Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をSalesforceにリードを登録し、フォローアップメールを送信する
定型メールを自動送信できるため、送信漏れなどのミスを減らすことが可能です。
ウェビナー終了後すぐにメールを通知できれば、顧客からの信頼感を高めることに繋げられそうですね。
・
「Zoomで得た参加者情報をSalesforceに毎回手入力している」そんな作業に時間を取られていませんか?
ZoomとSalesforceを連携しようとしても、「設定が難しそう」「エンジニアの力が必要かも」と感じて、なかなか踏み出せないこともあるかもしれません。
そんなときにおすすめなのが、ノーコードツールのYoomを使ったデータ連携です!
<span class="mark-yellow">Yoomを使えば、Zoomのウェビナー参加者情報をSalesforceに自動で登録するフローを、専門知識なしで簡単に構築できます。</span>
営業やマーケティングで活用できるテンプレートも紹介していますので、「業務効率を上げたい」「入力ミスを防ぎたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にZoomとSaleforceの連携が可能です。
YoomにはあらかじめZoomとSaleforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
ZoomとSalesforceのAPIを連携すれば、ZoomのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Zoomのウェビナー参加者情報を、手作業でSalesforceに追加している方は、このテンプレートをお試しください。
<span class="mark-yellow">特に多数の参加者が見込まれる場合、事務作業が減るので、大幅な時間短縮が期待できますね。</span>
定型メールを自動送信できるため、送信漏れなどのミスを減らすことが可能です。
ウェビナー終了後すぐにメールを通知できれば、顧客からの信頼感を高めることに繋げられそうですね。
Salesforceのリードに登録していない情報のみ、追加することができるので、正確性の高いリード情報の管理ができそうです。
それでは、さっそく実際にZoomとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとSalesforceの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回は「Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をSalesforceにリードを登録する」フローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
フローボットを設定する前にYoomと各アプリを連携しましょう。
Yoomにログインしたら、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。
アプリ一覧は検索窓を使い、Zoom(OAuth)を選択します。
Client IDとClient secretを入力しましょう。
Zoomの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらをご確認ください。
これでZoomのマイアプリ登録ができました。
注:Salesforceは一部有料プランで使えるアプリです。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなります。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することが可能です。
Yoomと連携する前に、Salesforce側で一部設定が必要です。
こちらからSalesforceのマイアプリ登録方法を確認してみましょう。
それでは先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。
アプリ一覧は検索窓を使い、Salesforceを選択します。
メールアドレスとパスワードを入力し、ログインしましょう。
ログイン後、アクセス確認画面で「許可」をクリックしたら、登録完了です。
これでSalesforceのマイアプリ登録ができました。
次に、Yoomからテンプレートをコピーしてみましょう!
Yoomでは、初めからフローボットを作成することも可能ですが、より簡単に設定できるテンプレートを活用した作成方法をご紹介します。
それでは、下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」を選択しましょう。
「OK」を選択してください。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに保存されています。
下準備ができたら、いよいよフローボットを設定していきましょう!
コピーしたテンプレートの「ミーティングが終了したら」をクリックしてください。
タイトルはコピーした時点で入力されていますが、変更OKです。
Zoomと連携するアカウント情報を確認してください。
トリガーアクションは「ミーティングが終了したら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を5分、10分、15分、30分、60分から設定してください。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
トリガーの起動間隔とは、<span class="mark-yellow">設定した時間毎にトリガーとなるアクション(ミーティングが終了したら)が実行されているか確認する時間</span>のことです。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定することをおすすめします。
メールアドレスは注釈を確認して入力しましょう。
設定したら、Zoomのトリガーアクション(ミーティングが終了したら)を実行し、テストをクリックします。
テストが成功したら、Zoomのミーティング情報がアウトプットとして取得できます。(実際には下記画像にIDなどの詳細な値が反映されます。)
ここまでできたら保存してください。
次に「ウェビナー登録者の一覧を取得」をクリックしてください。
タイトルは変更可能です!
Zoomと連携するアカウント情報とアクションが「ウェビナー登録者の一覧を取得」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。
Zoomのトリガー(ミーティングが終了したら)で取得したアウトプットを利用すれば、毎回手動で値を設定する手間が省けます。
アウトプットを使用せず入力すると、同じウェビナーの登録者情報を繰り返し取得することになるので、必ずアウトプットを活用してください!
アウトプットについてはこちらを参考にしましょう。
ウェビナーIDは候補から選択します。
設定後、テストをクリックしてください。
Zoomのウェビナー登録者情報がアウトプットとして取得できたら、保存しましょう。
▼注意事項
・「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使うには、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランではエラーになるためご注意ください。
・有料プランは2週間の無料トライアル付きで、制限されている機能も期間中は利用可能です。
この項目はテンプレートをコピーした時点で、設定されていますが、内容に間違いがないか確認しておきましょう。
それでは「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
この設定をすることで、ウェビナーに登録されている情報を繰り返し取得することが可能です。
ここではSalesforceのレコードに追加したいウェビナーの情報を選択しましょう。
オペレーションは「ウェビナー登録者の一覧を取得」を選択し、アウトプットはプルダウンから選択してください。
全部で15個まで設定可能ですので、項目を追加したい場合は、「アウトプットを追加」から増やすこともできます。
設定できたら、保存しましょう。
最後の設定項目です!
「レコードを追加する」をクリックしましょう。
タイトルは変更できます。
Salesforceと連携するアカウント情報と、アクションが「レコードを追加する」になっているか確認しましょう。
マイドメインURLは注釈を確認し、入力しましょう。
オブジェクトのAPI参照名はレコード追加するオブジェクト名を候補から選択します。
設定後、次へをクリックしましょう。
追加するレコードの値はコマンドオペレーションのアウトプットから選択します。
入力できたら、テストを実行しましょう。
Salesforceのレコードに情報が追加できたら保存し、トリガーをONにして動作をチェックしましょう。
これでフローボットの設定ができました!
今回はZoomからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからZoomへのデータ連携を実施することもできます!
下記のテンプレートも併せてご利用ください。
手動で会議を作成しメールで情報を通知する作業を自動化できるため、手間を省くことが可能です!
事務作業を減らしたい営業チームなどにおすすめです。
Salesforceの商談ステージの情報から、自動的にミーティングを作成できるため、ミスや漏れを防ぐことが期待できます。
このテンプレートを活用して、ヒューマンエラーを防ぎ、顧客からの信頼感を高めましょう。
Salesforceとの連携以外でも、ZoomのAPIを活用することで、さまざまな業務を自動化できます。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しになってみてください!
ミーティング内容を自動要約したり、レコーディングURLをチャットツールに通知することが可能です。フォームに届いた情報をもとに、Zoomで会議を作成することもできるため、会議の設定フローを自動化したい方におすすめです。
Salesforceのレポート情報をチャットツールに通知したり、リード情報からメールを自動送信することができます。
名刺データを自動的にSalesforceに追加することができるため、入力する手間を省くことができそうですね。
ZoomとSalesforceの連携って難しそう…そう感じていた方も、Yoomを使えばスッキリ解決できます。
プログラミングの知識がなくても大丈夫。テンプレートを使えば、だれでも簡単に始められるのが嬉しいポイントです。
面倒な手作業を減らして、もっとスマートに業務を進めてみませんか?まずはYoomに無料登録して、あなたの“やりたいこと”を形にしてみましょう!