STORES予約とホットプロファイルの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/06

STORES予約とホットプロファイルを連携して、STORES予約で予約が登録されたらホットプロファイルにリードを自動登録する方法

m.wadazumi

予約情報を基にリードを登録する場合、手作業での登録では時間と手間がかかり、担当者は本来の業務に専念できないかもしれません。
手動入力では、入力ミスが発生しやすくなり、リードに対するフォローアップが遅れる可能性も考えられます。
そこで今回は、STORES予約とホットプロファイルを連携し、STORES予約で予約が登録された際に、ホットプロファイルにリードを自動登録する方法を解説します。
この自動化を導入すれば、作業時間を削減しつつ、精度の高いリード登録を実現できるでしょう。

こんな方におすすめ

  • STORES予約とホットプロファイルを別々に活用していて、自動化に興味がある方
  • 手作業によるリード登録の手間を省きたい方
  • 予約後のリードフォローを適切に行いたい方

それではここからノーコードツールYoomを使って、「STORES予約で予約が登録されたらホットプロファイルにリードを登録する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

STORES予約とホットプロファイルの連携フローの作り方

STORES予約の予約登録をAPIを介して受け取り、ホットプロファイルのAPIを通じてリードを登録することで自動化を実現できます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • STORES予約とホットプロファイルをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるSTORES予約のトリガー設定とその後に続くホットプロファイルのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、STORES予約とホットプロファイルの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:STORES予約とホットプロファイルをマイアプリ登録

STORES予約とホットプロファイルをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
最初に、マイアプリ登録を行うことで自動化設定がスムーズに進められるでしょう。

まず、STORES予約のマイアプリ登録を行います。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からSTORES予約を探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

以下の画面が表示されたら、枠内の設定を行います。

続いて、ホットプロファイルのマイアプリ登録を行ってください。
先ほどと同様に、検索欄でホットプロファイルを検索するか、一覧から探しましょう。
以下の画面が表示されるので、説明に従って設定します。

STORES予約とホットプロファイルがマイアプリに表示されたら、登録が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
変更する場合は、以下の画面から変更しましょう。
最初に、STORES予約の設定を行うため、「予約が登録されたら」をクリックします。

ステップ3:フローの起点となるSTORES予約のトリガー設定とその後に続くホットプロファイルのオペレーション設定

以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→変更可能
  • 「STORES予約と連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「トリガーアクション」→予約が登録されたら

以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を設定してください。
5分、10分、15分、30分、60分から選択しましょう。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるので、注意してください。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

続いて、ホットプロファイルでリードを検索する設定を行うため「リードを検索」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

  • 「タイトル」→変更可能
  • 「ホットプロファイルと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→リードを検索

以下の画面が表示されたら、「検索条件」を設定してください。
検索項目を候補から選択しましょう。

スクロールし、「値」を設定します。
STORES予約のアウトプットから「顧客のメールアドレス」を選択してください。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

続いて、リード登録の有無により分岐する設定を行うため、「分岐|リード登録の有無」をクリックしてください。
分岐は一部有料プランでご利用いただける機能(オペレーション)です。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、注意しましょう。
一部有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→変更可能

分岐対象のアウトプット

  • 「オペレーション」→リードを検索
  • 「アウトプット」→リードIDの一覧

分岐対象

「リードIDの一覧」、「アウトプットが空」

設定を確認したら、「保存」をクリックしてください。

続いて、ホットプロファイルでリードを登録する設定を行うため、「リードを登録」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、設定を確認します。

  • 「タイトル」→変更可能
  • 「ホットプロファイルと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→リードを登録

以下の画面が表示されるので、「会社ID」を設定してください。

スクロールし、「姓」を設定しましょう。
STORES予約のアウトプットを活用して設定します。
※STORES予約から取得した名前データは、姓と名に分かれていないため、ホットプロファイルの姓の欄に一括して反映する形になります。
ただし、AIオペレーションの抽出機能を利用することで、名前を姓と名に分割できる場合があります。
他にも必要な項目があれば、同様に設定を行ってください。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーボタンをONにして、STORES予約とホットプロファイルの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するかチェックしてください。

今回使用したテンプレートはこちらです。

その他のSTORES予約を使った自動化の例

他にもSTORES予約を使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.STORES予約で予約登録されたら、自動的にGoogleスプレッドシートに追加するフローです。
STORES予約の予約情報がGoogle スプレッドシートに自動追加されるため、予約情報の管理に便利です。
手動で予約情報を転記する手間が省けます。

2.STORES予約で登録された予約情報をSlackに自動通知するフローです。
予約登録通知がSlackに届くため、予約情報の確認がスピーディーに行えます。
Slack上で予約情報を確認できるため、STORES予約を立ち上げる必要がなくなります。

3.STORES予約で予約が登録されたら、Outlookに予定を自動作成するフローです。
予約情報がOutlookのカレンダーに登録できるため、手動登録が不要になります。
手動登録がなくなり、間違った予定情報を登録するリスクを防ぐことができます。

STORES予約とホットプロファイルの連携メリットと具体例

メリット1:手作業によるリード登録の手間が省ける

STORES予約で顧客が予約した際に、手動でホットプロファイルにリードを登録するのは手間がかかるでしょう。
しかし、STORES予約とホットプロファイルを連携し、STORES予約に予約が発生した際に自動的にホットプロファイルにリードを登録できれば、負担を軽減できるかもしれません。
たとえば、<span class="mark-yellow">今までSTORES予約の数十件の予約情報を基に、毎日従業員がホットプロファイルに手入力していた作業が自動化により不要になります。</span>
これにより、従業員は顧客対応やサービス向上のために戦略立案できるようになり、作業時間を重要な業務に充てることができます。

メリット2:リード登録ミスを削減する

予約情報を基にリードを手動で登録する場合、電話番号やメールアドレスのミスがあると、その後のフォローアップができない可能性があります。
そこで、STORES予約で予約が発生した際にホットプロファイルにリードを自動登録すれば、正確にデータを反映できるでしょう。
たとえば、ウェビナーを開催する企業で正確にリードが登録できていると、その後のフォローアップや案内をスムーズにできるかもしれません。
これにより、<span class="mark-yellow">STORES予約で入力した情報が正確にホットプロファイルに反映されるため、信頼性の高いデータ管理が可能になるはずです。</span>

メリット3:リードに対するアプローチが適切にできる

リードに対するアプローチは、適切なタイミングが重要ですが、手作業でのリード登録は作業に時間がかかり、業務が滞るリスクがあります。
しかし、STORES予約とホットプロファイルを連携すれば、自動的にリードを登録できるため、スピーディーなアプローチができるでしょう。
たとえば、<span class="mark-yellow">体験レッスンの予約が入ったら、フォローアップのメールを送信できるので、顧客の不安を払拭できるかもしれません。</span>
この自動化により、リードに対して適切なアプローチができるだけでなく、企業に対する信頼性向上も期待できます。

まとめ

STORES予約とホットプロファイルを連携することで、手作業によるリード登録がなくなり、業務の遅延を防止できるでしょう。
これにより、リードに対してスピーディーにアプローチできるため、信頼性向上が期待できます。
また、リード登録の手間が省けるので、リード登録に費やしていた時間を他の重要な業務に充てられるでしょう。
この機会に自動化設定を行い、リードへの適切なアプローチに役立ててください。

Yoomの自動化は入力項目を設定するだけでできるので、誰でも設定可能です。

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動
自動化
STORES予約
ホットプロファイル
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.