Trelloのカードが更新されたらGoogle スプレッドシートに反映する
TrelloとGoogle スプレッドシートを連携させることで、プロジェクト管理やタスクの進捗状況をTrelloで管理している際にカードの更新情報を自動的にスプレッドシートに反映させることでデータの一元管理が可能になります。これにより、手作業でのデータ入力や情報の二重管理を減らし効率的な業務運営を実現します。
・
「Trelloのカード情報をGoogleスプレッドシートに手動で入力するのが面倒…」「タスク進捗の管理が煩雑で効率が悪いな…」
そんな悩みを抱えていませんか?
TrelloとGoogleスプレッドシートを連携させることで、カードの更新情報を自動でスプレッドシートに反映させることができます。
これにより、タスクの進捗状況が一目で把握でき、データ管理の手間の削減が見込めます。手作業での入力や情報の二重管理がなくなり、業務の効率化が期待できます。
わずか30秒で登録できるので、ぜひ簡単に試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にTrelloとGoogleスプレッドシートの連携が可能です。
YoomにはあらかじめTrelloとGoogleスプレッドシートを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
TrelloとGoogleスプレッドシートのAPIを連携すれば、TrelloのデータをGoogleスプレッドシートに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにTrelloとGoogleスプレッドシートの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
TrelloとGoogleスプレッドシートを連携することで、個々のアプリを操作したり繰り返しデータを入力する手間が省けて、業務をスムーズに進めることができます。また、自動的にGoogleスプレッドシートにレコードが簡単に追加されるので情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。
TrelloとGoogle スプレッドシートを連携させることで、プロジェクト管理やタスクの進捗状況をTrelloで管理している際にカードの更新情報を自動的にスプレッドシートに反映させることでデータの一元管理が可能になります。これにより、手作業でのデータ入力や情報の二重管理を減らし効率的な業務運営を実現します。
それでは、さっそく実際にTrelloとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTrelloが起動したらGoogleスプレッドシートにtrelloの情報を追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
1.Trelloのマイアプリ連携
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓に「Trello」と入力し、検索結果からTrelloを選択します。
Trelloの新規登録画面が表示されるので、アカウント名・アクセストークン・APIキーを入力し、「追加」をクリックしましょう。
なお、アクセストークンは事前にTrelloにログインし、以下のページからアクセストークンを生成してください。https://trello.com/1/appKey/generate
以下の画像のようなページが表示されるので、「Power-Up管理者ポータル」をクリックします。
※設定方法の詳細はこちらのヘルプページをご確認ください。
これで、Trelloのマイアプリ連携が完了です。
2.Googleスプレッドシートのマイアプリ連携
次にGoogleスプレッドシートをマイアプリに登録します。
Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、「Googleスプレッドシート」を選択します。Googleスプレッドシートを選択すると、以下のような画面が表示されます。
赤枠部分の「Sign with Google」を押下し、使用しているアカウントでログインしてください。
い。
これで、Googleスプレッドシートのマイアプリ登録が完了です。
マイアプリにTrelloとGoogle スプレッドシートが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。
クリックすると以下のような画面に移ります。アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
タイトルやトリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
続いて、以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
APIキー、APIトークンを赤枠のURLから取得して、Yoomの設定画面に入力します。
ユーザー名はTrelloのページに記載されているので、こちらも入力しましょう。
ボードIDはクリックすると一覧表示されるので、Googleスプレッドシートと連携したいボードを選択してください。
入力が完了したら、すぐ下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたら次へ進みます!
次に進むと以下の画面が表示されます。
Trelloの画面に移り、先ほど設定したTrelloのボードに、テスト用のカードを作成してください。
作成が完了したら、Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
すると、先ほど作成したカードの情報が上記画面のアウトプットに表示されます。
誤りがなければ、「保存」をクリックしてください。
次に以下の赤枠をクリックしてください。
まずは連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。タイトルや実行アクションはデフォルトで設定されています。
次に進むと以下の画面が表示されます。ここではAPI接続設定をします。先ほどと同様に「キー」や「トークン」の項目を、注釈に沿って入力していきましょう。
「カードID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択できます。
情報を入力した後、「テスト」をクリックし、アウトプットを確認しましょう。
問題がなければ「保存する」をクリックします。
いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。
次に進むと以下の画面が表示されます。
アクションは「レコードを追加する」を選択し、「次へ」をクリックします。アカウント情報が間違っていないか確認しましょう。
データベースの連携の項目では、入力欄下の部分を参照し、入力してください。
なお、スプレッドシートIDやタブ名はボックスをクリックすることでも選択可能です。
注意点として、スプレッドシート内にはレコードを追加するためにヘッダを登録する必要があります。
ヘッダがテーブル範囲内に含まれているかを確認し、「次へ」のボタンを押下してください。
※今回はテスト用に下記のシートを作成したため、テーブル範囲は「A1:E5」になります。また、例として「ボード名・リスト名・カード名・カードID・説明」をヘッダとして設定してみました。
そうすると、データベース操作の詳細設定画面に遷移します。
以下の項目は、ボックスをクリックして表示されるアウトプットから引用します。
ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
※画像の場合、ボックスの項目名が「カードID」のため、Trelloのデータからは同じく「カードID」を選びました。
データの挿入が完了したら「テスト」ボタンをクリックしましょう。テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。
最後に、Googleスプレッドシートを確認します。
無事にTrelloの情報が指定のスプレッドシートに反映されましたね。
「保存する」をクリックしましょう。ここまでお疲れ様でした!
以上でフローボットの完成です!お疲れ様です!
最後にトリガーをONにします。これですべての設定が完了したので、実際にTrelloが起動したらGoogleスプレッドシートにtrelloの情報が追加されるか確認してみましょう!
以上がTrelloが起動したらGoogleスプレッドシートにtrelloの情報を追加する方法でした!
今回はTrelloからGoogleスプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleスプレッドシートからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートで登録された情報をTrelloにも自動で登録することができ、転記作業の負担を軽減します。手作業の時間を省くことでタスク解決に時間をかけることができ、効率的な問題解決によってプロジェクト進行を促進します。
GoogleスプレッドシートやTrelloのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
カードが追加・更新されたら、自動で担当者をアサインしたり、期限リマインダーを送信できます。
さらに、他のツールと連携することで、タスクの進捗をSlackに通知したり、完了したタスクをGoogle スプレッドシートに記録することも可能です!
データが入力・更新されたら、自動で集計やグラフを作成したり、特定の条件で通知を送ることができます。
さらに、他のツールと連携することで、フォームの回答をリアルタイムで反映したり、定期的にデータを外部システムへ同期することも可能です!
TrelloとGoogleスプレッドシートの連携を活用すれば、タスク管理やデータの一元化が一気にスムーズに!
Trelloでカードの更新が行われるたびに、Googleスプレッドシートに自動で反映され、手動でのデータ入力が不要になります。
これにより、データの整合性が保たれ、プロジェクト管理の効率化向上が期待できます。
Yoomを活用すれば、ノーコードで簡単に設定できちゃいます。
ITの知識がなくてもすぐに使い始めることができるので、ぜひ導入してみてください!