上記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
「試してみる」を押すだけでコピー完了です!
以下のようなポップアップが表示されたら成功しています。
それでは、実際に設定を進めていきましょう!

③トリガーの設定
まずは「新たに候補者が登録されたら」を選択して、設定の確認をしていきます。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。


そうすると、以下のような画面に遷移します。
まずはトリガーの起動間隔を設定しましょう。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。プランによって起動間隔の選択内容が変わります。

下にスクロールするとアウトプットが表示されています。
連携アプリ側の設定で使用可能ですが、ここでは設定しないのでスルーしてOKです。
「保存する」を押して最初の画面に戻りましょう。

④連携アプリの設定
次に「レコードを追加する」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


下にスクロールしていくと、
「データベースの連携」という項目が出てくるので、入力欄下部の補足を参考にしながら入力してください。
入力完了後は「次へ」を押して設定を進めます。

取得したいレコードの条件部分を設定します。
入力欄をクリックすると、Talentioのアウトプットが使用できるので該当のアウトプットを設定しましょう。


下にスクロールして、任意で詳細設定を設定してください。
※エラーやインターバルの設定が可能です。

「保存する」を押すと以下のポップアップが出てきます。
「トリガーをON」を押して、最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!


これで「Talentioで候補者が登録されたらGoogleスプレッドシートに追加する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
その他のTalentioとGoogleスプレッドシートを使った自動化の例
他にもTalentioとGoogleスプレッドシートを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
①Talentioで応募があったらGoogleスプレッドシートに追加するフローです。Googleスプレッドシートに情報を自動反映しておけば、応募データをグラフ化したりピボットテーブルで集計したりできそうです。