リンクをクリックすると、Yoomのテンプレートサイトに移行します。
画面を下にスクロールして、「このテンプレートを試してみる」という画面をクリックしましょう!
テンプレートがコピーされましたというポップアップが表示されたら、コピー完了です。
ステップ1:マイアプリ登録
フローボットを設定する前に、マイアプリ登録を行いましょう!
はじめに
フローボットを作成する前に、マイアプリ登録を行います!
Yoomワークスペースにログインできたら、画面左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」→「連携したアプリ名」の順番でクリックします。

TalentioとYoomを連携
上記に記載の「はじめに」の操作を行い、マイアプリ新規接続の画面で、Talentioを選択しましょう。

アカウント名とアクセストークンを設定しましょう。

GoogleスプレッドシートとYoomを連携
上記に記載の「はじめに」の操作を行い、マイアプリ新規接続の画面で、Googleスプレッドシートを選択しましょう。

・YoomとGoogle スプレッドシートを連携しますの画面で、画面下に表示されている「Sign in with Google」をクリックします。

・アカウント選択の画面で、連携したいアカウントを選びます。

・次画面のYoomにログインで「次へ」をクリックします。

・Yoom が Google アカウントへのアクセスを求めていますの画面では「続行」を選択してください。

以上でマイアプリ登録が完了しました!
ステップ2:Talentioのアプリトリガー設定
早速、「新たに候補者から応募が発生したら」をクリックして設定を進めましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択
・こちらの画面は設定が済んでいますので、このまま「次へ」をクリックしましょう。

2.アプリトリガーのAPI接続設定
・トリガーの起動時間は、プランによって設定できる時間が異なります。
・トリガーとなるイベント(新たに候補者の応募)を登録して、テストをしましょう。

・テストが成功したら、アウトプットとしてTalentioの情報を取得できました。

ステップ3:Googleスプレッドシートのアクション設定
次に、「レコードを追加する」をクリックして設定しましょう!

1.データベースの連携
・こちらは設定が済んでいますので、このままでOKです!

・スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名、テーブル範囲を入力し、次へをクリックしましょう。

2.データベース操作の詳細設定
・Googleスプレッドシートの項目に、Talentioの情報を添付画像のようにアウトプットから選択します。
・入力が完了したら、テストし、Googleスプレッドシートに情報が追加できていれば保存しましょう。

保存をすると、全ての設定が完了しました!というポップアップが表示されるので、「トリガーON」をクリックします。
これでフローボットが完成しました!