日々の業務でSlackとSalesforceを活用している方。
使い慣れたチャットツールで自身の活動履歴を記録できるようになれば、これまでの経歴を追うことができ、より効率的に活動できるようになると思いませんか?
本記事では、Slackでメッセージを投稿後、Salesforceに活動履歴を登録する自動化フローの設定方法をご紹介します。
活動の記録が自動的に登録されれば、手入力の負担とこれまで入力にかけていた時間を省略でき、その分のリソースをその他重要業務に充てられるようになるでしょう。
業務に取り入れることで、営業活動の自動記録と人的エラーの削減も実現できるのでぜひご覧ください。
SlackとSalesforceの基本的な連携方法
SlackとSalesforceを連携することで、業務効率化やチーム間の情報共有が大幅に向上します。基本的な設定としては、Salesforceの組織URL入力やアカウントマッピングを行い、Slackに通知を送る仕組みを設定します。しかし、手動での設定や管理には時間がかかり、複雑な設定を行う際にミスが生じるリスクもあります。
こういう手間を減らしたいなら、Yoomを使ってみるのも一つの方法。Yoomなら、ノーコードでSlackとSalesforceを含めたツールを簡単に連携できて、業務の自動化もサクッと実現できます。
[Yoomとは]
Slackでメッセージが投稿されたらSalesforceに活動履歴を登録する方法
Slackで特定の内容を含んだメッセージが投稿されたことをSlackのAPIを利用して受け取り、Salesforceの提供するAPIを用いて、投稿内容をSalesforceに活動履歴として登録することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。
- SlackとSalesforceのマイアプリ連携
- テンプレートのコピー
- Slackのトリガー設定とAIによるテキストの抽出、続くSalesforceの各オペレーションの設定
- トリガーをON
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
・SlackとSalesforceをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
Slackのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Slackのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
SlackのチャンネルIDの確認方法はこちらのページに詳細が記載されています。
Salesforceのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Salesforceのマイアプリ登録方法は、こちらのページも確認してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・テンプレートのコピー
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下記のテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

































.webp)
.webp)