・
Stripeで行われた支払いデータを別途Google スプレッドシートにまとめることで、コンテンツやサービスの売れ行きが把握しやすくなったり、データの分析がしやすくなるといった利点があるはずです。
しかし、Stripeで支払いがあるたびにGoogle スプレッドシートへデータを転記する作業は、少々手間に感じませんか?
そこで今回は、StripeとGoogle スプレッドシートを連携し、手入力の手間を削減する自動化をご紹介します!
支払いデータの管理が効率化できる可能性が高まるでしょう。日々、限られたリソースを最大限に活用するためのヒントとなるかもしれません。
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
今回は「Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加する」という自動化をテンプレートを用いてフローボットを作成します!
今回の連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。
・StripeとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
・Stripeを起動しリアルタイムで情報を取得する設定
・Google スプレッドシートにデータを転記する設定
・トリガーボタンをONにして、StripeとGoogle スプレッドシートの連携動作を確認

Yoomの登録完了後、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

次に、右上の新規接続ボタンをクリックします。
1.検索する

Stripeのアイコンを選択してください。
2.必須項目の入力

アカウント名とアクセストークンを入力します。
アカウント名は任意のネーミングにしましょう。会社名や担当者名などのわかりやすいものがおすすめです。
アクセストークンに関して、詳しくはStripeのマイアプリ登録方法をご確認ください。
3.追加する

アカウント名とアクセストークンの入力ができたら、右下の追加ボタンを押してください。
画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
1.検索する

Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。
2.アカウントを選択
Yoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントを押しましょう。
3.Yoomにログイン

画像のページに移行するので、規約を読み次へをクリックします。
4.YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています
続行を押しましょう。
認証画面に移行したら、権限を全て許可するを選択してください。
5.連携完了

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
6.Google スプレッドシートの用意
Stripeの支払いデータを転記するGoogle スプレッドシートを用意しましょう。

今回は上記のように設定してみました。
今回のアプリ連携により取得できるStripeのデータは下記のとおりです。
・支払いID
・金額
・作成日時
・通貨
・顧客ID
・説明
・請求書ID
・ステータス
・キャプチャできる金額
・収集された金額
・残高取引ID
次に、今回使用するテンプレートをコピーしてください。
1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。

画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。
1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択

Stripeのアイコンの「支払いが正常に完了したら」を選択してください。
次へを押します。
4.テストの実行

Stripeで行われた支払いデータをテスト送信します。
テストボタンを押し、青く「テスト成功」と表示がされたら次へ進みましょう。
5.テスト実行②

再びテストを行います。
テストボタンを押し「成功」と表示がされたら、保存を押してください。この設定を行うことで、Stripeからデータをリアルタイムで取得可能となります。
1.データベースを操作する

Google スプレッドシートのアイコンの「レコードを追加する」を選択してください。
下へスクロールしましょう。
2.必須項目の設定

必須項目を入力していきます。ボックスをクリックしてください。

ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、Stripeの支払いデータを格納するGoogle スプレッドシートを選択してください。
タブ名も同じように設定しましょう。

テーブル範囲に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。

今回は画像のように「A~F」にデータを挿入します。

そのため設定は上記のとおりとなります。入力できたら次へをクリックしてください。
3.追加するレコードの値

追加するレコードの値を設定していきます。
このページに表示されているボックス名は、先ほど連携したGoogle スプレッドシートに依存しています。
そのため、画像の表示と異なる場合がありますが、設定方法は同じとなります。
まずはボックスをクリックしましょう。

Stripeのアイコンの「支払いが正常に完了したら」を選択します。

Stripeの設定でテスト送信した支払いデータが一覧表示されます。
ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
画像の場合、ボックスの項目名が「支払いID」のため、Stripeのデータからは同じく「支払いID」を選びました。

データが挿入できると、画像のようになります。

他のボックスに関しても同様に設定していきましょう。
4.テストの実行

データの挿入が完了したらテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。保存を押してください。
5.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
今回使用したテンプレート
Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加する
今回ご紹介したフロー以外にもStripeやGoogle スプレッドシートのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
Stripeでサブスクリプションが申し込まれたらGoogle スプレッドシートに情報を格納したり、行が追加されたらStripeに顧客情報を登録することができます。
また、Stripeで決済が失敗したら、Google スプレッドシートに追加しSlackに通知することも可能です。
決済データを自動反映でき、情報共有や後続処理をスムーズに進められます。また、金額や顧客情報などの転記ミスの防止が期待できます。
手作業の完了を待つことなく迅速な情報共有を行うことで、支払い完了後に行う業務に素早く取り掛かることができるはずです。
手動でのリンク作成やメール送付の手間を省き、効率的な作業が実現します。
自動化によって、手動作業で生じるミスを防ぐことができ、ツール間のデータの整合性を保つことができるでしょう。
手動作業の手間を削減できるほか、フォルダ名のタイプミスや作成忘れといった人的ミスを防ぐことが可能です。
今回の連携を導入すると、Stripeで行われた支払いデータを自動でGoogle スプレッドシートに転記可能です。
これにより作業負担の軽減とヒューマンエラーの防止となる可能性が高まるでしょう。
例えば、今までStripeで支払いが行われるたびにデータ転記をしていた場合、その都度手入力しなくてはなりませんよね。
入力しなければならないデータが多い場合は必然的に作業負担が増えてしまい、データの入力ミスや漏れなども考えられます。
そのため、StripeとGoogle スプレッドシートの連携を行い自動化を導入することで、作業負担が軽減されヒューマンエラーの防止となるはずです。
StripeとGoogle スプレッドシートの連携により、メンバーとの最新データの共有が容易になるかもしれません。
例えば、これまではStripeにアクセスし支払いデータを確認していた場合、少々の手間が生じてしまうことに加えて、メンバーが各々でStripeを確認しなければならないはずです。
そこで今回の自動化を導入すれば、Google スプレッドシートにリアルタイムでデータ転記がされるようになるため、いつ誰が見ても最新の情報が確認しやすくなる可能性が高まるでしょう。
今回の自動化を導入することで、StripeのデータはリアルタイムでGoogle スプレッドシートに転記されます。
そのため、データ分析がしやすくなることが期待できるでしょう。
例えば、Stripeの支払いデータから「作成日時」をGoogle スプレッドシートに転記できるようにすれば、どのくらいの時間帯に支払いが行われることが多いのか把握しやすくなるはずです!
結果としてマーケティングなどへの活用が容易になるかもしれません。
StripeとGoogle スプレッドシートの連携を導入すれば、手入力の手間が省け効率的なデータ転記が可能になるはずです!
これにより入力作業の削減ができるため、作業負担の軽減にも繋がるのではないでしょうか。
加えて、チームでの情報共有が容易になったり、データの分析がしやすくなるメリットも期待できます。
自動化の導入により業務がスムーズに進めやすくなる可能性もあるでしょう。
アプリ連携の際にプログラミングの知識などは必要ありません!この機会にぜひ、アプリ連携をお試しください。