SPIRALとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-09

【簡単設定】SPIRALのデータをGoogle Driveに自動的に連携する方法

m.chisaka

「SPIRALとGoogle Driveを日々活用していて、これらのデータをスムーズに連携させたい!」
「SPIRALに登録された顧客情報や案件情報を、Google Driveに関連フォルダを作成して管理したいけれど、毎回手作業で行うのは手間がかかる。」
「フォルダ名を間違えたり、作成漏れが発生するのを減らしたいな...」

SPIRALとGoogle Drive間での手作業に対する課題や、非効率やヒューマンエラーのリスクに頭を悩ませていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">SPIRALに新しいレコードが追加された際にGoogle Driveへ自動的にフォルダを作成したり、ファイルを整理したりする仕組み</span>があれば、これらの定型的な作業から解放されるはずです!
さらに、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎつつ、顧客対応などの本来注力すべきコア業務に集中できる貴重な時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識を必要とせず、ノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でも導入効果を実感できるはずです!
日々の業務負担を大幅に軽減できるので、ぜひこの機会に自動化を取り入れて、作業をもっとラクに効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SPIRALとGoogle Driveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[214900]]

SPIRALとGoogle Driveを連携してできること

SPIRALとGoogle DriveのAPIを連携させることで、例えばSPIRALに新しい顧客情報や案件データが登録された際に、その情報をもとにGoogle Drive内に対応するフォルダを自動で作成したり関連ファイルを格納したりといった一連の作業を自動化できます。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業によるフォルダ作成やファイル整理の手間を削減でき、命名規則の統一や情報の一元管理も実現</span>するはずです!

Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、アカウント登録後、最短30秒でフローボットを体験できます!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

SPIRALにレコードが追加されたら、Google Driveにフォルダを作成する

SPIRALに新しいレコード(例えば、新規顧客情報や案件情報など)が登録されると、その情報をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Google Driveに指定した名称ルールで新しいフォルダを自動的に作成</span>できます。
この自動化により、手作業でのフォルダ作成漏れや命名ミスを防ぎつつ関連情報を整理・保管する手間を削減できるため、情報管理の効率化と標準化に繋がり、迅速に必要な情報へアクセスできるようになります。

この連携は、SPIRALのデータをGoogle Driveへ直接連携するパターンや特定の条件に応じて処理を分岐させて連携するような、柔軟な設定が可能です。

[[214900]]

SPIRALで特定条件に合うレコードが追加されたら、Google Driveにフォルダを作成する

SPIRALに新しいレコードが追加された際、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した特定の条件(例えば、特定のステータスや金額以上の案件など)に合致する場合にのみ、Google Driveにフォルダを自動作成</span>します。
重要な情報や特定の対応が必要な案件に関するフォルダだけを効率的に生成して管理できるようになるため、不要なフォルダの乱立を防ぎ本当に必要な情報へのアクセス性を高めます。

この処理は、特定条件に合致するSPIRALのレコードのみをGoogle Driveに連携する、分岐処理を含むパターンです。

[[214902]]

SPIRALとGoogle Driveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSPIRALとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSPIRALとGoogle Driveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSPIRALにレコードが追加されたら、Google Driveにフォルダを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SPIRALとGoogle Driveをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • SPIRALのトリガー設定およびGoogle Driveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[214900]]

ステップ1: SPIRALとGoogle Driveのマイアプリ連携

Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。

SPIRALとYoomの連携方法

SPIRALを検索すると、新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」を注意書きをよく読んだ上で、入力していきます。
入力が完了したら「追加」をクリックして、連携完了です。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

Google DriveとYoomの連携方法

Google Driveのアプリを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。

連携したいアカウントを選択します。

Yoomとの共有に関する画面が表示されたら内容を確認の上「次へ」を押します。

アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。
これで、Google Driveもマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[214900]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:SPIRALのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください!)

  1. アプリトリガー(SPIRAL)を開く

「レコードが作成されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「SPIRALと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「レコードが作成されたら」を選択

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにGoogle Driveにフォルダを作成をしたい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「アプリID」と「データベースID」は候補から選択することができます。
入力欄をクリックすると、候補一覧が表示されるので選択してください。

入力が完了したら、SPIRALでレコードを作成し、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると「取得した値」としてSPIRALのレコード情報がアウトプットされます。
(画像上は表示されていませんが、項目の横に具体的な値が表示されます。)
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。


もし、Google Driveのフォルダを作成する際に使用する「フォルダ名」として、使用したいデータがアウトプットされていない場合は「取得する値を追加」をクリックして、データを追加することも可能です。
ここまで完了したら「保存する」をクリックします。
※詳しい追加方法はこちらをご確認ください。

ステップ4:Google Driveのアクション設定

  1. Google Driveを開く

「フォルダを作成する」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Google Driveと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「フォルダを作成する」を選択

  1. APIの接続設定をする

「フォルダ名」をステップ3で取得した値を活用して入力します。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「 取得した値」を表示
②「レコードが作成されたら」をクリック
③「フォルダ名に使用したい項目」を選択

「作成先のフォルダID」は候補から選択してください。
(今回はテスト用にフォルダを作成しました!)

入力完了後「テスト」をクリックして「取得した値」としてフォルダIDが表示されていればテスト成功です。
Google Driveに設定したフォルダ名でフォルダが作成されているのを確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、SPIRALにレコードが追加されたら、 Google Driveにフォルダを作成するための連携手順になります。

Google DriveのデータをSPIRALに連携したい場合

今回はSPIRALからGoogle Driveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle Driveの特定のフォルダにファイルが追加されたことをトリガーとして、SPIRALに新しいレコードを作成したり、既存のレコードを更新したりといった、データの流れが逆方向になる連携もYoomなら簡単に実現できます。
例えば契約書や申込書などの重要書類がGoogle Driveにアップロードされたタイミングで、その情報をSPIRALの顧客データベースに自動で反映させるといった業務フローを構築でき、情報入力の二度手間や転記ミスを防ぎ、迅速な情報共有と対応を可能にします。

Google Driveにファイルが格納されたら、SPIRALに追加する

Google Driveの指定したフォルダに新しいファイルが格納されると、そのファイル情報(ファイル名、URLなど)を<span class="mark-yellow">自動的にSPIRALのデータベースに新しいレコードとして追加</span>できます。
この連携によって、例えば顧客から受領した申込書や契約書などのドキュメントがGoogle Driveにアップロードされたタイミングで、関連情報をSPIRALの顧客管理DBに自動登録するといった運用が可能になります。
手作業でのデータ入力の手間と時間を削減し、迅速な情報共有も実現可能です。

この自動化は、Google Driveのファイル情報をSPIRALに直接連携するシンプルなパターンやファイル名などから特定の情報を抽出して連携する高度な処理もできます。

[[214906]]

Google Driveで特定条件に合うファイルが格納されたら、SPIRALに追加する

Google Driveの指定フォルダにファイルが格納された際、<span class="mark-yellow">ファイル名やファイル種別など、あらかじめ設定した特定の条件に合致するファイルのみを対象として、その情報をSPIRALに新しいレコードとして追加</span>することも可能です。
例えば、「契約書」というキーワードを含むPDFファイルがアップロードされた場合のみSPIRALに顧客情報と紐付けて登録するといった、より絞り込んだ自動化が可能なため必要な情報だけを効率的にSPIRALへ連携し、データ管理の精度を高められます。

特定条件に合致するファイル情報のみをSPIRALに連携する、分岐処理を含むパターンです。

[[214909]]

SPIRALやGoogle Driveを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもSPIRALやGoogle DriveのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

SPIRALを活用した自動化例

フォーム回答をもとにレコードを登録したり、商品情報を別ツールに同期することが可能です。
各ツールの管理データの相異がなくなることで、情報の正確性向上が見込めます。

[[224327,178620,178623,107666,104257]]

Google Driveを活用した自動化例

‍既存データベースの情報から自動でフォルダを作成したり、ファイルを自動格納することで手動作業を抑えます。
さらに、受け取ったデータファイルを自動で格納することで、重要データの格納忘れといったミスが減るはずです。

[[21075,200899,74108,200853,72674]]

まとめ

SPIRALとGoogle Driveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSPIRALのレコード情報に基づくGoogle Driveへのフォルダ作成や、逆にGoogle Driveへのファイル格納に伴うSPIRALへのデータ登録といった反復作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクの削減が期待できます。</span>
これにより、データ入力やファイル整理で費やしていた時間をコア業務へと振り分けることも可能です。
さらに、情報の整理整頓と迅速な共有が実現することで、チーム全体の業務遂行能力も向上するはずです!

今回ご紹介したような、SPIRALとGoogle Drive間をはじめとする様々なSaaS間の連携や業務自動化は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの専門知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の業務における手作業の多さやDX推進の具体的な一歩についてお悩みでしたら、ぜひこちらから無料登録してYoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
SPIRAL
Google Drive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る