TelegramとCloseの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-15

【簡単設定】TelegramのデータをCloseに自動的に連携する方法

t.aizawa

「Telegramの投稿を顧客情報としてCloseに登録したいけど、手作業でコピー&ペーストするのは面倒…」
「手入力だと、どうしても抜け漏れや転記ミスが発生してしまい、正確な顧客管理が難しい…」

このように、日々の業務で利用するTelegramとCloseのデータ連携に、時間と手間がかかっていると感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramの新しい投稿を検知して、その内容を自動でCloseにリード情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした定型作業から解放され、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より迅速で戦略的な顧客アプローチに集中する時間を生み出すことができるかもしれませんよね。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して、業務の効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[228447]]

TelegramとCloseを連携してできること

TelegramとCloseのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Telegramの特定のチャンネルやグループに投稿された情報を、自動でCloseのリードとして登録することが可能です。

このような自動化は手作業によるタイムラグや入力ミスをなくし、時には営業機会の損失を防ぐことが期待できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramで投稿があったら、CloseにLeadを登録する

Telegramのチャンネルやグループに新しい投稿があった際に、その内容を自動的に抽出し、Closeに新しいリードとして登録する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Telegram経由での問い合わせや見込み客からの連絡をすぐにCRMに反映させ、対応漏れや情報共有の遅れを防ぐ</span>ことができます。

この連携はAIによって情報を抽出できるため、投稿内容から必要な情報だけを抜き出して登録するなど、柔軟なデータ連携を実現します。

[[228447]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、CloseにLeadを登録する

Telegramの投稿の中から、「問い合わせ」「資料請求」といった特定のキーワードが含まれる投稿のみを対象として、Closeにリード情報を自動で登録する連携です。

この設定を活用すれば、<span class="mark-yellow">対応が必要な重要な投稿だけをフィルタリングしてCRMに連携できる</span>ため、営業担当者はノイズに惑わされることなく、優先度の高いリードに集中してアプローチできます。

[[228452]]

TelegramとCloseの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとCloseを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとCloseの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramで投稿があったら、CloseにLeadを登録する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとCloseをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガー、テキストデータを抽出する、Closeでリードを作成する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[228447]]

ステップ1:TelegramとCloseをマイアプリに連携する

まず、自動化に必要なTelegramとCloseをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Telegramをクリックします。

(2)「Telegramの新規登録」画面から赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力します。
アクセストークンの詳しい発行方法は下記のサイトをご確認ください。

Telegramボットの機能

アクセストークンの作成はこちらで発行できます。
入力が完了したら「追加」をクリックしましょう!

(3)次にCloseの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からCloseをクリックします。
「Closeの新規登録」画面から赤線を確認の上、アカウント名、APIキーを入力し「追加」をクリックしましょう。

連携が完了するとYoomのマイアプリにTelegramとCloseが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[228447]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)Telegramと連携して、ボットがメッセージを受け取った際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Telegramと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「ボットがメッセージを受け取ったら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から赤枠を確認の上、Telegramにテストメッセージを送信しましょう!
テストメッセージを送信後「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「次へ」をクリックします。

(4)さらに「テスト」をクリックします。

「取得した値」にTelegramの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:AI機能を使ってテキストデータを抽出する

(1)次に、YoomのAI機能を使ってテキストからデータを抽出します!
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

(2)「アクションを選択」画面から「変更する」をクリックします。

変換タイプを選択します。
選択が終わったら「次へ」をクリックしましょう!

(3)「詳細を設定」画面から、対象のテキストを基にAIが指示に従ってテキストを抽出します!

  • 対象のテキスト:先ほど取得した値を使って入力します。

下へ進み、抽出したい項目と指示内容を入力します。

  • 抽出したい項目:カンマ区切りで入力
  • 指示内容:直接入力

入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、取得した値にAIが抽出したテキストが反映されます。
「保存する」をクリックして次の工程へ進みましょう!

ステップ5:Closeと連携し、リードを作成する

(1)次にCloseと連携して、リードを作成します。
「Create Lead」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Closeと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「Create Lead」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、先ほど取得した値を使って入力します。
取得した値を使うことで、都度変更することなくTelegramの情報を引用できますよ!

必要な項目に入力が完了したら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Telegramで投稿があったら、CloseにLeadが登録されるかを確認してみてくださいね!

CloseのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからCloseへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCloseからTelegramへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

CloseでLeadが追加されたら、Telegramに通知する

CRMツールであるCloseに新しいリードが追加されたタイミングで、その情報を即座にTelegramの指定したチャンネルやグループに通知する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">営業チームや関連部署のメンバーがタイムリーに新規リードの発生を把握できる</span>ため、迅速なファーストコンタクトや情報共有が可能となり、チーム全体の対応スピードの向上が期待できます。

[[228455]]

Closeで特定条件に合うLeadが追加されたら、Telegramに通知する

Closeに追加されたリードの中から、「Hot Lead」ステータスが付与されたり、特定の流入経路から登録されたりした場合など、あらかじめ設定した条件に合致するリード情報のみをTelegramに通知する連携です。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">優先的に対応すべき重要なリードを見逃すことなく、効率的かつ戦略的な営業活動を展開できる</span>ようになります。

[[228459]]

TelegramやCloseを使った便利な自動化例

TelegramやCloseを活用することで日常業務の通知やリード管理を自動化し、業務の手間を削減できます。
以下のテンプレートを参考に、さまざまなツールと組み合わせた自動化を試してみてくださいね!

Telegramを使った便利な自動化例

Telegramでは、さまざまなイベントをリアルタイムで通知することで、情報共有のスピードを向上させることができます。
たとえば、Google Driveでファイルがアップロードされた際や、Google Meet・Zoomで会議が終了した際に、自動で通知を送ることが可能です。
また、Salesforceでリードが追加された際や、YouTubeで新しい動画が公開されたときなど、営業・マーケティングの現場でも活用できます!

[[124402,102360,177905,174194,104805]]

Closeを使った便利な自動化例

Closeは営業支援に特化したCRMツールで、各種フォームと連携することでリード情報の自動登録が可能です。
GoogleフォームやTypeformの回答内容をもとにリードやタスクをCloseに登録することで、手動入力の手間を省けます。

また、Close内で新規リードやタスクが作成された際にSlackへ通知したり、Notionへ自動登録したりといった連携も実現できます。これにより、チーム全体での情報共有と管理がスムーズになるはずです!

 [[175929,175931,217361,185484,185509]]

まとめ

TelegramとCloseの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramの投稿内容をCloseへ転記する作業をまるごと無くし、ヒューマンエラーや対応漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、顧客への迅速なアプローチや、より付加価値の高いコア業務に集中できる理想的な環境が整いやすくなるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Telegram
Close
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる