ステップ3: ZoomとGoogleスプレッドシートの連携設定
0)あらかじめデータを蓄積するスプレッドシートを用意してください。
このフローでは、Zoomのミーティング情報をGoogleスプレッドシート集約するため、事前に情報をまとめるスプレッドシートを用意しておく必要があります。
Zoomの連携で抽出できる情報は以下の通りです。
実行時間
トピック
会議時間(分)
ダウンロードURL
共有用のURL
閲覧用のパスコード
ダウンロードURL
1)テンプレートをコピーしてマイプロジェクトから開きます。
先に紹介したテンプレートのアイコンをクリックしてください。
テンプレートをコピーすれば、組み立てを一からする必要もないので、簡単にフローが作成できます。
2)右上の「編集する」をクリックします。
タイトルはフローの内容がわかりやすいように記入してあります。
詳細も含め、変更可能です。
使用しやすいように変更してください。
3)「アプリトリガー ミーティングが終了したら」をクリックします。
4)トリガーアクションは「ミーティングが終了したら」を選択し、「次へ」をクリックします。
5)トリガーの起動間隔を選択し、対象となるZoomアカウントのメールアドレスを入力したら、「テスト」をクリックして、テストが成功したら、「保存」します。
6)フローに戻ったら、「アプリと連携する ミーティングのレコーディング情報を取得」のアイコンをクリックします。
7)アクションは「ミーティングのレコーディング情報を取得」を選択し、「次へ」をクリックします。
8)ユーザーのメールアドレス、ミーティングIDを入力します。
「テスト」をクリックして、テストが成功したら、「保存」します。
※アウトプットでは、下の画像の内容が抽出されました。
この項目をスプレッドシートに自動で蓄積できます。
9)フローに戻ったら、「データベースを操作する レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
10)実行アクションは「レコードを追加する」を選択し、「データベースの連携」の項目を入力します。
スプレッドシートIDおよびスプレッドシートのタブ名はアプリ登録がされていれば候補から選択することが可能です。
テーブル範囲は対象のスプレッドシートの範囲を指定してください。
入力できたら、「次へ」をクリックします。
11)先に連携したZoomのアウトプット情報を候補から選択することが可能です。
埋め込みながら入力して、「保存」します。
12)これで【LINE WORKSに投稿があったら、ChatGPTを使用し返答結果をLINE WORKSに通知する】というフローの完成です。
ステップ4: テストと確認
13)最後にトリガーを「ON」に切り替えて、フローボットを起動させ、一度正しく作動するか確認してください。
まとめ
ZoomとGoogleスプレッドシートを連携することで、ミーティング情報の自動集約とデータの一元管理が実現できました!
データ共有の手間がなくなり、データの集約や検索などの管理もとても簡単になりました。
また自動化によって人的フローによる重複や漏れなども発生しにくくなり、業務の効率化の向上も期待できます。
Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に連携設定が可能です。
この記事で紹介したように初心者でも、テンプレートをコピーしてフローを作成できるので、とても気軽にアプリの連携に挑戦できます!
みなさんもぜひ、業務にあったアプリ連携をおこなって、さまざまな業務の効率化を進めてください!