ステップ1:Google Driveをマイアプリ連携
Google DriveとYoomの連携
1.検索する
Google Driveのアイコンをクリックします。
2.サインイン
赤枠をクリックしてください。
3.アカウント選択
連携するアカウントを選択します。
確認して了承したら次へを押します。
4.連携完了
画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
ステップ2:Slackで受信したファイルをダウンロードする設定
1.アプリトリガーを選択
Slackのアイコンの「ファイルの投稿がされたら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
2.トリガーの起動間隔の設定
各項目を設定します。
まずは起動間隔を設定しましょう。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
IDはボックスをクリックすることで選択可能です!
一覧表示されるため、連携したいIDを選択してください。
3.テストの実行
設定が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。
続けてファイルをダウンロードする設定を行います。
4.ファイルのダウンロード
Slackのアイコンの「ファイルをダウンロードする」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
5.設定の確認
テンプレートを活用しているため既に設定は完了しています。
画像と同じ状態になっているか確認できたらテストを押しましょう。保存をして次に進みます。
ステップ3:Google Driveにファイルをアップロードする設定
1.アプリと連携する
Google Driveのアイコンの「ファイルをアップロードする」を選択してください。
次へを押します。
2.必須項目の設定
ファイルをアップロードするフォルダを指定します。ボックスをクリックしてください。
作成済みのフォルダが一覧表示されます。ファイルを格納したいフォルダをクリックで選択しましょう。
ファイル名はファイルIDなどをそのまま流用可能です。
なお、ファイルはプルダウンからテスト送信したものを選択しましょう!
3.テストの実行
設定ができたら、下部にあるテストボタンを押します。
青く「テスト成功」と表示がされたら設定完了です。保存を押してトリガーをONにしましょう!
Slackを使ったその他の自動化例
他にも、Slackを使った自動化の例をいくつか紹介します。
1.Slackにファイルが投稿されたらBoxにアップロードする
Boxにアップロードすることも可能です。普段活用しているアプリ同士で自動化を導入しましょう!Yoomは様々なツールとの連携が実現できます!