GitLabのデータをチャットツールに自動で送信・転送する
GutLabのデータ更新を、Microsoft Teamsなどのチャットアプリに送信・転送するフローです。更新通知を見逃さずに素早く対応できるため、プロジェクトの遅延を防ぎます。
・
「GitLabでの変更点を素早く共有したい!」
「GitLabに追加した内容が周知できていない…」
こんなお悩みはありませんか?
これでは開発チームのコミュニケーションが上手くとれなかったり、業務が効率的に進まなかったりなど、改善の余地がありそうな気がしますよね…。
<span class="mark-yellow">そこで今回は、GitLabのデータを自動送信、転送、通知できる自動化の方法についてご紹介します!</span>
もし、GitLabで追加・更新したデータがチャットツールやメールツールへ自動送信できれば、今まで手作業で行っていたフローが簡略化でき、コードの変更点や追加点に気が付きやすくなるはずです。
業務改善につながる可能性もあるため、ぜひ参考にしてみてくださいね!
YoomにはGitLabを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、GitLabのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GitLabのデータ更新をOutlookなどのメールアプリに自動で送信するフローです。自動通知により、メンバー間のコミュニケーションが円滑になり、作業効率がアップします。
GutLabのデータ更新を、Microsoft Teamsなどのチャットアプリに送信・転送するフローです。更新通知を見逃さずに素早く対応できるため、プロジェクトの遅延を防ぎます。
それでは、さっそく実際にGitLabのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitLabでIssueが更新されたら、Gmailでメールを送信する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【GitLabのマイアプリ連携】
1.YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
2.右上の検索窓に「GitLab」と入力し、検索結果からGitLabを選択します。
3.以下の画面が表示されたら 、メールアドレスとパスワードを入力し、「サインインする」をクリックしてください。
4.クリックすると、連携するアカウントのメールアドレスに認証コードが届きます。
メールに記載されている認証コードを確認し、入力してください。
これで、GitLabの連携が完了しました!
【Gmailのマイアプリ連携】
1.次にGmailをマイアプリに登録します。
先ほどと同じ手順で、Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、「Gmail」を選択します。
2.Gmailを選択すると、以下のような画面が表示されます。以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。
3.今回連携したいアカウントを選択します。
画面が遷移したら、「次へ」をクリックします。
4.Yoomがアクセスできる情報の選択を求められるので「すべて選択」をクリックします。
チェックボックスに青いチェックが入ったらページ下部の「続行」を選択します。
これで、Gmailのマイアプリ登録が完了です。
マイアプリにGitLabとGmailが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!ここからは「GitLabでIssueが更新されたら、Gmailでメールを送信する」フローボットを設定していきます。
1.以下の赤枠をクリックしてください。
2.こちらのページは、すでに設定されています。
アカウント情報が間違っていないか確認し、「次へ」をクリックしましょう。
3.続いて、以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
4.トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。 基本的に短い設定がおすすめです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
5.「プロジェクトID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
6.テストを行う前にGitLabの画面に移り、Issueを更新します。以下の画像は、例として設定したものです。
※GitLab上で更新が出来ていないとテストは成功しません。ご注意ください。
7.設定が完了したら、テストを行います。
テストに成功すると、アウトプットを取得できます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。
8.問題がなければ、「保存する」をクリックしてください。
これでGitLabの設定は完了です!
最後の設定です!ここでは、Gmailに通知する設定をします。
1.以下の赤枠をクリックしてください。
2.連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
タイトルはデフォルトで設定されているので、操作は不要です。
3.画面を下に進めると以下の画面が表示されます。必須項目を入力し、そのほかは自由に設定しましょう。
4.「本文」の設定では、入力欄をクリックして表示されるアウトプットを活用して設定出来ます。
5.入力が完了したら「次へ」をクリックします。
6.以下の画面が表示されたら、「メールの送信内容」を確認し、「テスト」をクリックします。
7.テストが成功したら「テスト成功」と表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。
8.最後にGmailを確認してみましょう。以下のようにメールが送信されているはずです。
無事に送信されましたね。ここまでお疲れ様でした!
以上がGitLabでIssueが更新されたら、Gmailでメールを送信する方法でした!
設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
Yoomにはこの他にもGmailやLINE公式アカウントを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね
ノーコードツールYoomを活用して、GitLabのデータをチャットツールやメールツールに自動送信、通知、転送する方法を紹介しました!
今回のメインで紹介したようにGitLabの更新を通知するフローはもちろん、データベースから情報を取得したり、別ツールとの同期なども自動化可能です。開発に関わるデータ管理が今よりも簡単になれば、もっとスマート業務環境が整いそうですよね!
また、<span class="mark-yellow">今回のようなGitLabを活用した自動化は、プログラミング不要のYoomで簡単に実現できます!</span>
より簡単に、かつスムーズに自動化の導入が可能なため、初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
なお、Yoomは無料アカウントの作成が可能です!アカウント作成後はすぐに実際の操作性を確かめることができるので、少しでも興味があればこの機会に試してみませんか?
ぜひ自動化を導入して、快適な業務環境を整えてみてくださいね!