
[Yoomとは]
ステップ1:マイアプリ連携
まずは、SquarespaceとLINE公式アカウントをYoomのマイアプリに登録します。
1. Squarespaceの登録方法
左欄にあるマイアプリをクリックします。
右上の新規作成をクリックし、アプリ一覧からSquarespaceを検索してください。


アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。
入力完了後、「追加」を押せばSquarespaceとYoomのマイアプリ連携は完了です!

2. LINE公式アカウントの登録方法
先ほど同様、アプリ一覧からLINE公式アカウントを検索してください。

アカウント名とアクセストークンを入力後、「追加」を押せばLINE公式アカウントとYoomのマイアプリ連携は完了です!

これでSquarespaceとLINE公式アカウント、2つのアプリがYoomと連携できました。
次はフローボットの中身を編集していきましょう!
ステップ2:アプリトリガーの設定
設定を再開するときは、マイプロジェクトをクリックしてコピーしたテンプレートを開きます。

アプリトリガーの「注文情報が作成・更新されたら」をクリックしてください。

こちらのページは、あらかじめ必要項目は入力されているので、そのまま「次へ」をクリックしてください!

続いてトリガーの起動間隔を設定してください。
- トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはプランの最短の起動間隔がおすすめです。
トリガーの起動間隔を設定後、Squarespaceでテスト用に注文を作成します。
その後、Yoomの設定画面に戻り、テストを押しましょう。

テストが成功したら、値が取得されたのを確認し「保存」をクリックします。
- こちらで取得した値を他のオペレーションで利用することができます!(取得した値についての詳細はこちら)
- 以下の画面は、テストの実行前の状態です。テストが成功すると、各項目の横にSquarespaceから取得した情報が表示されます。

ステップ3:分岐設定
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。有料プランは2週間の無料トライアルが可能で、期間中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Squarespaceでの注文情報の作成か更新かで、後続のオペレーションを分岐する設定を行います。
ここでの設定により、注文情報が作成されたときのみ、LINE公式アカウントに通知を送ることができますよ。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

注文情報の作成か更新かで分岐する設定が完了しているので、そのまま保存しましょう。

ステップ4:LINE公式アカウントに通知する
「テキストメッセージを送信」をクリックします。

こちらのページも、あらかじめ必要項目は入力されているので、そのまま「次へ」をクリックしてください!

続いて、送信先のユーザーIDとメッセージ内容を設定します。

- メッセージには、Squarespaceから取得した値を任意で設定してください。
例えば、以下のように設定することで、Squarespaceで注文情報が作成されたら「注文ID」と「注文総額」を自動で引用したメッセージを通知することができます。
設定方法は、メッセージの枠内をクリックし、「取得した値」の「注文情報が作成・更新されたら」の中にある「注文ID」と「注文総額」をクリックしてください。

テストを実行すると、実際にLINE公式アカウントにメッセージで届くので、正しく設定されているか確認しましょう。
- 今回は、Squarespaceの設定でテストを行っていないため、以下の画面では「:」以降が空欄になっています。

問題がなければ設定を保存します。

最後に、トリガーをONにしてフローボットを起動させてください!

これにてSquarespaceとLINE公式アカウントのアプリ連携が完了しました!
SquarespaceとLINE公式アカウントの連携フロー応用編
今回作成したフローボット以外にも、Yoomではさまざまなフローボットのテンプレートをご用意しています!
ぜひ、下記のテンプレートも試してみてくださいね。
Squarespaceに注文情報が作成されたらGoogle Chatに自動で通知する
Squarespaceで注文情報が作成されると、自動でGoogle Chatに通知することができます!
こちらのフローを活用すると、担当者は注文状況を素早く把握できるので迅速な対応に繋がります。