・
毎月の経費精算業務において、「freee会計から必要なデータを抽出し、Microsoft Excelに手作業で転記するのが手間…」「freee会計とMicrosoft Excelで経費情報を二重管理しており、更新漏れや入力ミスが心配…」といった課題を感じていませんか?
特に、締め切りが迫る中での手作業は、焦りからミスを誘発しやすく、確認作業にも多くの時間を費やしてしまいます…
もし、<span class="mark-yellow">freee会計に新しい経費申請が登録された際に、その内容が自動的にMicrosoft Excelの指定したシートに追記されるようになれば、これらの煩わしさから解放され、経費処理の正確性とスピードを大幅に向上させ、より戦略的な業務に集中する貴重な時間を確保することができます!</span>
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくても簡単に構築でき、日々の経費精算業務を格段に効率化できるので、ぜひこの機会に自動化を取り入れ、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomにはfreee会計に登録された経費申請データをMicrosoft Excelへ自動で追加する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
freee会計とMicrosoft Excelの間で発生する経費データの連携作業を自動化する方法について、具体的なテンプレートを交えてご紹介します!
この自動化により、手作業によるデータ入力の手間を削減し、経費データの正確な管理を実現できるため、経費精算業務全体の効率アップにつながるでしょう。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
freee会計に新しい経費申請が作成された際に、その詳細情報をMicrosoft Excelの指定したファイルやシートに自動的に追加するフローです。
手作業でのデータ転記や入力漏れを防ぎ、迅速かつ正確な経費データの集約を実現できますし、さらに申請内容をメールで関係者に通知することも可能です!
freee会計に登録された経費申請の中から、例えば特定の部門や金額以上の申請といった条件に合致するものだけを抽出し、Microsoft Excelに自動で追加します。
必要なデータのみを効率的に収集し、経費分析やレポート作成の精度を高めるのに役立ちます!
それではここから代表的な例として、freee会計に新しい経費申請が作成された際に、その内容をMicrosoft Excelの指定したシートに自動で追加するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用してノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくfreee会計をマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にfreee会計と入力するとfreee会計のアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
1.ログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしてください。
今回はメールアドレスとパスワードでログインしていきます。
2.以下の画面が表示されます。
スクロールして内容を確認し、問題がなければ「許可する」をクリックしてください。
Microsoft Excelも同じように検索して、アイコンをクリックします。
「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向け(Microsoft 365 Business)のプランがあります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携時に認証エラーが発生することがあるので、事前にプラン内容を確認しておいてくださいね。
1.Microsoft 365にログインしている状態であれば、そのままマイアプリへの登録が完了します。
ログインしていない場合は、連携したいアカウントでサインインしてください。
詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項
ログインが終われば、Microsoft Excelのマイアプリ登録は完了です。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にfreee会計とMicrosoft Excelのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら」のアイコンをクリックします。
freee会計と連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
以下のような画面が表示されます。
注釈を確認しながら、freee会計の管理画面で設定を行いましょう。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
freeeでWebhook設定を行う
Webhookの設定が終わったら、freee会計の画面で経費申請を行いましょう。
設定が終わったらフローに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると「テスト成功」の画像が表示され、freee会計から取得した情報を引用できるようになります。
詳細が気になる方は、以下のリンク先からチェックしてみてくださいね。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
次に、「特定の経費申請の詳細情報を取得」のアイコンをクリックします。
freee会計と連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「特定の経費申請の詳細情報を取得」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきましょう。
テストが成功すると、freee会計で取得した値が表示されます。
最後は「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
Microsoft Excelと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「レコードを追加する」を選びましょう。
各項目を設定していきます。
その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
なお、今回は以下のようなシートを使用しています。
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。
追加するレコードの値を設定していきましょう。
各項目をクリックすると、freee会計で取得した値を引用できます。
設定が完了したらテストをクリックしましょう。
設定が終わったらテストをクリックし、成功したら保存しましょう。
Microsoft Excelの画面で、ちゃんとデータが追加されているか確認しておくと安心です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、freee会計で経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加する方法でした!
Yoomでは、経費申請の管理だけでなく、freee会計とMicrosoft Excelを組み合わせた様々な自動化を実現できます。
ここでは、すぐに取り入れられる自動化テンプレートをいくつかご紹介します。
ルーティンワークに追われる日々に、小さな余白を生むヒントとして参考にしてみてください!
freee会計での申請が承認された際に、チャットツールに通知することができます。
また、データベースの情報を基に、freee会計に取引先を登録することも可能です!
メールで受信した内容をMicrosoft Excelに格納可能です。
他にも、タスク情報やコンタクト情報も追加することができるため、転記の手間が省けます。
freee会計とMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた経費データの転記や集計にかかる時間を大幅に削減し、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーのリスクも効果的に低減できます。</span>
これにより、経理担当者や申請者は煩雑な繰り返し作業から解放され、経費分析や予算管理といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような経費精算業務の自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの専門知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしfreee会計とMicrosoft Excel間のデータ連携の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる簡単・便利な業務自動化の世界を体験してみてください!