■概要
Gmailに届くお客様からの問い合わせや注文通知など、重要なメールの確認が遅れてしまい、対応が遅延した経験はありませんか?このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに通知できます。これにより、外出先でもスマートフォンから手軽に重要なお知らせを確認でき、スムーズな初動対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailでの顧客対応で、重要なメールの見逃しや確認漏れを防ぎたいと考えている方
- 外出先からでもスマートフォンで通知を受け取り、対応速度を向上させたい方
- LINE公式アカウントを使い、チームへの情報共有を自動化し、連携を強化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信した特定のメールを自動でLINE公式アカウントに通知するため、確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、スムーズな対応が可能になります。
- 都度PCでGmailを開いて確認する手間が不要になり、スマートフォンで通知を受け取れるため、確認業務にかかる時間を短縮できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメールトリガー機能を選択し、Yoomが発行する専用の受信用アドレスを設定します。このアドレスにメールが届くとフローが起動します。
- 次に、オペレーションで、トリガーとして受信したメールの件名や本文などの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、取得したメール情報を本文に含めて通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- メールトリガーで利用する専用のメールアドレスは、任意の文字列で設定が可能です。Gmail側で特定のメールをこのアドレスに転送する設定を行ってください。
- LINE公式アカウントからの通知先は、任意のユーザーやグループに設定できます。また、通知するメッセージには、固定のテキストに加え、受信したメールの件名や本文などを変数として埋め込めます。
■注意事項
- LINE公式アカウントとYoomを連携してください。