StripeとZendeskの連携イメージ

【簡単設定】StripeのデータをZendeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
StripeとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-03

【簡単設定】StripeのデータをZendeskに自動的に連携する方法

早川 理沙

「Stripeで新規顧客が登録されたら、Zendeskでチケットを手動で作成している…」
「顧客情報の転記作業に時間がかかり、入力ミスや対応漏れが心配…」
決済プラットフォームのStripeと、カスタマーサービスプラットフォームのZendeskを併用する中で、このような手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Stripeの顧客情報が作成されるたびに、自動的にZendeskにチケットが作成される仕組み</span>があれば、こうした作業をもっとスムーズに行えるようになるはずです。これにより顧客への迅速な初期対応を実現しつつ、より複雑な問い合わせ対応といったコア業務に集中することができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定可能です。
このようなお悩みを抱えている方は、ぜひこの機会に導入して、日々の情報管理をよりスムーズにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[280257]]

StripeとZendeskを連携してできること

StripeとZendeskのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたツール間の情報共有を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにStripeとZendeskの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Stripeで新規顧客が作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Stripeで新規顧客が作成されると、その情報を基にZendeskで自動的にチケットが作成されます。

<span class="mark-yellow">手作業によるチケット作成の手間を省くことで、顧客への迅速な対応が可能になり、ミスや対応漏れを防ぐことができます。</span>

[[280257]]

Stripeで特定の新規顧客が作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Stripeで新規顧客が作成された際、特定の条件(プランや契約内容など)に合致する顧客だけを抽出し、Zendeskで自動的にチケットを作成します。

<span class="mark-yellow">VIP顧客や特定のキャンペーン対象者へのフォローアップを効率的に実行でき、より適切な対応が可能</span>になります。

[[280260]]

StripeとZendeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にStripeとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでStripeとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:StripeZendesk

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Stripeで新規顧客が作成されたら、Zendeskでチケットを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • StripeとZendesk をマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Stripeのトリガー設定およびZendeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[280257]]

ステップ1:StripeとZendeskをマイアプリ連携

まずはYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
各アプリの連携についてナビを用意しています。同じ手順で設定を進めましょう。

※Zendesk・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができますので、ぜひお試しください!

1. Stripeのマイアプリ連携

2.Zendeskのマイアプリ連携

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[280257]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Stripeのトリガー設定

「新規顧客が作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは、「新規顧客が作成されたら」のままで次に進みましょう!

まず準備として、Stripeに新規顧客を作成しましょう!
テスト用の仮の顧客データで問題ありません。

Stripeに新規顧客を作成したら、Yoomの操作画面に戻ります。

次に、YoomがStripeで作成された新規顧客を何分間隔で確認するかを設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意の時間を選択してください。ご利用プランにより選択できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

ここまで設定ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストに成功すると、取得した値の各項目の横にStripeで作成した新規顧客の詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!

※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
※なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Zendeskのアクション設定

次に、Stripeで作成した新規顧客情報を基にZendeskにチケットを作成する設定を行います。
「チケットを作成」をクリックしてください。

こちらもステップ1でマイアプリ連携したZendeskのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「チケットを作成」のままで次に進みましょう!

赤枠内の説明を参考にして、サブドメインを入力します。

任意の件名を入力してください。

【Tips】
ここで設定した内容は、以降すべての連携に反映されるので、Stripeからの連携だと分かりやすいものにしておくのをおすすめします!

詳細はカスタマイズ可能です!
編集欄をクリックし、「新規顧客が作成されたら」から、Stripeで作成した新規顧客情報を引用することができます。必要な情報を追加してカスタマイズしましょう!
今回は下記のように入力してみました。参考にしてみてくださいね!

【Tips】
テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。そのため、毎回変動が必要な情報(例:顧客名など)は取得した値を活用しましょう!
例えば、下記画像のように詳細を編集することができます。

  • 固定値部分:「Stripeで新規顧客が作成されました。内容確認お願いします。」「氏名:」「メールアドレス:」
  • 自動変動部分:{顧客名}{メールアドレス}

これにより、毎回変動する情報は手動で入力する必要がなく、効率的に連携できます!

詳細以降は、任意で入力してください。

担当エージェントを指定したい場合は、編集欄をクリックして候補から選択します。

【Tips】
担当のエージェントID・優先度・タイプも、以降すべての連携に反映されます!
柔軟に対応したい場合は、空欄のままにしておくのがおすすめです!

優先度とタイプは、編集欄をクリックしプルダウンから選択できます。

ここまでの入力が完了したら、テストを実行します。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Zendeskにチケットが作成されました!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Stripeで新規顧客を作成したら、Zendeskにチケットが作成されるか確認してみてくださいね!

StripeやZendeskのAPIを使ったその他の自動化例

StripeやZendeskのAPIを活用することで、顧客管理や問い合わせ対応、通知業務などをスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Stripeを使った自動化例

Stripeによる自動化は、顧客情報管理や決済処理、商品情報更新などを効率化します。
例えば、決済完了後の通知や新規顧客情報の自動登録により、手作業を減らし業務精度を向上できます。EC事業者やサブスクリプションサービス運営者に特に有効です。

[[189511,111903,161621,213022,280237]]

Zendeskを使った自動化例

Zendeskを活用した自動化は、チケット管理や問い合わせ内容の分類、社内通知などを効率化します。
例えば、特定条件のチケット情報を自動分類・通知することで、問い合わせ対応のスピード向上や情報共有がスムーズになります。カスタマーサポート部門やヘルプデスク業務に最適です。

[[122287,202733,219810,174516,237403]]

まとめ

StripeとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記やチケット作成の手間を省き、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、顧客への初期対応をスムーズに行うことができ、担当者はより付加価値の高いサポート業務や顧客との関係構築に集中することができるようになります。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:チケット作成以外の連携はできますか?

A:Zendeskでは、チケットの作成に加えて、「ユーザーの作成」や「既存チケットへのコメント追加」など、様々なアクションを自動化できます!
ZendeskのAPIと今すぐ連携(Zendeskで利用できるアクションの一覧)

さらに、Yoomではゼロからフローボットを作成することもできるので、ぜひお試しください!
基本的なフローボットの作成方法

Q:Stripeのトリガーは他に何がありますか?

A:Stripeでは、「顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだ時」や「支払いが失敗した時」など、さまざまなイベントをトリガーにして自動化を開始できます。
顧客管理や課金プロセスの効率化が実現するので、こちらもぜひお試しください!
StripeのAPIと今すぐ連携(Stripeで利用できるトリガーの一覧)

Q:連携がエラーで失敗した場合、どうやって気づき、対処できますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Stripe
Zendesk
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる