■概要
Webフォームの回答内容をもとに、都度手作業で画像を作成・送付する業務に手間を感じていませんか。特にHTMLやCSSでデザインされたコンテンツを画像化する作業は、時間や手間がかかりがちです。このワークフローは、html css to image apiの機能を活用し、フォームの回答をトリガーに、画像の自動生成からGmailでの送信までを完結させます。定型的な画像生成タスクから解放され、本来注力すべき業務に集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- html css to image apiを活用して、フォームの回答に基づいた画像生成プロセスを自動化したい方
- Webサイトの更新情報や入力データを元に、定期的に画像を作成し、関係者に共有している方
- 手作業による画像作成とメール送信に時間がかかり、業務効率化の方法を探しているマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームの回答をトリガーに、html css to image apiによる画像生成とメール送信までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 情報の転記ミスや生成した画像の添付漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、HTML/CSS to ImageとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで、Yoomのフォーム機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで、HTML/CSS to Imageの「画像を生成する」アクションを設定し、フォームから受け取った情報をHTMLやCSSに埋め込みます。
- 最後に、オペレーションで、Gmailの「メールを送る」アクションを設定し、生成した画像を添付して指定のメールアドレスに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- HTML/CSS to Imageの画像生成アクションでは、HTMLやCSSのコード内に固定のテキストを入力したり、トリガーとなったフォームの回答内容を変数として動的に埋め込んだりすることが可能です。
- Gmailでメールを送信するアクションでは、送信先のメールアドレスを任意に設定できます。また、件名や本文に固定のテキストや、フォームの回答内容、生成した画像のURLといった変数を組み合わせて設定できます。
■注意事項
- HTML/CSS to Image、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。