■概要
BASEで新しい注文が入るたびに、注文内容を確認し関係者へ連絡する作業は、見落としのリスクもあり手間がかかるのではないでしょうか。特に、迅速な対応が求められるEC運営において、この確認作業は重要な業務の一つです。このワークフローを活用すれば、BASEで注文が発生した際に、注文情報を取得し、自動でGmailに通知を送信できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BASEでの注文確認と社内への情報共有を手作業で行っているECサイト運営担当者の方
- 注文の見落としを防ぎ、迅速な顧客対応を実現したいと考えているチームリーダーの方
- BASEとGmailを活用し、受注後のバックオフィス業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- BASEでの注文発生を検知し、自動でGmailに通知が送信されるため、手動での確認や連絡作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による確認漏れや関係者への連絡遅延といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、迅速な対応を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BASEとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBASEを選択し、「注文が発生したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでBASEの「注文情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知した注文の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、前段のオペレーションで取得した情報を含んだ通知メールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailでメールを送信するアクションでは、通知を送りたい宛先(To, Cc, Bcc)を任意で設定してください。
- 通知メールの件名や本文には、固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得した注文IDや顧客名、商品名などの情報を自由に組み込んでカスタマイズできます。
■注意事項
- BASE、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。