SlackとYoomの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-04-25

【ノーコードで実現】海外レポートのデータを自動翻訳してSlackに通知する方法

s.kumagai

「また英文のレポートか…。翻訳に時間を取られて、他の仕事が進まない」
「共有するだけなのに、いちいち自分で訳すのって効率悪くない?」

そんな風に感じたことはありませんか?海外のレポートを扱う業務では、「受信」「翻訳」「共有」と、地味に時間を奪う作業が多く発生します。しかも、受け取り方法はメールだったり、ストレージだったり、フォーム経由だったりとバラバラな情報を管理しきれずに、見落としや対応の遅れが起きてしまうことも多いはずです。

そんな悩みを解消するのが、「レポート翻訳の自動化」です。たとえばGmailで受信したPDFレポートを自動でOCR処理して翻訳してSlackに通知することや、Dropboxに追加されたファイルを検知して翻訳結果をチームに展開することができます。

この記事では、海外レポートの受信経路に応じた翻訳自動化のテンプレートについてご紹介していきます。興味のある方はぜひ最後までご覧ください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomではメールやストレージ、フォームなど、様々な方法で受け取った海外レポートを自動で翻訳して、Slackなどのチャットツールへ通知するためのテンプレートが豊富に用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

海外レポートの翻訳を自動化する様々な方法

メール、オンラインストレージ、入力フォームなど、レポートの受け取り方は様々です。
ここでは、それぞれの状況に合わせて海外レポートの翻訳を自動化するための具体的なテンプレート例をいくつか紹介していきます。あなたの業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?

メールで受信した海外レポートを自動で翻訳する

このテンプレートでは、GmailやOutlookで特定のメールを受信したことをトリガーに、添付されたレポートファイルを自動でOCR処理し、テキストを抽出して翻訳。その結果をSlackに通知するフローを構築できます。メールの見落としや翻訳・共有の手間を削減できるため、迅速な情報連携が実現可能です。

ストレージに追加された海外レポートを自動で翻訳する

DropboxやBoxなどのオンラインストレージにレポートファイルがアップロードされると、それを検知して自動的にOCRで内容を読み取り、翻訳結果をSlackへ通知します。共有ストレージを使ったレポート管理を行っている場合に、関係者への情報展開を効率化し、確認漏れを防ぐのに役立つでしょう。

フォームで送信された海外レポートを自動で翻訳する

Googleフォームやその他のフォームツールからレポートファイルが送信された際に、自動でファイルを取得し、OCR処理と翻訳を実行してSlackに通知します。アンケートや特定の受付フォームなどで海外からのレポートを集めている場合に、集計や内容確認のプロセスをスムーズに進めることができます。

Gmailで受信した英文レポートを自動翻訳してSlack通知するフローを作ってみよう

ここでは例として、「Gmailで受信した英文レポートをOCRで読み取り翻訳した後、Slackに通知する」フローの作成プロセスを簡単にご紹介します。Yoomを使えば、プログラミングの知識は不要で、画面操作だけでこのような自動化フローを構築できます。
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Gmail、Slackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガーとなるGmailと翻訳、Slackの設定
  • フローをONにし、実際に動作するかを確認

ステップ1:Gmail、Slackのマイアプリ連携

1.Gmailのマイアプリ登録

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にGmailを入力し表示される候補をクリックします。


YoomとGmailの連携画面が表示されるので、赤枠の「Sign in with Google」をクリックします。

今回連携したいアカウントを選択し、YoomとGmailの連携を進めましょう。
※認証時にはGmailへの権限をすべて許可します。

マイアプリにGmailが表示されます。

2.Slackのマイアプリ登録

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。


マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
マイアプリ登録が完了したら、自動化の設定を行いましょう!

ステップ2:テンプレートをコピー

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるGmailの設定

英文レポートが送付されたことをこの自動化のトリガー(起点)とするための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面では、今回連携するGmailのアカウントを確認し「次へ」をクリックしましょう。

次の設定画面で、入力を進めましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう!
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に「ラベル」を設定します。

以下の画像の様に、入力欄をクリックし下に表示される「候補」から、メールの受信を検知したいラベルを選択しましょう。

入力後、対象のGmail宛に実際にメールを送信し「テスト」をクリックしましょう!
以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することができます。
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:送付されたPDFから文字を読み取る

メールに送信されたファイル(PDF、画像)から文章を読み取るための設定を行いましょう。
このステップはテンプレートで既に設定されていますが、赤枠をクリックし内容を確認します。

アクションを選択する画面が表示されますが、既に設定済みのため「次へ」をクリックします。

詳細を設定する画面が表示されます。

メールの添付ファイルから文書を読み取るための設定がされています。

使用するIAはデフォルトではClaudeされますが、指定したい場合は任意のAIをクリックしましょう。

言語は、今回英文のレポートを日本語に翻訳するため「日本語」を選択します。
入力後「テスト」をクリックしましょう。

テスト成功すると、添付されたPDFや画像から文字を読み取り、「取得した値」が表示されます。
この値も、アウトプット(取得した値)として入力に使用することが可能です。
「保存する」をクリックし次へ進みましょう。

ステップ5:翻訳する

抽出した内容を日本語に翻訳するための設定を行います。
このステップもテンプレートで既に設定されているため、確認を進めましょう。

アクションを選択する画面が表示されます。
この箇所も変更は必要ないため、「次へ」をクリックしましょう。
(アクションの箇所は最新のバージョンを選択することをおすすめします。)

詳細を設定する画面が表示されます。
既に設定されていますが、AIでPDFから取得した文章データが日本語に翻訳されます。
「テスト」をクリックし、実際に翻訳できているか確認しましょう。

テスト成功すると以下のように翻訳後の内容が表示されます。
(今回は架空の英文レポートを作成しました。)

テストの成功が確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:Slackへ通知する

最後にSlackへ、翻訳結果を通知するための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックし、設定を進めましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面では、今回連携するSlackのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。

投稿先のチャンネルIDは以下のように、下に表示される候補から選択しましょう。

メッセージはSlackに送信される内容です。
すでに抽出した内容が送信されるように設定されていますが、必要応じて編集しましょう。

入力後「テスト」をクリックし、実際にSlackにメッセージが送信されているか確認しましょう。
実際に架空の英文レポートを翻訳し、内容を通知した画面は以下です。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ7:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

このように、ステップに沿って設定していくだけで、専門知識がなくても簡単に自動化フローを作成できます。

翻訳機能やSlackを使ったその他の自動化例

翻訳機能やSlackを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

翻訳機能とSlackを使った自動化例

Slackに投稿された内容を自動翻訳してさまざまなアプリと連携することで、社内外の対応を効率化できます。たとえば、翻訳内容をZendeskやHubSpotでチケット化したり、Microsoft ExcelやGoogle スプレッドシートに自動で記録したり、Microsoft Teamsに自動通知することが可能です。

まとめ

この記事では、「海外レポートのデータを自動翻訳してSlackに通知する方法」について、プログラミング不要で実現できる具体的な手順をご紹介しました。
海外から届く英文レポートを手作業で翻訳して共有するのは、時間も手間もかかる作業です。しかし、Gmailやストレージ、フォームなどで受け取ったレポートを自動でOCR処理して、翻訳結果をSlackに通知するフローを作成すれば、そうした作業を大幅に効率化できます。

<span class="mark-yellow">Yoomでは、今回ご紹介したような翻訳と通知の自動化テンプレートが簡単に使えるように用意されており、専門知識がなくてもすぐに導入が可能です。</span>ファイルの受け取り方法に合わせて柔軟にカスタマイズできる点も魅力です。

「翻訳作業に時間がかかっている」「翻訳した内容を迅速にチームに共有したい」「海外との情報連携をスムーズにしたい」とお考えの方は、ぜひYoomのテンプレートで自動化を始めてみてください。
まずは一度、テンプレートを試して、その便利さを体感してみましょう!

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

The person who wrote this article
s.kumagai
I worked for a web marketing company as customer support for about 3 years. I spent time managing customer information and internal data, and when I was worried, I came across Yoom. I have a strong feeling every day that I wish I could come across Yoom sooner, which is easy to use even without programming knowledge... I hope it will help those who have similar problems with improving work efficiency!
Tags
Slack
Automatic
Automation
Integration
Related Apps
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials