WordPressとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/10/08

WordPressで投稿が公開されたらSalesforceに追加する方法

n.fukuoka

WordPressは、専門的な知識がなくても簡単にサイトを構築でき、集客やプロモーションを強化したい企業や個人にとって便利なツールですよね。
しかし、Salesforceで記事情報を管理する場合、WordPressの情報を毎回手入力で追加するのは、業務効率化の妨げになりませんか。
WordPressとSalesforceを連携すると、手間のかかる業務を自動化できます。
連携は簡単で、特別な知識は不要なので、プログラミングに詳しくなくても問題ありません。
本記事では、設定手順を詳しく解説するので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • WordPressとSalesforceでの業務効率化を考えている方。
  • WordPressで記事を公開する度にSalesforceのデータベースに情報を追加している方。
  • WordPressとSalesforceを連携して記事情報の追加漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

これから、WordPressで投稿が公開されたらSalesforceに追加するというフローボットの作成方法をご紹介します。

WordPressとSalesforceの連携フローの作り方

ステップ1: WordPressとSalesforceのマイアプリ連携

初めて利用される方は、初めてのYoomをぜひご確認ください。

1. Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2.まずはSalesforceで検索して、対応するアカウントでログインしてください。
Salesforceの登録が完了したら、再度「新規接続」ボタンをクリックして、WordPressを検索し、登録を行ってください。

 

<Salesforceの場合>

・ログインすると、マイアプリに登録が完了します。

※Salesforceの詳しい登録方法については、以下のリンクを参考にしてください。
Salesforceマイアプリ登録方法

※他のサービスと連携しているアカウントは使用しないようにご注意ください。

※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

<WordPressの場合>

‍・アカウント名、ドメイン、ユーザー名、パスワードを入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了です。

3.登録が完了すると、マイアプリにSalesforceとWordPressのアイコンが表示されます。
SalesforceとWordPressのアイコンが正しく表示されているかを、必ず確認してください。

その他、Yoomについてわからないことがあれば、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

ステップ2: テンプレートの選択と格納場所の準備

それでは、【WordPressで投稿が公開されたらSalesforceに追加する】というフローを作成します。
このフローを活用することで、WordPressで投稿が公開されたら自動でSalesforceのデータベースに登録を行えるようになるため、情報共有速度をスムーズにすることができます。
さらに、引用した情報を活用して登録を行うことで、手入力で起きていた入力ミスを未然に防げますよ!

1. 以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

2.以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

ステップ3: WordPressで投稿が公開されたら起動するトリガーを設定

1.フローアイコンを順番にクリックしながら設定していきましょう。
‍各アイコンには「!」マークが付いているため、順にクリックして進めていきます。
まず、一番上の「投稿が公開されたら」をクリックします。

2. タイトルは自由に設定できます。
WordPressと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーアクションは、「投稿が公開されたら」を選択します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

3. トリガーの起動間隔を設定してください。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
基本的に短い設定がおすすめです。
設定が終わったらテストをクリックしてください。
エラーが出なければ保存してください。

※プランによって起動間隔が異なります。詳しくは、こちらのページで確認できます。

ステップ4:Salesforceの設定

1.フローに戻ります。次に「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

2. タイトルは自由に設定してください。
Salesforceと連携するアカウント情報を入力します。
実行アクションは「レコードを追加する」を選びます。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。

3.マイドメインURL、オブジェクトのAPI参照名を入力してください。
API参照名がわからない場合は、こちらのページを参照してください。
入力が終わったら、「次へ」をクリックしてください。

4.追加するレコードの値を入力してください。
入力が終わったらテストをクリックし、エラーがなければ保存をしてください。
※追加するレコードの値には、データベースの項目が一覧で表示されます。

5.これで【WordPressで投稿が公開されたらSalesforceに追加する】というフローが完成しました。

ステップ5: テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。「トリガーをON」ボタンをクリックしてください。これでフローボットが起動します。

非エンジニアの方でも、Yoomのテンプレートを使えば簡単に設定を行うことが可能です。
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

WordPressやSalesforceを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもWordPressやSalesforceのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

WordPressとSalesforceを連携した自動化例

Salesforceにレコードが登録されたら、WordPressの投稿を作成したり、Salesforceに特定条件のレコードが登録されたらWordPressの投稿を作成したりする連携も可能です。

Wordpressを活用した自動化例

WordPressで記事が公開されたらチャットツールに通知する

WordPressで記事が公開されたら、SlackやDiscordなどに自動で通知します。

他のアプリに従業員が登録されたらWordPressにユーザーを追加する

Google WorkspaceやSmartHRなどに従業員情報が登録されたら、WordPressにユーザーを自動で追加します。

フォームの内容を用いてWordPressで記事を新規投稿する

Googleフォームなどの内容を用いてWordPressで記事を作成して自動投稿します。

Salesforceを活用した自動化例

Salesforceのリード情報ページから定型メールを送信する

Salesforceのリード情報ページからGmailやOutlookで定型メールを自動送信します。

Salesforceでレコードの登録や更新があったらカレンダーに追加する

Salesforceでレコードの登録や更新があったらGoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに予定を自動で登録します。

Salesforceで取引先が登録されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveやBoxなどに専用フォルダを自動で作成します。

WordPressとSalesforceを連携するメリット

メリット1: データの正確性を向上

自動化を導入することで、データ入力のプロセス自体が標準化され、各担当者の作業方法や入力スタイルによるばらつきがなくなります。
さらに、WordPressからSalesforceへのデータ転送がスムーズに行われることで、手作業で入力する手間やミスを減らすこともできるんです。
これにより、データの重複や誤入力のリスクを減らすことができ、データの整合性が向上するのではないでしょうか。

メリット2: 顧客対応を効率化

投稿内容がSalesforceに自動追加されることで、営業チームやマーケティングチームが最新のコンテンツ情報を確認しやすくなり、連携がスムーズになるはずです。
例えば、新しいブログ記事が追加された場合に、営業担当者はその情報をすぐに顧客に共有し、適切な提案を行えるのではないでしょうか。
これにより、顧客対応の効率化を図ることができるだけでなく、メンバーの負担を軽減しつつ、サービスの質を維持することにつながるかもしれません。

まとめ

WordPressとSalesforceの連携により、投稿が公開されたら、Salesforceのデータベースに自動で情報を登録できるようになるので、情報をスムーズに共有できるはずです。
プログラミングスキルがなくてもYoomを使えば、アプリの連携がスムーズに行えますよ。
自動化を活用して、ルーチン業務を効率的にこなし、精度を高めてみませんか。

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Salesforce
WordPress
自動化
連携
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る