・
「TelegramとChat Plusを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Telegramに投稿されたメッセージをChat Plusに手動で転記しており、実際に手間がかかっているし、見落としも心配...」
このように、日常的に利用するSaaSアプリケーション間の手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Telegramのデータを自動的にChat Plusに通知したり、Chat Plusの情報をTelegramに連携する仕組み</span>があれば、これらの繰り返し作業や確認の手間から解放され、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
また、対応漏れや情報共有の遅れといったリスクも削減できるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も少ないです。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとChat Plusを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとChat PlusのAPIを連携すれば、TelegramのメッセージデータをChat Plusに自動的に通知したり、その逆の連携も可能になります!
これにより、手作業による情報伝達の手間やミスを削減し、コミュニケーションの速度と質を向上させることができるので、よりスムーズな顧客対応や社内連携が実現できそうです。
具体的にどのような自動化が実現できるのか、複数の連携テンプレートをご紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Telegramで新しいメッセージが投稿された際に、その内容をChat Plusに<span class="mark-yellow">自動で通知する仕組みを構築</span>できます。
重要なメッセージの見逃しを防ぎ、迅速な顧客対応や社内連携が可能になるはずです。
Telegramで投稿された全てのメッセージではなく、<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むメッセージや、特定のチャンネルに投稿されたメッセージなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをChat Plusに通知する</span>できます。
本当に重要な情報だけを選別して受け取ることができ、情報過多を防ぎつつ重要な連絡の見逃しを確実に防ぎます。
それでは、さっそく実際にTelegramとChat Plusを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとChat Plusの連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要で、画面操作だけで簡単に設定を完了できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Telegramでメッセージが投稿されたら、Chat Plusに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
Telegramのマイアプリ登録
3.入力欄にTelegramと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
アクセストークンは注釈に記載されている内容を確認し、アクセストークンを発行して設定しましょう。
詳しい発行方法はこちらを確認してください。
Chat Plusのマイアプリ登録
4.次はChat Plusをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からChat Plusをクリックします。
以下の必須項目を入力し「追加」をクリックしましょう。
「アクセストークン」→こちらのページで発行したAPIトークンを入力してください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「ボットがメッセージを受け取ったら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.画面が切り替わったら、Telegramのボットに届いたメッセージがYoomと連携できるかをテストします。
「テスト」を実行し、問題なければ「次へ」に進みます。
4.続いて、Telegramのボットにテスト用のメッセージを送ってみましょう。
メッセージ内容をYoomと連携するために、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。
確認できたら、「次へ」をクリックしてください。
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.画面が切り替わったら、以下の必須項目を注釈を参考に入力しましょう!
4.「メッセージ内容」は定型文やアウトプットを組み合わせることで、メッセージごとの内容に合わせて自動通知できます。
今回はテスト用で以下のような内容を入力しました!
5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Chat Plusに送信ができていることを確認しましょう!
6.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
今回はTelegramからChat Plusへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にChat Plusの情報をTelegramに連携したいというニーズもあるかと思います。
Yoomではそのような逆方向の連携も簡単に実現できるテンプレートをご用意していますので、ご自身の業務に合わせてご活用ください。
Chat Plusで新しいチャットを受信した際に、<span class="mark-yellow">その内容を素早くTelegramへ通知することが可能です。</span>
担当者はどこにいてもお客様の問い合わせを確認できるため、対応の遅延を防ぎます。
Chat Plusで受信したチャットの中から、<span class="mark-yellow">例えば特定のキーワードが含まれる、あるいはVIP顧客からの問い合わせなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをTelegramに通知できます。</span>
これにより、緊急度の高い問い合わせや重要な連絡に集中し、対応の優先順位付けが容易になるため、より質の高い顧客サポートを実現します。
今回ご紹介した連携以外でも、TelegramやChat Plusを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
会議情報やフォームの回答内容をTelegramに通知できます。
また、Telegramの投稿内容をもとにBASEで商品を作成したり、Google スプレッドシートのデータを更新することも可能です。
Chat Plusのチャット情報を基にHubSpotやSendGridに自動で連携できます。
また、Chat Plusでのチャット開始をSlackに通知したり、Microsoft Teamsの投稿をトリガーにChat Plusへ送信することもできます。
TelegramとChat Plusの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTelegramのメッセージ内容をChat Plusへ転記したり、逆にChat Plusのチャット情報をTelegramへ共有したりする際の手間を大幅に削減し、入力ミスや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は顧客からの問い合わせやチーム内コミュニケーションに対してより迅速かつ正確に対応できるようになり、結果として顧客満足度の向上や社内連携の円滑化に繋がり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたならぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!