■概要
Shopifyで新しい商品を登録するたびに、その情報を手作業でPDFに変換し、Dropboxへ保存する業務に手間を感じていませんか?
この作業は単純ですが、件数が増えると大きな負担となり、入力ミスや保存漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、ShopifyとDropboxを連携させ、商品登録からPDF化、指定フォルダへの格納までを完全に自動化できます。
手作業による手間とミスをなくし、効率的な商品情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Shopifyの商品情報を手作業でPDF化し、Dropboxに保存しているECサイト運営担当者の方
- DropboxとShopifyの連携を通じて、商品データの管理や共有を効率化したいと考えている方
- 商品登録に関連する定型業務を自動化し、本来注力すべきコア業務の時間を確保したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyに商品情報が作成されると、自動でPDFが生成されDropboxに格納されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記やファイル変換が不要になることで、記載ミスや格納漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ShopifyとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでShopifyを選択し、「商品情報が作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでShopifyの「商品情報を取得」アクションを設定し、トリガーで連携された商品の詳細情報を取得します
- 次に、オペレーションで書類発行機能を設定し、取得した商品情報をもとに、あらかじめ用意したGoogle スプレッドシートの雛形からPDF書類を発行します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、発行されたPDFファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 書類発行機能では、PDFの元となるGoogle スプレッドシートのテンプレートを任意で設定でき、Shopifyから取得した商品名や価格といった情報を、テンプレート内の指定した箇所に自動で差し込むことが可能です
- Dropboxにファイルをアップロードする設定では、保存先のフォルダを任意で指定できます。また、ファイル名にShopifyの商品名を含めるなど、前段階のオペレーションで取得した情報(変数)を用いて動的なファイル名を設定することも可能です
■注意事項
- Shopify、Dropbox、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。