・
「Squarespaceで新しい商品ページを追加するたびに、関連する画像や資料を手作業でGoogle Driveのフォルダにアップロードしている…」
「Webサイトのフォームから届いた問い合わせ内容を、1つひとつGoogle Driveに転記して管理するのが大変…」
このように、SquarespaceとGoogle Drive間での手作業によるデータ連携に、時間や手間を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Squarespaceでの商品作成やフォーム送信といったアクションをきっかけに、Google Driveにフォルダを自動で作成したり、必要な情報を整理したりする仕組み</span>があれば、繰り返し作業を削減できるはずです。
これにより、サイトのコンテンツ改善やマーケティング戦略の立案といった、より創造性が求められる業務に集中できるようになるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの記事を参考にして、面倒な手作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquarespaceとGoogle Driveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquarespaceとGoogle DriveのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた様々な業務を自動化できます。
例えば、Squarespaceで新しい商品を作成した際に、その商品に関連するファイル(画像や仕様書など)を保管するための専用フォルダを、Google Drive上に自動で作成することが可能です。
これにより、手作業によるフォルダ作成の手間や作成漏れを防ぎ、ファイル管理を効率化できます。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Squarespaceに新しい商品情報を登録するたびに、その商品の関連ファイルを保管するための専用フォルダをGoogle Driveに自動で作成する連携です。この連携により、<span class="mark-yellow">手動でフォルダを作成する手間や、命名ミス・作成漏れといったヒューマンエラーを防止し</span>、誰が作業しても一貫性のあるファイル管理が実現できます。
Squarespaceで、特定のカテゴリやタグが付いた商品が作成されたときに、Google Drive上に専用フォルダを自動で作成する連携です。この連携に分岐処理を取り入れることで、<span class="mark-yellow">本当に必要な情報だけを対象にフォルダを作成でき、より効率的で無駄のないファイル管理が可能</span>になります。
それでは、さっそく実際にSquarespaceとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquarespaceとGoogle Driveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト
Squarespaceはこちら
Google Driveはこちら
[Yoomとは]
今回はSquarespaceに商品情報が追加されたタイミングで、Google Driveにフォルダを自動で作成するフローを組んでいきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
フローを組み始める前に、Google Drive上にテスト用の親フォルダを用意しておきましょう。
ここで作成したフォルダの中に、後ほど自動で生成されるフォルダを格納します。
今回は、「商品情報一覧」というフォルダを作成しました!
なお、Google Driveのトップレベルに直接フォルダを作成する場合や、既存のものを親フォルダとして使用する場合は、テスト用の準備は不要です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにします。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
ここからは、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索窓に「Squarespace」と入力し、検索結果から該当のアプリを選択します。
新規登録画面に表示された手順に沿って、Squarespaceのサイト管理画面でAPIキーを生成します。
APIキーをコピーしたらアクセストークンの入力欄に貼り付けて、「追加」をクリックしましょう。
以上で、Squarespaceのマイアプリ連携は完了です。
検索窓に「Google Drive」と入力し、検索結果から該当のアプリを選択します。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」をクリックして次に進んでください。
表示されたアカウントから今回使用するものを選択します。
※すでにGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
使用するアカウントに間違いがなければ、「次へ」をクリックしてください。
アクセス権の確認画面が開いたら、「Googleドライブのすべてのファイルの表示、編集、作成、削除です。」にチェックを入れ、「続行」をクリックします。
YoomでGoogleアプリを利用するには、Google Driveへのアクセス権をすべて付与する必要があるため、忘れずに行ってください。
以上で、Google Driveのマイアプリ連携は完了です!
ここからは、Squarespaceで商品情報が追加されたタイミングで、Google Driveにフォルダを自動で作成するフローボットを構築します。
下記のバナーから、「試してみる」をクリックしてテンプレートをコピーしてください。
テンプレートがコピーできたら、「OK」をクリックします。
ここでは、フローを起動するためのトリガーを設定します。
マイプロジェクトから「【コピー】Squarespaceで商品情報が作成されたら、Google Driveにフォルダを作成する」を選んでください。
テンプレートの「商品が作成・更新されたら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを設定します。
タイトルはあらかじめ入力されていますが、任意の名称に編集可能です。
変更したタイトルは、上記画像の赤枠内「商品が作成・更新されたら」に反映されます。
アカウント情報には、ステップ1のSquarespaceのマイアプリ連携で選択したものが入力されています。
必要に応じて、変更することも可能です。
トリガーアクションの選択肢は、下記2つです。
今回の例では商品追加をトリガーとするため、テンプレート通り「商品が作成・更新されたら」のまま、次へ進みます!
ここで、Squarespaceの管理画面を開き、テスト用に商品を登録しておきましょう!
直近1時間以内に商品が追加されていない場合、テスト実行時にエラーが発生します。
その場合は、商品を登録し直して再度テストを行ってみましょう!
テンプレートに戻り、トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ただし、料金プランによって設定できるトリガーの最短間隔が異なるので、注意してください。
基本的には、そのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
トリガーを設定したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、「取得した値」が表示されます。「取得した値(=アウトプット)」は、このあとの「ステップ4:分岐条件の設定」で使用します。
また、必要に応じて、「+取得する値を追加」ボタンからほかのデータを抽出することも可能です。
詳しい手順は、「取得する値」を追加する方法をご参照ください。
取得した値に商品情報が表示されていることを確認したら、任意で詳細設定を行い保存しましょう。
ここでは、ステップ3で取得した商品情報が新しく登録されたものかどうかを判断するための設定を行います。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
テンプレートの「コマンドオペレーション」をクリックして、分岐条件の設定を行います。
タイトルはあらかじめ入力されていますが、任意で変更可能です。
次に、分岐対象の取得した値を設定します。
今回のフローは、Squarespaceに新しく商品が作成されたときに起動する仕組みです。そのため、オペレーションはテンプレート通りに「商品情報が作成・更新されたら」を選びます。
取得した値も、デフォルトのまま「作成日時」を設定してください。
次に、分岐条件を設定します。
テンプレートでは、「作成日時」と「更新日時」が同じである場合を分岐条件として指定しています。
この設定により、Squarespace上で商品情報が新規に作成されたときだけ、後続の処理が実行されるようになります。
確認できたら、保存して次のステップへ進みましょう!
ここでは、ステップ4で指定した分岐条件に一致するデータがあった場合に、Google Driveにフォルダを作成する設定を行います。
テンプレートの「フォルダを作成する」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを設定します。タイトルはあらかじめ入力されていますが、変更することも可能です。
アカウント情報には、ステップ1のGoogle Driveのマイアプリ連携で選択したものが入力されています。
トリガーアクションには、以下のように様々な選択肢があります。
今回のフローでは新しくフォルダを作成したいので、テンプレート通り「フォルダを作成する」のまま、次へ進みます!
API接続設定画面が開いたら、フォルダ名を入力します。
フォルダ名には、ステップ3でSquarespaceから取得した商品情報を変数として組み込むことも、固定の文字列を入力することも可能です。
ただし注意点として、テストが完了して本番運用に移行した後も、ここで設定したフォルダ名がそのまま使われつづけます。例えば、フォルダ名に固定の文字列(例:「商品A」)だけを設定した場合、毎回同じ名前でフォルダが作成されてしまいます。
このような事態を防ぐためには、Squarespaceから取得した商品IDや商品名を変数として使用し、フォルダ名を動的に生成する設定がおすすめです。
ここでは、固定の文字列と商品名を組み合わせて、「【Squarespace】〇〇」という形式にしました。
作成先のフォルダIDには、新しく生成されるフォルダを保存する場所を指定します。
入力欄をクリックすると候補に一覧が表示されるので、該当のフォルダを選んでください。
前準備で親フォルダを用意している場合は、そちらを選択しましょう。
すべて設定したら、テストを実行します!
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
テストでエラーが発生した場合は、同じ階層に同じ名前のフォルダがすでに存在していないかを確認してください。
もし存在していた場合は、名前を変更するか削除したうえで、再度テストを実行してみましょう。
テストが成功したら、実際にGoogle Driveにフォルダが作成されたか確認します!
無事に、指定した名前で新しいフォルダが作成されました!必要に応じて詳細設定を行い、保存します。
お疲れさまでした。
以上で、フローの設定は完了です!
設定完了の画面が表示されたら、トリガーをONにします。
以上でフローの作成が完了しました。
実際に、Squarespaceに商品情報が追加されたタイミングで、Google Driveにフォルダが自動で作成されるか確認してみましょう!
今回はSquarespaceからGoogle Driveへデータを連携する方法をご紹介しました。逆にGoogle DriveからSquarespaceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google Driveの指定フォルダに商品情報のファイル(画像やPDFなど)がアップロードされたら、OCR機能(文字認識)でファイル内のテキスト情報を自動で読み取り、その内容をもとにSquarespaceに新しい商品として登録する連携です。
この連携はAIによるデータ抽出処理を含むため、<span class="mark-yellow">紙のカタログや仕様書といったアナログな情報もスキャンしてアップロードするだけで、データ入力の手間を削減</span>できます。
Google Driveにアップロードされたファイルの中から、「ファイル名に特定のキーワードを含む」など、指定した条件に合うファイルのみを対象に、OCRで内容を読み取り、Squarespaceに商品を自動で作成する連携です。
分岐処理を組み合わせることで、<span class="mark-yellow">様々なファイルが混在するフォルダの中から、商品登録に必要なファイルだけを自動で判別して処理</span>できるため、よりスマートな業務自動化を実現できます。
SquarespaceやGoogle DriveのAPIを活用することで、EC運営やファイル管理、情報共有の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Squarespaceによる自動化は、注文管理や商品情報の登録、他システムとの連携業務を効率化します。
例えば、注文情報や商品データを他ツールと連携することで、作業負荷を軽減でき、業務の正確向上が期待できます。EC事業者やオンラインショップ運営者に特に有効です!
Google Driveでの自動化は、ファイル管理や通知フロー、データ処理業務を効率化します。
例えば、ファイルの作成や更新をトリガーに他ツールと連携すれば、情報共有やドキュメント管理がスムーズになります。業務効率化だけでなく、チーム全体の情報活用力向上にも貢献するはずです。
SquarespaceとGoogle Driveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品ごとのフォルダ作成や、フォーム情報の転記といった作業の手間を削減し、入力ミスや対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はファイル管理やデータ整理といったルーティンワークから解放され、サイトのコンテンツ品質向上や顧客対応など、より価値ある業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:フォルダ名をより詳細に設定できますか?
A:はい、可能です。
SKUや商品タイプなど、Squarespaceの「商品情報が作成・更新されたら」で取得した値の中から、必要な情報を自由に選んでフォルダ名として使用できます。
Q:連携が失敗した場合、どのように検知できますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクから、エラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合はYoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口
Q:フォルダの共有設定も自動化できますか?
A:はい、可能です。
今回のフローを修正する場合、手順は以下のとおりです。
これで、今回のフローで作成したフォルダを特定のチームメンバーと自動的に共有できるようになります。