1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。
画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。
ステップ3:Zoho CRMをWebhookで起動し、取引先データを取得する設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Zoho CRMで取引先が登録されたらGoogle Driveに取引先ごとのフォルダを作成する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
Zoho CRMのアイコンの「取引先が作成されたら(Webhook)」を選択してください。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押します。
4.必須項目の入力
使用しているドメイン(マイアプリ連携と同じもの)と、チャネルIDを入力しましょう。
チャネルIDはHubSpotのホームにある、画像赤枠の部分が該当します。
5.テストの実行
下部にあるテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら次へを押します。
6.テストの実行
別タブでZoho CRMを開き、テスト用の取引先を作成してください。その後Yoomに戻り、テストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら保存をしましょう。
続けてZoho CRMの取引先情報を取得する設定を行います。
1.アプリと連携する
Zoho CRMのアイコンの「取引先情報を取得」を選択してください。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押します。
2.必須項目の入力
先ほども入力したドメイン(マイアプリ連携と同じもの)を入力してください。
取引先IDに関してはすでに設定完了しているため、変更の必要はありません。
3.テストの実行
下部にあるテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。保存をしましょう。
ステップ4: Google Driveに新規ファイルを作成する設定
1.アプリと連携する
Google Driveのアイコンの「フォルダを作成する」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
2.必須項目の設定
必須項目の設定を行います。
まずはフォルダ名のボックスをクリックしてください。
取引先情報を取得を選択します。
Zoho CRMに作成した取引先データが一覧表示されます。
フォルダ名として使用したいデータを選択し、挿入しましょう。
作成先のフォルダIDは、ボックスをクリックして作成済みのフォルダを選択することで挿入可能です。
3.テストの実行
設定が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。
4.トリガーをONにする
フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でアプリ連携が完了です。
今回使用したフローボットテンプレート
Zoho CRMで取引先が登録されたらGoogle Driveに取引先ごとのフォルダを作成する