X(Twitter)とYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-07

【X(Twitter) API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.kumagai

X(Twitter)を使った情報発信や情報収集を、日々の業務に取り入れている方も多いのではないでしょうか?
しかし、定期的なポストや特定キーワードを含むポストの監視、フォロワー情報の管理などを手作業で行っていると、多くの時間がかかってしまったり、単純なミスが発生したりと、非効率を感じる場面も少なくありません...
APIを活用すればこれらの業務を自動化できますが、「プログラミングの知識がないと難しそう…」と、導入のハードルを高く感じてしまいますよね。

そこで本記事では、X(Twitter) APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとX(Twitter)を連携させる具体的な方法</span>までを、わかりやすくご紹介します。マーケティング活動における投稿の自動化や、情報収集の効率化など、すぐに実践できる活用事例を交えて解説しますので、「エンジニアの手を借りずに、自分たちの手でX(Twitter)関連の業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くX(Twitter)のAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">X(Twitter) APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

X(Twitter) APIとは

X(Twitter) APIはX(Twitter)と外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、X(Twitter)を使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、X(Twitter) APIの場合は「X(Twitter)」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

X(Twitter) APIでできること

X(Twitter) APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにX(Twitter) APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

ポストを投稿する

X(Twitter) APIのポスト投稿アクションをフローの中に組み込むことで、例えばGoogle スプレッドシートに商品情報が追加されたタイミングをトリガーに、自動でX(Twitter)にプロモーション投稿を行うといった業務の自動化が可能です。
これにより、手動での投稿作業の手間や投稿漏れを防ぎ、タイムリーな情報発信を実現します。

[[220335]]

ポストを削除する

ポストを削除するアクションをフローに組み込むことで、キャンペーン終了後に特定の投稿を自動で削除する、といった運用が可能です。
例えば、フォームで削除依頼を受け付け、その内容をもとに該当のポストを自動で削除し、完了通知をSlackに送るフローを構築すれば、手作業による削除漏れや対応の遅れを防ぎ、アカウントの管理を効率化できます。

[[220349]]

ユーザ情報を取得する

ユーザー情報を取得するアクションをフローに組み込めば、特定のユーザーのプロフィール情報などを定期的に取得し、データベースに自動で記録できます。
例えば、定期的に指定したユーザーの情報を取得し、Notionデータベースに蓄積していくフローを構築することで、手作業での情報収集の手間を省き、効率的なアカウント分析やリスト作成に繋げられるはずです!

[[220354]]

X(Twitter) APIの利用料金と注意点

X(Twitter)のAPIには無料プランと複数の有料プランが用意されており、利用できる機能やリクエストの上限数が異なります。

無料プランでもポストの投稿など基本的な機能は利用できますが、より高度な機能や多くのデータを扱いたい場合は有料プランの検討が必要です。

  • 料金プラン:有料プランには、月額$200のBasicプランや月額$5,000のProプランなどがあり、プランによってアクセスできるデータ量や機能が異なります。さらに大規模なデータ処理が必要な場合は、Enterpriseプランも用意されています。
  • リクエスト制限(レート制限):APIで情報をやり取りできる回数には制限があります。この制限は「1時間に〇回まで」といった単純なものではなく、月間の投稿上限数(例:無料プランでは月間500ポストまで)と、機能ごとに定められた15分単位でのリクエスト上限数などが組み合わさっています。この上限を超えると一時的にAPIが利用できなくなるため注意が必要です。
  • 認証方法:APIを利用する際の認証方法(アプリ認証かユーザー認証か)によってもリクエスト制限が異なる場合があるため、用途に合った認証方法を選択することが重要です。

※詳細はX(Twitter)のサービスサイトをご確認ください。

※2025年06月16日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してX(Twitter) APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

X(Twitter) APIとの連携方法

はじめに、YoomとX(Twitter) APIを連携します。Yoomのマイアプリ追加画面からX(Twitter)を選択し、表示されるポップアップウィンドウでアカウント情報を入力して認証するだけで、API連携が完了します。

今回使用するX(Twitter)をYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

マイアプリの画面内で「+新規接続」をクリックします。

検索窓にX(Twitter)と入力し、表示される候補から選択しましょう。

以下のようなアカウント連携画面が表示されます。
赤枠の箇所をクリックするとログインが完了し、マイアプリ画面が表示されます。

マイアプリ一覧に、X(Twitter)が表示されます。

今回は「Google スプレッドシートに商品情報が追加されたら、X(Twitter)にポストする」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとX(Twitter)をマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびX(Twitter)のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[220335]]

ステップ1:Google スプレッドシートとYoomの連携

マイアプリの画面内で「+新規接続」をクリックします。

検索窓にGoogle スプレッドシートと入力し、表示される候補をクリックしましょう。

GoogleとYoomのアカウント連携画面が表示されます。
赤枠の「Sign in with Google」をクリックしましょう。

今回連携するGoogleアカウントを選択し、連携を進めましょう。
※全ての権限を付与するにチェックを入れます。

連携が完了するとマイアプリの画面にGoogle スプレッドシートが表示されます。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[220335]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるGoogle スプレッドシートの設定

Google スプレッドシートに商品情報が作成されたことを、自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGoogle スプレッドシートのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

スプレッドシートIDとシートIDを注釈に従って入力しましょう。

スプレッドシートの範囲と一意の値が入った列を入力しましょう。

今回は以下のシートを使用しました。

入力後「テスト」をクリックし、実際にGoogle スプレッドシートの情報が取得できているか確認しましょう。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:X(Twitter)でポストを投稿する

最後にX(Twitter)最後ににポストを投稿するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するX(Twitter)のアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

API接続設定が表示されます。
ポストのテキストは以下のように表示されるGoogle スプレッドシートから取得した値を入力しましょう。

必要に応じてその他の入力項目を入力しましょう。

入力後、「テスト」をクリックし実際にX(Twitter)でポストが投稿されたかを確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

X(Twitter) APIを活用した自動化の例

Yoomでは、商品情報の投稿だけでなく、X(Twitter)APIと組み合わせた多彩な自動化を実現できます。
ここでは、情報発信をもっとラクにする便利なフローをいくつかピックアップしました。
業務の時短に役立つアイデアとして、気になるものを試してみてくださいね!

X(Twitter)からの情報収集を自動化し、リサーチ業務を効率化

X(Twitter)と普段お使いのツールを連携させることで、これまで手動で行っていた情報収集を自動化し、業務を大幅に効率化できます。
毎日時間をかけて特定のキーワードやアカウントを検索する必要はもうありません。
例えば、特定のキーワードを含むポストを自動で収集し、内容をSlackに通知したり、Googleスプレッドシートにリストとしてまとめたりすることが可能です。
これにより、リアルタイムでの情報共有や、面倒なリスト作成の手間が省け、本来の業務に集中する時間を生み出します。

[[175424,206914,206916]]

X(Twitter)への投稿を自動化して、情報発信を効率化する

各種ビジネスツールとX(Twitter)のAPIを利用すれば、ツール内の情報が更新されると、自動でX(Twitter)へその内容を投稿することが可能です。
例えば、GoogleスプレッドシートやECサイトのShopifyと連携し、新しい情報が追加されるたびに自動で投稿が実行されるように設定できます。
商品情報がX(Twitter)へ自動投稿されることで、スピーディーなマーケティング活動に繋がるでしょう。

[[161034,162407]]

まとめ

X(Twitter) API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたX(Twitter)への定期的な投稿や情報収集といった業務が自動化され、作業負担の軽減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>また、単純作業から解放された担当者は、より創造性が求められる企画立案や分析といったコア業務に集中できる環境が整い、事業の成長を加速させるかもしれません。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
X(Twitter)
Google スプレッドシート
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る