・
「IntercomとTelegramを使っていて、顧客からの新しい問い合わせをチームに素早く共有したい!」
「でも、Intercomで会話が作成されるたびに手動でTelegramに通知するのは手間だし、見落としも心配…」
このように、二つのツール間での手作業による情報連携に、非効率さやリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Intercomで新しい会話が作成されたら、その内容を自動的にTelegramの指定チャンネルへ通知する仕組み</span>を構築できれば、面倒な手作業から解放されるはず!
そして、通知の遅延や漏れといったミスも防げるため、チーム全体でスムーズかつ正確な顧客対応が可能になり、本来集中すべき業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に自動化を取り入れて、日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
IntercomとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有プロセスを自動化できます。
例えば、Intercomでの顧客との新しいやり取りをスムーズにTelegramのチームチャンネルに通知したり、特定の条件を満たす会話だけを通知したりすることが可能になります。
これにより、対応漏れを防ぐことや、チーム全体の情報共有の円滑化に繋がるはずです。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Intercomで新しい会話が作成されるたびに、その情報を手動でコピーしてTelegramに投稿する作業は、時間がかかる上に抜け漏れのリスクもありますよね。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Intercomで新しい会話が作成されたら、その内容を自動でTelegramに通知できる</span>ため、手作業をなくし、チームへの情報共有をスムーズかつ正確に行えます。
全ての会話を通知すると情報過多になってしまう場合がありませんか?
このテンプレートでは分岐処理を活用することで、<span class="mark-yellow">「緊急」や「クレーム」といった特定のキーワードを含むメッセージなど、条件に合致するものだけをフィルタリングしてTelegramに通知できます。</span>
そのため、重要な問い合わせを見逃すことなく、効率的に対応したいときにおすすめのテンプレートです。
それでは、さっそく実際にIntercomとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとTelegramの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Intercomで新しく会話が作成されたら、Telegramに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
1.右上の検索窓にIntercomと入力し、検索結果からIntercomのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※Intercomのマイアプリ連携方法は、こちらをご参照ください。
2.続いてTelegramをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からTelegramを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※アクセストークンの発行方法は、こちらをご参照ください。
マイアプリにIntercomとTelegramが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Intercomで新しく会話が作成されたら、Telegramに通知する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するIntercomに、会話を作成しておきましょう!
※後続のIntercomのトリガー設定時のテストで必要になります。
テスト用のため、会話内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「新しく会話が作成されたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアクションを選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。
4.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。
※以下は、テスト前の状態です。テストが成功すると、各項目の横にIntercomの情報が表示されます。
1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チャットID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
※メッセージの内容は、固定の文章や取得した値など、自由にカスタマイズできるので、通知したい形式で設定してみてくださいね。
※固定値で設定すると、毎回同じ内容が通知されてしまいます。今回の「Intercomで会話が作成されました。」などの文は固定値で設定しても大丈夫ですが、それ以外は、取得した値を設定するようにしましょう。
今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にTelegramにメッセージが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回はIntercomからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからIntercomへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Telegramに投稿された内容をもとに、Intercomに手動でコンタクトを作成する作業は手間がかかりますよね。
このテンプレートでは、AIを用いたデータ抽出を組み合わせることで、<span class="mark-yellow">Telegramでの投稿から氏名やメールアドレスなどの情報を自動で抽出し、Intercomに新しいコンタクトとして登録できます。</span>
リード獲得のプロセスを効率化し、機会損失を防ぎたいときに利用してみてください。
全ての投稿をコンタクトとして登録する必要がない場合、このテンプレートが役立ちます。
この連携では、<span class="mark-yellow">「リード」のような特定のキーワードが含まれる投稿だけを対象にIntercomにコンタクトを作成できます。</span>
コンタクトが増えすぎることによるノイズを除外し、質の高いリード情報だけを効率的にIntercomに蓄積したいときにおすすめです。
IntercomやTelegramのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
プロジェクト管理ツールと連携すれば、Intercomで会話が作成されたら、自動でタスクを作成することができます。
手動でタスクを登録する作業を削減できるため、入力ミスや作成漏れといった人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
他のチャットツールやデータベースアプリと連携することで、Telegramに送信されたメッセージを転送したり、記録したりする業務を自動化できます。
これにより、手作業でメッセージを転記する手間が省けるので、業務効率の向上を図りたいときは、以下のテンプレートも試してみてください。
IntercomとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客からの問い合わせ内容の転記や通知作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、担当者は情報共有の遅延や漏れを心配することなく、よりスムーズかつ正確に顧客対応を進められるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードの連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で簡単に構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を直接体験してみてください!
Q:Intercomのどんな情報を通知できますか?
A:他にも、「送信者情報(名前)」「送信者情報(メールアドレス)」「コンタクトタイプ」「ステータス」「会話が開始されたURL」などの情報を通知することができます。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomに登録しているメールアドレスや通知設定で設定しているチャットツールにエラーが発生した旨が通知されます。
Q:TelegramからIntercomを操作できますか?
A:はい、可能です。
Yoomでは、TelegramからIntercomを操作するフローボットテンプレートをご用意しております。
テンプレートの検索は、こちらをご参照ください。