。
書類作成にかかる時間が短縮されることで、迅速な顧客対応を実現できるでしょう!
今回ご紹介した連携以外でも、SlackやGoogle スプレッドシートを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
タスクの完了を検知して関係者に自動で通知したり、Slackでメッセージを投稿するだけで出退勤の打刻を行うことができます。
他にも、生成AIツールを追加で連携することで、問い合わせや質問に対する回答を素早く生成して指定のチャンネルに自動で投稿することも可能です!
追加した情報を自動で同期したり、別ツールでの操作をトリガーとして情報を自動的に集約可能です。
また、OCR(データ読み取り機能)やスケジュールトリガー機能を活用して効率的に情報を受け取れるようになるはずです!
SlackとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackの投稿内容をGoogle スプレッドシートへ転記する作業の手間が減り、ヒューマンエラーの防止にも役立ちます。</span>
情報の見落としや転記ミスを心配することなく、常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになりそうですね!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!