SmartHRとKING OF TIMEの連携イメージ
How to Integrate Applications

2025-04-14

【ノーコードで実現】SmartHRのデータをKING OF TIMEに自動的に連携する方法

「あれ?従業員情報、どっちのシステムも更新しなきゃいけないの?」

そんな疑問を抱えながら、SmartHRとKING OF TIMEを行き来して入力作業をしていませんか?従業員の異動や名前の変更があるたびに、2つのシステムに手動で同じ情報を反映するのは地味に手間がかかり、うっかりミスの元にもなります。

SmartHRとKING OF TIMEを連携すれば、そんな面倒な作業を自動化できます。たとえば、SmartHRで従業員情報を更新した際に、その内容が自動でKING OF TIMEにも反映されるようになり、わざわざ手動で入力し直す必要がなくなります。さらに、SmartHRで新たに従業員を登録した際には、そのままKING OF TIMEにも自動で登録され、二重入力の手間もゼロになるでしょう。

この記事では、SmartHRとKING OF TIMEを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。誰でも簡単にノーコードで連携可能なので、自動化に興味のある方はぜひ最後までご覧ください!

とにかく早く試したい方へ

 Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSmartHRとKING OF TIMEの連携が可能です。YoomにはあらかじめSmartHRとKING OF TIMEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

SmartHRとKING OF TIMEを連携してできること

SmartHRとKING OF TIMEのAPIを連携すれば、SmartHRのデータをKING OF TIMEに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにSmartHRとKING OF TIMEの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

SmartHRで従業員情報が更新されたらKING OF TIMEも更新する

SmartHRで従業員情報が変更された際、自動的にKING OF TIMEにもその変更が反映されるため、手動でのデータ入力や更新作業が不要になります。これにより、情報の整合性が保たれ、管理業務の負担を大幅に軽減します。

SmartHRで従業員が登録されたらKING OF TIMEにも登録する

SmartHRでの従業員登録情報が自動的にKING OF TIMEにも反映されるため、手動での二重入力が不要になります。これにより、登録ミスが減少し、正確なデータ管理が実現します。

SmartHRとKING OF TIMEの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSmartHRとKING OF TIMEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとNotionの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はSmartHRで従業員情報が更新されたらKING OF TIMEも更新するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SmartHRとKING OF TIMEをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • SmartHRのトリガー設定およびKING OF TIMEのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:SmartHRとKING OF TIMEをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

【SmartHRのマイアプリ連携】

1.YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。

2.右上の検索窓に「SmartHR」と入力し、検索結果からSmartHR(OAuth)を選択します。

3.SmartHRの新規登録画面より、「サブドメイン」を入力欄下の注釈を参考にして入力し、「追加」をクリックします。
※SmartHRのマイアプリ登録方法の詳細はこちらをご確認ください。

これで、SmartHRの連携は完了です!

【KING OF TIMEのマイアプリ連携】

1.先ほどと同じ手順で、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。

2.右上の検索窓に「KING OF TIME」と入力し、検索結果からKING OF TIMEを選択します。

3.KING OF TIMEの新規登録画面より、「アカウント名」、「アクセストークン」を入力し、「追加」をクリックします。
※KING OF TIMEのマイアプリ登録方法の詳細はこちらをご覧ください。

これで、KING OF TIMEのマイアプリ連携は完了です!マイアプリに、SmartHRとKING OF TIMEが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:SmartHRのトリガー設定

最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると以下のような画面に移ります。こちらのページはすでに設定されているので、操作は不要です。
連携するアカウント情報が間違っていないか確認をしましょう。

続いて、以下の画面が表示されたら、「サブドメイン」を入力欄下の注釈を参照し、設定してください。
「テスト」を実行する前にSmartHRの画面に移り、従業員情報を更新しましょう。更新したら、Yoomの画面に移り「テスト」をクリックします。

以下の画像のように「テスト成功」と表示がでたら、「次へ」をクリックします。

続いて、こちらの画面に移り、Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行し、「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、画面下に表示される「取得した値」を確認しましょう。

問題がなければ、「保存」をクリックします。
これで、SmartHRのトリガー設定は完了です!

ステップ4:KING OF TIMEのアクション設定(従業員情報の取得)

トリガーの設定が完了したら、以下の赤枠をクリックします。

次に進むと以下の画面が表示されます。
先ほどと同様に連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

クリックすると、「API接続設定」の画面が表示されます。

ここでは、「従業員コード」を入力します。
以下の画像のように、入力欄をクリックして表示される候補から選択することができます。

入力が完了したら、「テスト」をクリックします。アウトプットが正しく表示されているか確認をしましょう。

問題がなければ、下部にある「保存する」をクリックします。
以上で、従業員情報を取得する設定は完了です!

ステップ5:KING OF TIMEのアクション設定(従業員情報の更新)

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。

次に進むと以下の画面が表示されます。連携するアカウント情報が間違っていないか確認しましょう。
タイトルやアクションはデフォルトで設定しているので、操作不要です。

以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。その他の項目は任意で入力しましょう。

各項目の入力については、入力欄をクリックして表示されるアウトプット情報を活用して入力できます。

入力が完了したら、テストをして「保存」を押しましょう。

これで、【SmartHRに従業員が更新されたら、KING OF TIMEも更新する】というフローの完成です。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

SmartHRやKING OF TIMEのAPIを使ったその他の自動化例

SmartHRやKING OF TIMEのAPIを活用することで、様々な業務の自動化を実現できます。

SmartHRを使った自動化例

Google WorkspaceやGoogle スプレッドシートで従業員が追加された際に、SmartHRへ自動で従業員情報を登録できます。また、SmartHRで新たに従業員が登録されると、Slackへの通知送信やGmailによる連絡、OneDriveへのフォルダ作成などを自動で実行することが可能です。

KING OF TIMEを使った自動化例

Notionで従業員情報が登録されると、KING OF TIMEにも自動で反映可能です。さらに、前日の打刻漏れをKING OF TIMEで検知し、Discord・Microsoft Teams・Telegramなどに通知を送ることもできます。毎月の勤怠データをMicrosoft Excelに自動で出力する運用も可能です。

終わりに

いかがでしたか?SmartHRとKING OF TIMEを連携すれば、「人事情報と勤怠情報を別々に管理する手間をなくしたい」「情報の入力ミスを防ぎたい」「管理業務の時間を削減したい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。従業員情報の更新や登録を自動化することで、正確で効率的な情報管理が実現できます。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にSmartHRとKING OF TIMEの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

人事・勤怠の連携を自動化して、日々の管理をぐっとラクにしてみましょう。

The person who wrote this article
Tags
SmartHR
KING OF TIME
Automation
Integration
Automatic
App integration
No items found.
What is Yoom hyperautomation?
Conventional RPA can only automate simple repetitive tasks, and the setup process was very complicated.
With “hyperautomation,” which combines various technologies such as AI, API, RPA, and OCR, it is possible to automate many tasks that could not be realized until now more easily than before.
Don't Just Connect Apps—Automate Everything
Most tools simply connect one app to another, leaving the complex tasks to you. Yoom goes much further: From document creation and browser automation to OCR and generative AI, Yoom handles it all seamlessly in one platform.

Why settle for basic integrations? Streamline your entire workflow with Yoom’s powerful hyperautomation.
Learn more about Yoom
Helpful Materials
I understand Yoom! 3-piece set of materials
Download materials
Understand in 3 minutes! Yoom service introduction materials
Download materials
Find out by Before After! Yoom Case Study Collection
Download materials
See a list of useful materials