■概要
HTML/CSSを元にした画像の生成を、APIを利用しつつも手作業で行うことに手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Slackでの特定のメッセージ投稿をきっかけに、HTML/CSS to ImageのAPIを利用した画像生成と取得、Slackへの返信までの一連の流れを自動化できます。手動でのAPI実行や画像作成・共有の手間を省き、定型的な画像生成業務を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- html css to image apiを活用し、画像生成プロセスを自動化したいと考えている方
- Slackを起点として、レポートやバナーなどの画像を動的に生成し共有したいチーム
- ノーコードでAPI連携を完結させ、定型的なクリエイティブ業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの依頼から画像生成、返信までが自動で実行されるため、html css to image apiを利用した手作業の時間を短縮できます。
- 画像生成のプロセスが標準化されることで、担当者による作業のばらつきがなくなり、業務の属人化を防ぐことにも繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとHTML/CSS to ImageをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションを設定します。
- オペレーションでAI機能を設定し、Slackのメッセージ本文から画像生成に必要な情報を抽出します。
- 次に、HTML/CSS to Imageの「Create Image」アクションで、抽出した情報をもとに画像生成をリクエストします。
- 抽出機能の「正規表現によるデータ抽出」で、APIのレスポンスから画像IDなどを抽出します。
- HTML/CSS to Imageの「Get Image」アクションで、抽出したIDを元に生成された画像ファイルを取得します。
- 最後に、Slackの「ファイルを送る」アクションで、取得した画像をチャンネルに返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 正規表現によるデータ抽出オペレーションでは、HTML/CSS to ImageのAPIレスポンスから抽出したい項目や条件などを任意で設定できます。
- Slackへのファイル送信オペレーションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文に固定テキストやフロー内で取得した値を埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Slack、HTML/CSS to ImageのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。